「あしげブログ」について
概略
足の外科専門医が、足の外科の疾患に関する情報をお伝えします。
説明した疾患
足の外科疾患のうち、外反母趾、強剛母趾、アキレス腱付着部症、足底腱膜炎、母趾種子骨障害、外脛骨障害、三角骨障害、変形性足関節症、踵骨骨折、中足骨痛症、中足骨短縮症を説明しています。
各疾患の記事の構成
各疾患の記事は、おおよそ以下の4本立てになっています。
・疾患の特徴(一般の方向け):症状、身体所見、画像所見、診断などについて
・保存療法(一般の方向け):装具、リハビリなどについて
・手術療法(一般の方向け・専門医向け):各種手術法、現在の手術法の問題点などについて
・手術法の詳細(専門医向け):主に筆者の考案した低侵襲手術について
※ヘッダーの疾患名をクリックすると、記事一覧にジャンプします。
手術法の詳細について
筆者は、既存の手術法の不備を検討・修正していくことで、下記の新しい(もしくは改良された)術式を開発してきました。病院ホームページでこれらの術式を知った多くの患者様が全国から受診され、手術を受けています。
※いずれの術式も保険適応です。
本サイトでは、専門医向けに、これらの手術法の詳細を説明しています。
- 超重度外反母趾に対する軟部組織温存・遠位骨切り術
- 強剛母趾に対する低侵襲骨切り術(軽度~重度いずれにも適応)
- 母趾MTP関節鏡手技の開発
- 母趾種子骨障害に対する関節鏡下自家骨移植術
- アキレス腱付着部症に対する内視鏡手術
- 足底腱膜炎に対する低侵襲内視鏡下骨棘切除術
- 外脛骨障害に対する内視鏡手術
- 中足骨短縮症に対する簡便な一期的自家骨移植術
- 中足骨痛症に対する簡便な骨切り術
- 三角骨障害に対するより低侵襲な内視鏡手術
- 踵骨骨折に対する低侵襲手術
- 踵骨骨折変形癒合に対する系統的手術(作成中)
プロフィール
中島健一郎。整形外科医師。専門は足の外科。八潮中央総合病院(埼玉県八潮市)足の外科センター長。東京大学医学部卒業。日本整形外科学会専門医、障害者福祉法指定医、難病指定医、義肢装具等適合判定医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 、臨床研修指導医。
論文
Nakajima K. Arthroscopy of the First Metatarsophalangeal Joint. J Foot Ankle Surg. 2018;57:357-363. doi: 10.1053/j.jfas.2017.10.003.
Nakajima K. Arthroscopic Sesamoidectomy for Hallux Sesamoid Disorders. J Foot Ankle Surg. 2022;61:175-180. doi: 10.1053/j.jfas.2021.06.004.
Nakajima K. Sliding Oblique Metatarsal Osteotomy Fixated With a K-Wire Without Cheilectomy for Hallux Rigidus. J Foot Ankle Surg. 2022;61:279-285. doi:10.1053/j.jfas.2021.07.022.
Nakajima K. Endoscopic Plantar Fascia Release Combined With Calcaneal Spur Resection: A Case Series of 40 Patients. Foot Ankle Spec. 2022 Sep 5:19386400221122761. doi: 10.1177/19386400221122761. Online ahead of print.
(青字の論文はサイトからダウンロードできます。黒字の論文は、ご希望の方にはPDFをお送りします。)

外来診療
筆者の外来は次の通りです。
予約は必要ございません。また、紹介状なしでも大丈夫です。足の外科疾患でお悩みの方はお気軽にお越し下さい。
※手術は八潮中央総合病院でのみ行っております。手術をご希望の方は、八潮中央総合病院にお越し下さい(術後のフォローアップは、水野記念病院でも行っております)。
※最も早い手術日は、2023年12月現在、2024年4月8日となっております。
※手術前の受診回数は、初診日を含めて3-4回必要となります(術前検査、コロナの検査など。初診の受付時間が早いほど、その日にできる検査が多くなり、受診回数が少なくてすむ可能性が高くなります)。
※手術をご希望でなく、ご相談だけの場合は、水野記念病院の火曜午後3時半以降の外来が空いていて便利です。
手術までの流れ
①初診
手術を検討されている方は、八潮中央総合病院に受診をお願い致します(水野記念病院に受診された場合は、そこから改めて八潮に紹介状を書く形になります)。
※予約は必要ございません(そもそも予約自体ができません。受診をしないとIDが決まらず、電子カルテ上で各種入力ができないためです)。
診察の結果手術適応となった場合、その日に手術日を決めてしまうか、後日お電話で手術のご希望日をご連絡いただくようにしています。
※最も早い手術日は、2023年12月現在、2024年4月8日となっております。
※コロナワクチンを打った方やコロナに感染した方は、打った日または治った日から1カ月空けてからの手術となります。
②術前検査、手術説明
手術日が決まりましたら、その手術日から3週間~1か月前に受診日の予約をお取りします。その日は、全身麻酔のための諸々の検査と手術の説明をさせていただきます。手術の説明に同席される方がいらっしゃいましたら、ご一緒にお越し下さい。
※検査項目の予約状況によっては、検査のためだけに受診が必要になるケースもあります。
※疾患によっては、局所麻酔での日帰り手術、入院の上で局所麻酔手術なども可能です。局所麻酔の場合は、手術前の検査項目が少なくなります。
③コロナの検査
入院の数日前に、コロナのPCR検査と肺CT検査を行います。
※PCR検査は、病院の安全管理の規定上、八潮中央総合病院で行っていただくこととなっております。
※PCR検査が陰性かつ症状がない場合、肺CT検査は必要ありません。
※遠方の方は、これらの検査ののち、近くのホテルに滞在するか、そのまま入院するかの方法を取っている方が多いです。
※PCR検査が陽性の場合、手術はキャンセルとなります。手術予約の取り直しは、PCR検査が陰性になってから1カ月以降となります。
④入院
手術の前日に入院となります。
お問い合わせ
本サイトでは、足の外科疾患に関するご質問・ご相談を承っております。「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせ下さい。迅速に返答いたします。
※返信は翌日までには「必ず」しております(メールは毎日チェックしており、あしげブログからのメールは特に目立つように設定しています)。翌日までに返信メールが届かない方は、
①返信メールが迷惑メールフォルダに送られていないか、
②フリーメールアドレス(hotmail.co.jp)からのメールを「迷惑メール設定」にしていないか、
③入力したメールアドレスにお間違いがないか、
をご確認下さい。
※携帯メールへは高確率でメールが届きませんので、PCメールを指定してください。携帯メールを指定の場合は、hotmail.co.jpからのメールを受信できるように設定してください。
※g-mailをご使用の方は、hotmail.co.jpからのメールを「許可設定」してからお問い合わせください(許可設定されていない場合は、返信メールがブロックされます)。
※返信メールが確認できない場合は、再度お問い合わせフォームを使用するのではなく、直接に筆者のメールアドレス: nakajimakenichiro@hotmail.co.jp にお問い合わせください。
※返信メールを受け取った場合、返信メールが確かに届いたことの確認のため、お返事をいただけますと幸いです。