【執筆中】外脛骨障害の内視鏡手術

論文日記

概要

当院で行っている外脛骨障害の内視鏡手術の治療成績に関する論文です。

経過

2024-4-16:書いていた論文はすべてジャーナルに投稿したので、新たに外脛骨障害の内視鏡手術に着手。研究計画書と倫理申請書を病院に提出。

2024-4-17:方法の執筆。おおむね終了。

2024-4-18:アンケートの作成。

2024-4-19:アンケートの作成。

2024-4-28:アキレス腱付着部症のレントゲン写真の論文の査読後の修正が終わったので、またこちらに戻った。アンケート用紙の修正。明日病院に行って封筒詰めしよう。

2024-4-30:昨日は予定が押して病院に行けず。住所録の作成。データ集計表の作成。身長・体重・年齢などの記入。Amazonで封筒購入。

2024-5-1:文献集め。EXCELの表計算(BMIなど)。宛名のラベルの印刷。封筒への貼り付け。

2024-5-2:アンケートとカバーレターの印刷し袋詰め。切手購入。返信用封筒に貼付。返信用封筒も入れ、郵送。返却は5月27日までにお願いした。

2024-5-7:文献集め。Mendeleyに保管した文献の引用文献をクリックすると、PubMed内のその文献に飛ぶような機能がいつの間にかできていた。この機能は孫引きで文献を収集するのにとても便利。

2024-5-8:文献集め。「外脛骨」とPubMedに入力して出てきた300ほどの論文の中から参考文献になりそうなものをピックアップ。古い文献でもdoiがついているものが多くなっているので入手しやすくなっているし、Google Scholarを使うと意外にも入手にたどり着けることがあるのでそれも利用。おかげでほとんどの文献が入手できた。ざっと見たところ、どうも外脛骨の解剖の論文は大したことないものが多い。これは自分でCTやMRIを調べて論文を作ったほうがよさそうだ。この論文もどこかで開始しよう。

2024-5-9:文献読み。文献を読みながら考えたことのメモ書き。

2024-5-10:文献読み。Mendeley内の文献の題目の先頭にその文献のポイントを記入して把握しやすくする作業。

2024-5-13:早速3人の方からアンケートの返送。ありがたい。

2024-5-14:文献のまとめ。5月8に思いついた解剖の論文が果たして可能かどうか、MRIで確認。すると驚くべきことに、どうも外脛骨障害の人は後脛骨筋腱の外側枝が欠損しているケースが多いようだった。しかしまだ画像を見慣れていないため、見間違いなのか本当なのか、また今日やった画像上の腱の走行の追い方が最も良い方法なのかなど、検討するべき事項が多すぎて何とも言えない。正常も含めてもっと大量に画像を眺めることで、画像を読み取る技術を安定させなければならない。

2024-5-16:文献のまとめ。

2024-5-17:文献のまとめ。

2024-5-20:文献のまとめ。

2024-5-21:文献のまとめ。

2024-6-20:外反母趾の論文も再提出し、たまっていた査読も提出したので、久しぶりに外脛骨障害の論文に戻って来られた。書きかけの方法を手直し。

2024-6-22:アンケートの集計。

2024-6-23:今まで書いた原稿の見直し。文献を読み、引用として使える文にまとめて原稿に記入。

2024-6-25:文献を読んで引用できる形で原稿に記入。外脛骨と後脛骨筋腱の解剖について調べた文献を見つけた。これこそまさに求めていたもの。基本的に外脛骨は後脛骨筋腱の種子骨(腱の機能を助ける骨)だが、その外脛骨が舟状骨と結合することにより、本来の種子骨としての機能を失って扁平足になるという病態が考えられる。それがゆえに、外脛骨の治療としても、ドリリングや骨接合などによって外脛骨を温存するのではなく、切除することこそが本来の腱の働きを回復することの期待できる方法であると言える。以上を踏まえてディスカッションの下書き。

2024-6-26:文献探し。自分の手術が他の手術法に比べ解剖的に理にかなっていることを証明するために必要な文献の検索。外脛骨障害を多く起こすType2に関する文献は昨日見つけたが、より体系化するためには症状のないType1の外脛骨の解剖を示す文献が必要。しかしこれに関する論文が見つからない。症状がないから研究の対象にもなりにくいので、当然と言えば当然。どうしても見つからなかったら、自分のところのType1の症例のCTかMRIを提示して証明しよう。ディスカッションにこの術式の理論的背景の下書き。論理的にかつわかりやすく書くのが難しい。カルテからのデータ集め。治療成績は予想よりずっと良かった。実は治療成績はもう少し悪いのではないかと思っていて、それがゆえに何となく論文執筆も気乗りしていなかったのだが、この治療成績なら胸を張って出せる。俄然やる気が出てきた。

2024-6-28:ディスカッション内のこの術式の理論的背景の下書き。イントロダクションの段落構成の検討。

2024-6-29:文献調べ、文献読み。どうしても外脛骨の解剖について意図する論文が見つからないので、検索ワードを後脛骨筋にしたら、良さそうな論文が出てきた。まだ読んでいないが、ざっと見期待できそう。

2024-7-9:外反母趾の査読後修正や強剛母趾のレビューの別ジャーナルへの投稿などで、外脛骨の方はごぶさたになってしまった。やっと落ち着いたのでこちらに戻ることに。もう患者さんからアンケートの返信は来なさそう。久しぶりなので、今まで書いた内容の確認。イントロダクションの草稿。

2024-7-10:イントロダクションの草稿。

2024-7-17:この1週間は査読4つと忙しかったが、やっと終わってこちらに戻れた。ディスカッションの草稿。一部英訳。

2024-7-18:Limitationsの記載と英訳。イントロダクションの段落構成の検討。

2024-7-26:イントロダクションの草稿。最近人の論文の査読が多くて自分の論文が中々進まなかったが、久しぶりに徒然草の「日常生活の忙しさに紛れ暮らし、気が付くと大した業績も上げずに年を取ってしまう」のフレーズを思い出した。自分に大切なのは自分の論文を書くことだと改めて思い直した。

文献を引用しやすいようにExcelでまとめ。

2024-7-27:イントロダクションの草稿。引用のための文献の読み直し。たぶん日常業務を行いながら残りの時間で論文を書く、ということ自体大変なことなのだと思う。だから少しでも査読が立て込んだりとか、他にすべきことが入ってくると、急に論文が進まなくなる。あれもこれもはダメだ。

タイトルとURLをコピーしました