概要
2024年5月に行われる国際足の外科学会(International Federation of Foot & Ankle Societies, IFFAS)のシンポジストに推薦されました。まだ決定したわけではありませんが、もし選ばれるとすると初めての海外での発表になるため、今からそれに向けて語学力をアップしていこうと考えています。IFFASまでの英語の勉強について(練習がてらときどき英語で)日々書いていく予定です。
経過
2023-6-26:A Line-mail came from a friend, who was a classmate in Tokyo University and often reads my blog, where the friend recommended that I should write an English diary in the blog to improve my English skills. Diary? I hesitated first, but soon I decided to write it, considering that it would be a good opportunity to use English regularly. The friend also told that Schliemann, an archaeologist and also a genius of mastering languages, kept a diary in a language for several months to master it. Surely keeping a diary in English may be good. I usually write English papers, but what I can write in them is limited. In contrast, what I can write in my diary is limitless, which may lead me to express things more abundantly.
2023-6-27:Keeping a diary in English may fit me for daily opportunities of writing English. I just started yesterday, but that is a lot of fun, so I am always thinking about what I am going to write. On the other hand, as with listening practice, I have been looking for the best English listening material and trying many materials for several weeks. Among them, English Easy Practice Channel on YouTube may fit me best. The sentences in the conversations are a bit more difficult than my speaking skills, and the speed is a bit faster than I can speak. Probably this will raise my skills to a higher level.
2023-6-28:I bought a set of three grammatical books a week ago, but the volume was too much, which dispersed my concentration, and I could not handle it. Therefore, I bought an alternative grammar book: Cobuild English Grammar (Kindle version). This book is not one that explains English grammar from the beginning, but rather one that activates the already acquired knowledge of English grammar. When I read this book, I realize how many grammatical rules a sentence has, which is fun.
2023-6-30:I am not accustomed to the new custom of studying English. Introducing a new custom is difficult, because when the time for it is allotted, the time for the present customs is reduced instead. As a result, the time for writing papers is sacrificed now. However, this is not preferable for me, because writing papers is my LIFE. Every day I do my best to treat my patients, and it is precious itself. However, sadly enough, both my patients and I will inevitably disappear from the earth in the near future. Considering this, a strong feeling to leave behind some evidence that surely a foot-and-ankle surgeon made efforts to treat his patients and created novel surgeries at that time drives me to write papers. Therefore, I have to establish a comfortable daily time schedule to secure the time for writing papers as soon as possible.
2023-7-2:I watched English Easy Practice Channel on YouTube and was a little surprised that many videos dealt with a personal success and happiness. I am not interested in these, because seeking after these makes my perspective narrow, which makes my feeling bad. Rather, I am interested in playing a social role and making people happy. A personal success and happiness is worthless for others, but if I play my social role and make my patients happy, I can share my happiness with my patients. Therefore, doing things regarding my social role (a foot-&-ankle surgeon) makes me comfortable both on and off duty.
2023-7-3:It takes a lot of time to write a IFFAS diary. For example, it took fifty minutes to write yesterday’s diary. This is because I am not accustomed to think in English. When I write a paper, I write the manuscript in Japanese first and subsequently translate it into English, because the content of the paper has to be logical and if I write it in English from the beginning, the content of the paper may become poor and lacking in logic. On the contrary, I think the content of this diary in English for training. That is why the content is poor.
2023-7-4:As is very unusual with me, I have many tasks to do now: 1) writing a paper of hallux valgus; 2) revising the paper of MRI of insertional Achilles tendinopathy; 3) reviewing a paper; 4) preparing for a lecture on July 24; 5) studying English for IFFAS.
Regarding 1), I have to collect and analyze the data, and write the manuscript. Regarding 2), I have to read the manuscript and consider how to revise it. Regarding 3), I have to read the paper and comment it by July 14. Regarding 4), I have to collect the data on all patients who underwent foot & ankle surgeries in our hospital and make a PowerPoint. Regarding 5), I have to watch an English Channel on YouTube and write IFFAS diary every day… However, I do not want to say “I am busy”, because all I have to do is just manage to allot time to them.
2023-7-5:I used to listen to CDs for English training in my car, but this was not effective, because I could not concentrate on the sound when driving. Today I came up with a useful practice of English, that is, “speaking what occur to me in English”. The good points of this method are as follows: 1) when driving, many topics occur to me spontaneously, so I can practice speaking English on many topics; 2) this method does not interrupt my driving; 3) I can speak out loud; 4) if I say a wrong sentence, I can correct it over and over. This may be the best practice of English that I have ever tried in my car.
2023-7-7:A video I watched the other day gave me a good suggestion. The person who was talking on the video how to speak English fluently was a Brazilian who had not have the experience to live abroad. He suggested that a work where you usually use English is effective for improving English skills. Hearing that, I thought I can change my work full of English, that is, other than writing and reviewing papers, I can translate my blogs into English, and I can open a Facebook and communicate with English speaking people regarding my expertise. I have written several papers but have not used these to communicate with English speaking people. I should use my papers as a communication tool.
2023-7-8:When I do not understand something fully, I cannot explain it smoothly even in Japanese. I think the same thing can be said regarding English speaking skill. Perhaps I may not understand English grammar and vocabulary deeply enough to speak something in English. Therefore, when driving today, I was thinking about English grammar with relation to why I cannot speak English smoothly. I wish this effort may be meaningful for improving my English-speaking skill.
2023-7-9:せっかく英語を話せるようになるための勉強について1年間も考察する時間を作ろうとしているのに、その試行錯誤のプロセスを拙い英語の記事にしてしまうのはもったいないので、日本語で書くことにした。そのほうが細かい部分までより伝わりやすいし、後から読み返して何かの足しになるだろう。ただし、ここで書かれる英語についての考察は、あくまで個人的な意見、というか、自分なりに英語を話せるようになるための英語の一解釈なので、その意見が一般的に正しいとは限らないことを書いておきます。
まず英語について思うことが、主語についてだろう。ここの立て方が日本人にとっては一つの関門だ。主語について言えるのは、it構文やthere is構文などを除いては、人か無生物主語か、ということだ。無生物主語の中にもcarやcompanyやgovernmentのように人扱いできるものもあるので、それは人と考えてもよいだろう。次に動詞を考えるのだが、すると、その文のテーマとして立てたその主語がどのようなものかを表現したり(be動詞を伴う文)、もしくは、何かの動きをし始めるかに分けることができる。もちろんここには現在進行形や受動態なども含まれるが、これは、文脈上、主語の様態を表すものとカテゴライズしても、それほど問題はないだろう。
とここまで考察して、ここでひっかかるのが、動詞を決定する際、そこで時制まで含めて話さなければならない、ということだ。なぜ英語という言語では、話し始めた初期の段階で、いつの話かという時制を示さなければならないのだろう。さらに、動詞の前には助動詞が入ることもあり、ここにも別の意思が入り込む。ここをスムーズに考えてぱっと動詞を決めるのはどうすればいいのだろう。もう少し考える必要がありそうだ。
とまぁこんなことを考えながら、2日間、車の中で過ごした。また、適切な英単語がぱっと出てこないのは、英単語についての理解がスピーキングできるほどには達していないのではないかと考え、今日から新たに英語辞典を読むことにした。自分のお気に入りな辞書はMerriam-Webstar’s Advanced Learner’s Dictionaryで、一時期はペーパーバックをトイレに置いて読んでいたこともある。Kindle版は数年前に買ったので、これをAから読むことに。 といっても全部を読むわけではなく、Aから順に眺めていき、この単語は自分で話すときに使う場面があるかもしれないと思った単語で立ち止まり、そこの例文を読んで軽くあれこれ考える、という作業をすることにした。このKindle版は、例文だけ青字になっているので、拾い読みしやすい。今日はacademicまで。またいつもの通りYouTubeでEnglish Easy Practice Channel.
2023-7-10:動詞の時制だが、過去は過去形だし、未来は未来形だ。ここで問題となるのは、現在形とは何かということだ。現在と言ったら今のことだが、昨日もついさっきまで今日だったし、明日だって明日になれば今日となる。ということで、現在形というのは、ある程度の幅を持った「今」のことを表すのに使われる。すなわち、昨日も今日も明日もそれほど変わりのないこと、習慣だったり、性質だったり、真理だったりが、現在形で表すこととなる(ここら辺は「関先生の神授業」を参考にしています。もう一つの神授業はこちら)。人が主語の場合、確かに習慣などについて話すこともあるだろうが、それよりも過去形の方が多いだろう。むしろ非生物主語の方が、性質や真理などについて話題とすることが多いかもしれない。動詞の時制を考える際は、過去形や未来形などのわかりやすい場合を除き、現在形を使うときには、本当に現在形で表してよいことを話しているのかを考えたほうが良いかもしれない。Merriam-Webster読みはaccountまで。
2023-7-11:助動詞を使う際の意思決定としては、例外は多々あるにせよ、話者の意思を入れ込みたいかどうかで判断するので差し支えなさそうだ。It will rain tomorrow. にしても、You should come here. にしても、そこに話者を示す単語は出てきていないにもかかわらず、判断を下しているのは話者である。さらにどの助動詞も未来志向の文に使われる。すると、助動詞を使いたいときというのは、いちいち”I”とか言わずに自分の意見を入れたいこれからの内容のことを述べるときに使えばよさそうだ。
自分の論文を読みながら、発表用に簡単な文に書き換える作業。中一で習うような英文に書き換えるのは逆に楽しい。English Easy Practice Channel視聴。
2023-7-12:Merriam-Websterはadmireまで読んで断念。あまりに非効率的すぎる。代わりに”verb English dictionary”で検索で出てきた”Top 1000 Verbs“というサイトの動詞を見ながら例文を作る方法に切り替え。驚くのが、意味は当たり前に知っている動詞でも、いざ自分で例文を作ろうとすると全く思い浮かばないものがたくさんあることだ。今までいかに英文読解中心にやってきたかがよくわかる。
2023-7-13:チェコと日本人のハーフで4か国語を話せる人のYouTube動画を見ていたら、英語学習においてインプットとアウトプットの割合は3:7であるべきだが、実際は7:3になってしまっているという話があって、これは確かによく思い当たった。また同じ動画で、その作成者はよくYouTubeで英語動画を見た後に自分の言葉でまとめる勉強をしていたと話していたが、査読をやっている時に試しに自分の言葉でまとめながら読んだら、確かにいい勉強になる気がした。自分の言葉で簡単にまとめると、その分の中でコアな部分が明らかになり、どこがコアでどこが冗長かを鋭敏に感じるようになる。もともと冗長な話はきらいだが、これは英語でも言えるようだ。どうして短く言えることを長く言う必要がある?自分の目標は言いたいことを英語で簡潔に言えるようになることだ。
2023-7-14:あいかわらず車の中では英語をつぶやくようにしている。はじめはただ思いついたことを英語で口にしていたが、そうすると段々とネタが尽きてきて思い浮かばなくなってくる。そこで、簡単な問いを英語で立てて、それに対する答えを英語でつぶやくようにした。この方法だと、質問は自分のプライベートなことから仕事のこと、疾患のことなど無限に思い浮かぶので、ネタが尽きるということがない。
2023-7-15:自分に英語で質問をして、それに英語で答える、という方法はとてもよい。車の中だけでなく、歩いている時、電車で立っている時、何かを待っている時など、隙間時間にいつでも練習ができる。これをやっていると、英会話学校でわざわざネイティブ相手に話す練習をする必要などないのではないかと思ってしまう。非ネイティブである限り無限に直すべきところはあるだろうから、ネイディブからその場限りの”答え”を教えてもらうより、自分なりにその表現を何度も推敲してよりよい表現に直していく方が、よほど実践的な練習になるだろう。
2023-7-16:今日は家にいる時間が長いので、Wordファイルにまとめながら自分への英語での質疑応答。これは考えながら書くので、いつも論文をやっているのと大差ない勉強。ただ、あらかじめ質疑応答をまとめておくのは役に立つだろう。いつも外来での説明も似たり寄ったりの説明をしているし、人とおしゃべりするときも、だいたいどこかで話したことのあることを話していることが多いものだ。ただ、英語で質問されてすぐに答えを見つけなければならない緊迫感は、車の中で空でやっている質疑応答の方が強い。昨日夕方連休前の渋滞に巻き込まれ、病院から帰る車中で1時間半ほどずっと質疑応答していたときには、頭がふらふらになった。
2023-7-18:English Easy Practice Channelはほとんど観てしまったので、ほかの動画を見ることに。こういう日常会話のような教材は、確かにそれなりに得るところはあるのだが、このくらいの内容なら単語の連発や身振り素振りでも(何なら日本語でも)通じる(ドイツに行ったとき「すみません生一つ!」と言ったら、ちゃんとビールが来た)。ので、このような作られた日常会話の教材よりも、実際のスピーチを聴いた方が得るものが多いと実感。いくつか見た中で選んだのが、Ruri Ohamaというチェコと日本人のハーフの方のチャンネルと、Zoe.languagesという中国人の方のチャンネル。いずれも英語圏に住んだことがないにもかかわらず、流ちょうに英語が話せるようになったという点が共通している。話す内容を字幕で見ると、自分でも言えそうな単語や構文を使いながら話していて参考になる。もう一つは、English Speechesという、こちらは主にネイティブスピーカーのスピーチのチャンネル。その中のMuniba Mazariというパキスタンの活動家のスピーチはつい聞き入ってしまった。
2023-7-19:Muniba Mazariのスピーチを聴いていて、なぜ作られた教材を見る気がしないのかというと、そこには何の感情もないからだと思った。人が話すということは何らかの気持ちがあってそれを伝えようとしているのに、作られた教材はそれらを一切排除して会話文を作っているため、そんな会話をいつまでも聴いていたくないと思ってしまうのである。その点、生のスピーチでは、その人が伝えたいことを本気で伝えてくるので、聴く方も本気で聴き取ろうとする。
2023-7-20:見ていたYouTubeビデオで、英語を勉強するときには現実的なゴールを設定することが大切と言っていた。確かに英語を勉強するとき、無限ループに陥って、ただ勉強することが目的となってしまうことはよくある。自分もただ「流ちょうに話せるようになること」を漠然と目標にしてしまっていたが、では「流ちょうに話せる」とは何なのか、また、そのためにはどのような方法を取ればいいのか、さらに、何のために流ちょうに話せることを達成したいのか、などを考えると、とてもいいかげんな目標設定だ。ほぼ達成不可能と言ってもいいだろう。そんなことよりも、今英語を勉強しているのは、来年のIFFASでの発表のためなのだから、そのときのスピーチ原稿を練習したり、質疑応答を準備しておくことで十分だろう。さらに、自分が「流ちょうに話せる」ことを目標としていたが、では「流ちょうに話せる」ことが達成されたとして、どの場面で使うのだろう。それはたかだか、外国人の足の外科医と話すか、外国人の患者さんと話すか、程度の場面で使うだけだろう。それならば、漠然とした勉強よりも、想定される会話を整理しておけばよいだけだ。外来でもだいたいいつも同じようなことしかしゃべっていない。コンビニの外国人の店員さんが「お弁当温めますか」といった会話ができれば仕事に不足はないのと同じ話だ。ということで、まずはアキレス腱付着部症の外来での英会話の英作文。
2023-7-21:昨日に引き続き、アキレス腱付着部症の外来での英会話の英作文。
2023-7-22:YouTubeの動画を見ていたら、第2外国語で流ちょうに話せるようになるためには、大量のインプットをしたのちに少しずつアウトプットをするとのことだったが、その人は一日6,7時間もYouTubeなどを見ていたとのことだった。それを考えると、自分は聞く量が少ないのかもしれない。また、アウトプットの時は、意味さえ通じればよしとするようなできるだけ短い文を作り、それを接続詞などでつなげるようにするとよい、とのことだった。話を聞いていると、自分がここまでやってきた英語の勉強で、読む・聞く・書くはできているのに、話すだけすっぽり抜けてできないのは奇妙と思える感じだった。何となくできるような気にさせる動画だった。
2023-7-23:自分の過去に出した論文のPDFを一つのファイルにまとめ、毎日どれかを朗読することに決めた。まずは外反母趾の論文の朗読。1つ朗読するのに20分くらいかかる。
続いてYouTubeでの英語動画視聴。Channel登録しているチェコと日本人のハーフのRuriが倍速で聴くとよいと言っていたので、1.5倍速で聴いてみることに。意外と聴けるものだ。
英語レベルでB1とかB2とか言っていて、それについて知らなかったので調べてみることに。すると、A1-C2までの学習時間と単語数、習熟度の目安が書かれていた。見ると、読み書きに関してはC1とC2の間くらいなのに、話すレベルはA2-B1レベル笑。この乖離は何なんだ。考えれば、日本という全く英語がいらない生活圏に住んでいる中で、やたら難しい大学受験を経験してきたことがそのまま英語能力に表れている感じだ。たぶんヨーロッパの英語非ネイティブ国や、アメリカの移民などの英語非ネイティブたちの英語学習は、生活に必要なところから少しずつ英語を学んでいっているので、読み書き聴く話すがバランスよく少しずつ発達するのだろう。逆に言えば、読み書き聴くはさておき、話すのみに集中して訓練すればよいということだ。
2023-7-26:あいかわらず車の中では自分で何かしらの英語を口にするようにしているが、簡単な文ですらすらすら出てこない。このまま続けていても、単に慣れだけですらすらと言いたいことが出てくるようなるとは思えないので、その口にした文について、なぜすらすらと言えないか分析することにした。
すると、まず主語を言ってからその後に動詞を言うが、その動詞を言う段階ですでに時制を決めなければならないのである。すなわち、その言いたいことが過去なのか未来なのか現在進行形なのか、現在形、すなわち、何かの性質だったり習慣だったり性質だったりの話をしようとしているのか、そういったものを漠然と意識しておかなければならないということだ。自分の場合、確かに何かを英語で言いだそうとするときに、そのような時間に対する意識付けをもっていないかもしれない。
また、動詞を言うにしても、その動詞は目的語と結びついて動詞句を作っているが、その目的語抜きにして動詞は決定できないので、その目的語込みで動詞を思いついて言わなければならない。その点、自分の場合、その目的語に見合った動詞を決める力、すなわち、コロケーションに関する力が弱いかもしれないと思い当たった。
さらに、その目的語を決めるにしても、それが可算名詞か不可算名詞かや、定冠詞か不定冠詞かなどをあらかじめ意識しておかなければ、それらを適切に決められない。ということは、目的語を口にする前に際に、その目的語に関して、一般的な話か具体的な事物を指すのか、単数なのか複数なのかなども漠然と意識しておかなければならないはずだが、そのような観点もないと思った。その上、その名詞自体が自分の中のイメージと十分に結びついてないがために、その名詞すら思い浮かべられずにもたもたすることもあるのだとわかった。
このように、簡単な一文を話すときですら、自分の中の英語を話すときに必要な意識付けに不備があるからすらすら出てこないのだと思った。これらをいちいち修正して、英語をすらすら話すのに適切な事物の認識の仕方を身につけなればならない。
2023-7-27:英語でこの努力をしてみようと思ったことがなかなか続けられていない。どうもこれはルーティーン化が弱いからのよう。英語の努力は毎日続けなければ意味がないのに、これではダメだ。ということで、受験時代にやっていた方法を持ち出してくることにした。
受験英語はほぼ独学だった。英文解釈、英文法、長文読解、大意要約(東大は必須)、英作文、リスニングの教材を、それぞれ一日15分と決めて毎日やり続けていた。毎日やり続けると受験参考書はどれもだいたい3カ月で終わるので、それを無限に繰り返していた。一日〇ページと決めてやると、日によって進まない日があったりして嫌になってやめてしまうし、一日30分などと決めたら、その長さで嫌気がさしてやはりやめてしまう。自分にとっては15分という時間が一番集中できるし、15分なら隙間の時間にも差し込めるので使い勝手がいい。それに、何しろあの先が見えない受験時代にも投げ出すことなく続けられたというのが、自分には合っている証拠なのだろう。
今やるべきルーティーンは、①英語で何かを言う、②自分の論文の朗読、③質疑応答を書く、④リスニング、などだ。①の英語で何かを言うのは、意外と毎日車の中で続けてられていて、ルーティーンになりつつあるので大丈夫そう。②の自分の論文の朗読に関しては、結局自分にとって英語で何かを発言する場面というのは、自分の考えた術式だったり、その疾患にまつわることだったりするが、それは自分の論文に集約されているので、自分の論文を読むことがもっとも効率的にそれらを身につけることになるからである。しかも論文は英語ネイティブの人が添削してくれているので、自分の言いたいことがちゃんとした英語になっている。たしかあのシュリーマンも添削された文を朗読するのがよいと言っていたような気が。③の質疑応答は、アウトプットの練習であると同時に、そもそも会話というのは、だいたい想定される内容しか話していないので、それをあらかじめ固めておこうという意味合いもある。④のリスニングは、聴きとる力というのはもちろん、人が会話でどのような構文や単語などを使っているか参考にするためでもある。②③④をとりあえず15分ずつ毎日続けるようにしよう。
2023-7-28:昨日決めたルーティーン。
2023-7-29:ルーティーン。
2023-7-30:この前買った「英文法パーフェクト講義」の上巻を通読。これはNHKラジオ英会話でいつか放送されたものをまとめたもののよう。会話に必要な英文法という目線で、英文法を整理し直している。上巻の最初のほうの構文のとらえ方は目からうろこで、この類の本の中では一番良かった。しかし最後の方に行くにつれ、普通の英文法の解説書のようになってしまい、そんなことは知っていると思ったので、上巻を読み終えたところでやめた。今の自分に足りないのは、自分の中にすでに持っている英語の知識を会話時に自由に引き出す能力なのだが、その方法についてはどこの本に書いてあるわけでもなく、ひとえに自分で体得しなければならない。そう考えると、色々本を読むのはばかげていて、ただひたすらに自分の中から英語を引き出す練習をすればいいだけだ。するとやることは簡単で、ただひたすらに考えたことを英語で書き続けさえすればよい。変に難しいことを論理だてて考えようとすると行き詰まるので、何となく思い浮かんだことを雑然と書くようにしてみたが、このほうが手が止まらなくて良さそうだ。こうして1時間もやっていると、結構すらすら書けるようになってくる感じだ。途中、言い回しの分からないことに出合った時は、携帯のKindleのMerriam-Webster Learner’s Dictionaryで調べるようにした。そういえば大学受験のときも、単語集は使わず、英文を読んで出てきた単語はひたすら辞書で調べてマーカーで塗るというようにしていたものだ。すると、どのページもマーカーだらけになり、ある単語を調べたときについでにマーカーのついた単語を確認する、というふうにして単語数を確保していた。今回も辞書で調べたらマーキング、を繰り返して、自分の使いたい英語表現を増やしていこう。どのページもマーキングだらけにしてやろう。
2023-8-1:車の中で思いついたや目にしたことを口にする練習をやっているが、だんだんといつも同じようなことしか言わなくなってくる。そこで、英語の質問集を買ってそれに答えるようにしたほうがマンネリ化しないかと思い、1000 Conversation QuestionsというKindle本を買ってみた。見てみると、各トピックスごとに質問が10個程度並んでいる。トピックスは最初から順に、Adoption, Advice, Aging, …といった感じだ。Adptionは日本になじみが薄いのでAdviceを見てみると、最初の質問が「子供に3つアドバイスするとしたら何ですか」 といきなり来た。3つするとしたら何だろう…といろいろ考えながら英語を口にする。これは面白すぎるだろ。しばらくはこれで楽しめそうだ。
2023-8-2:ルーティーン。1000 Conversation Questionsの何がいいかというと、一ひねりある質問が多いところである。その質問に答えようとすると、その答えは自然と、自分は普段どんなことを考えているか、すなわち、その答えを通して自分とはどのような人間であるかが垣間見られるような答えになることが多い。しかし、異なる言語で伝えたいことというのは、まさにそういうことではないか。コーヒーか紅茶のどちらがいいですか?などと言った質問には日本語で答えればいいのだ。
2023-8-3:ルーティーン。自分の論文を毎日朗読していると、だんだんと早く発音できるようになる。これは早口言葉の練習と一緒。また、何度も口に出して言っているうちに、シンポジウムで質問されても、論文の中の適当な一文を引き出してお茶を濁すくらいのことは言えるような気がしてきた。むしろ今は、不意な質問に対し、当意即妙なことを日本語を介さずに英語のままポンと言えるのにはどうすればいいのかが気になる。
2023-8-4:1000 Conversation Questionsをやっていて、なかなか言うことが思い浮かばないことがあるが、どうもそれは質問自体が難しくて日本語でも答えるのが難しいもののようだ。
考えてみれば、ある程度複雑なことをいう時というのは、あらかじめ答えを用意しておくことが多い。例えば「どうして医者になったのか」という質問はよくされる質問だが、その場で考えて答えるというよりは、昔大学受験のときに用意していた答えにちょっと味付けしたものをいつも答えるようにしているし、外来での疾患に関する説明も、だいたいいつも同じ説明をリピートしている。すると、そういう複雑な話に関してはあらかじめ話すことを用意しておき、逆にそんな質問には反射的に答えられなければいけない、というところを練習しておいたほうがよいかもしれない。
2023-8-5:反射的に言えなければならない表現を覚えようと思い、English conversationやらExpressionsやらで調べた英会話のKindle本を爆買い。どれも500円程度なので、別に無駄になってもいいやくらいの気持ちで買った。ぱらぱらめくりながら、これは使う場面がありそうと思った表現にマーキング。とりあえず暗記で済むことは暗記で済まそう。
2023-8-6:昨日爆買いした中の1001 English Expressions and Phrasesという本をひたすら読んだ。これはなかなかの本。日常生活の各場面や受け答え方(同意とか共感とか提案とか)ごとに典型的な応答の説明ののち、簡単な会話文が続く。いくつかのトピックスのあとに確認の質問も用意されていて、スムーズに復習できる。このくらいの簡単な文をずっと読んでいると、いっさい日本語を使わなくて済むのでいい。このくらいの簡単な日常生活上の受け答えというのは、今まで学習してきた受験英語やその後の論文執筆のための英語では出てこなかった知識なので、けっこう役に立った。
2023‐8‐8:昨日は車の中でYouTubeのEnglishClass101の動画を聴きながらシャドーイング(英語を聞いたそばからリピートする練習)していたが(帰りにかかる時間なので40分くらいか)、今日になって自分の論文を朗読したとき、明らかにスピードが上がっているのに驚いた。やはりネイティブの話すスピードやリズム、抑揚をまねすることがいい効果をもたらすよう。
2023-8-9:普段自分の考えたことなどを英語で書くことを自分に課したはずだが、どうもこれが守れていない。なぜかを考えて見ると、書くというアウトプット作業が、疲れるとできないからであるよう。そこでただひたすらに考えたことを英語で書く練習を朝の時間に割り当て、朝にはYouTubeで英語を聴いたり、英語の本を読んだり、自分の論文を朗読しないようにした。そうすると、やはり朝は頭が疲れていないので書く気になる。しかもよいのは、論文との相性がいいことだ。論文を書いている途中に煮詰まったらこちらの英作文をやる。うまく対象を移動させることで集中力を切れさせないようにしながら書き続けることができる。
2023-8-10:ようやく英語の勉強と論文執筆とのバランスが取れた。朝が論文と考えたことを英語で書く練習、行き帰りの車の中がYouTubeの英語動画のシャドーイング、仕事の隙間時間や帰宅後に自分の論文の朗読その他、とした。
2023-8-12:知り合いに教えてもらった”LINE英語通訳”を友達登録し、頭に思い浮かんだことを書きこんでは英語にしている。昨日書き込んだ内容を見ると、「死んでも論文は残るので、論文を書くことで自分の人生に意味があると感じることができる」などと書いたかと思ったら、「ウニ、イクラ、鯵、鯖、鮪、赤貝、穴子、鯛」とか「私は鮨のいろいろなネタを1つのセットと考えています。あるネタの鮨を食べると、次に食べたいネタが自然と決まります。すべてのネタはこの観点から不可欠であり平等です」などと書いてあったりもする。何しろこのアプリのいいところは、友人にLINEを送る感覚ですばやくぱっと打ち、すぐさま英語を返してくれることである。日常生活のすべての場面でいつも英語がある感覚になり、これで遊んでいるだけで英語が話せるようになるのではないかと思えてしまう。
2023-8-16:Think English Speak Englishという本を読んだ。著者は日本で英語教師をやっている人で、流ちょうに話せない人に足りないのは、Chunkと呼ばれるいくつかの語のかたまり(コロケーションだったり句動詞だったりその他定型的な言い回しだったり)に関する知識が足りないことと、母語と決別して日常生活を徹底的に英語漬けにするような環境整備が足りないとのことだった。コロケーションに関してはオックスフォードのコロケーション辞典がオンラインで年間9ドルくらいで利用できるようなので登録。
2023-8-17:昨日登録したオックスフォードのコロケーション辞典を論文を書く際早速使っているが、これがものすごくよい。今まではLearner’s Dictionaryの例文などを見てコロケーションを判断していたが、効率が悪いし焦点がぼやけた感じだった。それに対してこのコロケーション辞典を見ると、自分の使いたい単語がどのような語と結びついて使われるのかが一目で分かり、その単語の使い方に自信が持てる。もともと使いたい単語の意味はだいたい知っているのだから(辞書の端っこに載っているようなマイナーな意味では使わない)、むしろ知りたい情報はこれだったのだ。コロケーション辞典のよさに気づいた感じは、あたかも、小学生が夏休みの図工の課題をやろうとして、紙やら竹ひごやらはさみやらは用意したのになぜかうまく作れず、後から肝心なのりを買っていなかったことに気づいたような感じだ。
2023-8-18:見ていたYouTubeビデオで、「一日の最後にその日にあった出来事を英語で話す」という練習法を紹介しているものがあった(こちら)。やってみると確かに練習になる。夜というのは、この教材をやると決めていても疲れてできないことも多いが、この練習はただその日にあったことを振り返ればいいのでお手軽だ。しかも振り返ってみると、意外とその日ならではのことが起こっているので、毎度毎度同じことを言うことにもならなさそうだ。
2023-8-19:昨日、夜にその日にあったことを英語で話す練習をしたので、今朝起きたときには、今日の予定を英語で話すようにした。これも意外と話すことがある。また、昨日見たYouTubeビデオで、最初はすごくゆっくり話すべきだと言っているものがあり(こちら)、これも実践してみた。確かにこうすると、なかなか言葉が出てこなくてもどかしく思える気持ちも薄くなるし、いい加減なことを言ってごまかすのでなく、正確に文を組み立てようとするようになる。ゆっくりできないことは当然速くもできないし、ゆっくりでもできるのならば、そのスピードを上げていくことは可能だ。
2023-8-24:大学受験では、英文法は「英文法頻出問題演習(駿台文庫)」という問題集をずっと使っており、この問題集の例文はすべてパソコンで打ってあったが、大学生になって1カ月ほど英会話教室に通ったとき、行く前にこの例文を朗読してから行ったところ、やたらすらすら話せたことに驚いたことがある。このときの経験がどうも引っかかっていたので、またこの本を古本で買い、例文をパソコンで打っている(昔打ったファイルは捨ててしまった)。例文を打っていて思うのは、ちょうど英会話で話す程度の簡単な文で構成されていて、各例文が一つの文法的規則を代表しており、かつ、それらが並ぶことによって文法の体系が俯瞰できるようになっている。要は例文の選び方・並べ方がうまいのだ。なるほどこれらをずっと朗読し続けていれば話せるようになりそうだ。
2023-8-25:昨日から英文法頻出問題演習の例文を打ち続けているが、改めてこの本のすごさを実感する。英文法という莫大なものを、見開きの左側に問題、右側に解説の形に一貫しながら、コンパクトかつ体系的にA4 300頁にまとめる技術は名人芸としか言いようがない。例文をずっと打ち続けていると、どういう発想でそれをそうまとめたのかがよくわかる。やはり例文は自分で打つのがいい。苦手な古文もこんな勉強法でやればよかった。
2023-8-27:英語の勉強は混とんとしている。ある方法をやっては、やがてその方法の不具合が分かってやめ、また別の方法をやってみる、ということを繰り返している。例えば、車の中で英語でつぶやく方法もすぐに思いついて言うことがマンネリ化し、それよりは英語の音声のシャドーイングのほうがマシとなった。しかしそのシャドーイングも、YouTubeの英語動画でやっているものの、いちいち新しい動画を探すのも面倒になってきている。しかも動画で話されているフレーズは場当たり的なため、どれだけ自分の話す力になっているか疑問だ。自分の論文の朗読は口を動かす練習になるし、自分が発するべき内容に即したものなので、これは続けていてよさそうだ。1000 Conversation Questionsというのに手を付けたこともあるが、いちいち答えたくもない質問を突き付けられるのが億劫で、これもやらなくなってしまったが、ただ、質問に対して答える、ということは好きなので、これは、さまざまなテーマに関する自問自答を英語で書く、という練習に置き換わっている。英文法頻出問題演習を見る限り、この英文たちは系統だっているし、自分で使いたくなる英文がそろっているので、これを全部打った上で”音読さん”で音声化し、車の中でのシャドーイングに使おうかと思っている。
2023-8-29:仕事から帰宅してご飯を食べた後は思いついたことを英語で作文する練習をしているが、どうも単発の文で終わってしまい、後の文が続かない。どうもこれは、英語でのものの考え方のお作法が身についていないからだと思い、YouTubeを色々観ていると、パラグラフの書き方をレッスンしている動画を見つけた(こちら)。まずはトピックセンテンスを書き、つぎに3つのサポーティングセンテンスを書く。それらを整列させながら、最後に結論センテンスを書く。たしかに常にこういう風に考えれば、言葉が途切れるということがない。英語で話せるようになるためには、ネイティブたちが小学生の時に勉強したことからやり直さなければならないようだ。
2023-8-30:ある程度英文法頻出問題演習(以下英頻)の例文をWordで打ったので、「音読さん」で音声ファイルにしたところ、第1章を音声ファイルにしただけでいっぱいになってしまった。毎月課金しているのに、ずいぶんとけちくさい。これでは車の中ですべてを再生することはできないので、別の方法を模索。いろいろ調べているうちに、スマホにWordアプリをダウンロードすれば、その音声機能を使えると知った。早速Android用Wordをダウンロードして開くと、自分がOneDrive上で編集していたファイルなどもすぐさま表示されたので、渡りに舟とばかりに英頻のファイルを開き、音声ボタンを押すと、すぐさま再生された。OneDrive上の音声ボタンでは、ページ番号なども読まれたり、いつも最初からしか再生されないなど、いちいちわずらわしいが、スマホの方は好きな場所から読んでくれるので、よほどよい。これにより、打ったWordファイルを車の中で聴く、という目論見はあっさりと解決してしまった。これなら今までに書いた論文も引用番号を外すなどちょっと手直しするだけで、車でのリスニング&シャドーイング用教材に使えるようだ。
2023-9-1:AndroidでのWordファイルの読み上げはとても気に入った。これなら、暗記したい例文などはすべてWordで打ちさえすれば、音声ファイルを作ったも同然となる。こういうことに関する手作業はまったく苦にしないので、かなり強力なアイテムを手に入れた感じだ。だいたいは普通に英文を英語として読んでくれるのだが、なぜかときどきローマ字読みしてくることがあり、読み始める瞬間にちょっとした緊張感が走る。
2023-9-3:英頻の前半部(文法編)の入力が終了(入力しなかった日を除けば1週間くらいかかった)。英文法の全体を例文にして並べると、確かにこのような表現もあるけれども普段の論文では使わない、といった表現も確認できてよかった。また、形容詞節とか副詞節といった、文をより詳しく言うための表現法も整理されているのでよかった。
2023-9-6:ひたすら英頻の打ち込みと校正。スマホのWordの読み上げ機能を使ったシャドーイング。校正にはGrammaryを使っている。英頻は30年前に発行された本だが、その例文の中には、Grammaryから見ると、もはや不適切と判断される表現がいくつかある。倒置表現だったり、長い熟語だったり、呼応の一致だったり。これらの多くはどれも分かりにくさが関係しているよう。このような移り変わりはちょうど、古英語が、バイキングの侵略に伴い彼らの使う古ノルド語と接触することで、複雑な語尾変化を消失していった過程と似ている。インターネットの普及に伴い、英語が莫大な数の非ネイティブに使われるようになったことで、複雑な表現はどんどん捨て去られているのだ。
2023-9-8:英頻の打ち込みもpart 2の熟語編に差し掛かってから気分が悪くなった。part 1の文法編は打っていて文法の総確認になったが、part 2の熟語に関しては、覚えている熟語のための例文を今さら朗読する必要もなく、「話せるようになる」という目標とかけ離れている。もうやめよう。それと、今やっている作業が、自分が「話せるようになる」という目標からかけ離れすぎていて、いつまでこんな努力をすればいいのか暗澹たる気持ちになる。「話せるようになる」とは何なのか。それは、自分が使う場面で話せるようになることである。居酒屋さんの店員さんは、予約や注文が取れて、支払い方法が聴けて、店内を案内できれば「日本語が話せる店員さん」になれるのだ。そう考えると、まずは自分が英語を使う場面に特化した例文の暗記が何よりも優先される。「流ちょうに話せる」などという大目標はそのあとだ。
2023-9-9:今の学習での一番の問題点は、いっこうに「話せるようになる」という目標に近づいていないことだ。これは考えると、英会話を実際にやっていないことに問題があると思った。いくら勉強で何とかしようとしても、所詮「畳の上の水練」なのだ。やはり英会話をオンラインか何かで実際やってみて、そこで新たな課題やらを見つけていかなければ、目標には近づいていかないだろう。ということで、近いうちにオンラインでの英会話などをやってみようかと思う。それまでは、その英会話で話すと想定される英会話を英作文しておこう。
2023-9-10:オンライン英会話を検索。各会社の口コミを見る。オンラインのみの英会話学校と、教室を持っている学校とがあり、オンラインだけの方が安いとのこと。自動車保険にしてもネット型の方が安いのと同じ理屈だ。オンラインのみの英会話学校にすることに。口コミを見ると、「結局は相性の良い講師を見つけること」「いくつか無料レッスンを受けてから決めた方がよい」「人気講師は予約いっぱいで取れないことが多いので、優秀な講師をたくさん持っている学校が良い」「講師に違約金がかからないところは予約をドタキャンされることがある」「いいかげんだとネット環境が悪く中断するとそのままおしまいになる」「ネットがつながらなくても時間がカウントされ、つながったころにはほとんど時間が残っていないことがある」「生徒のリクエストに応えてくれるところと既定のテキスト以外は受け付けないところがある」などいろいろ有益なことが書いてある。しばらく想定される英会話のやりとりを英作文したら、さっそくどこかに申し込んでみよう。英会話レッスンをやってみることを決意したら、ここ1,2か月の悶々とした苦しさからいくらか解放された。
2023-9-11:昨日に引き続き、英会話スクールの検索。口コミの中に「英会話上達のコツは、とにかく毎日受講すること」と書いてあるのを見つけた。なるほど、そんな簡単なことだったのか。考えてみればその通りだ。毎日継続的に誰かと英語で話し続けていて、上達しない訳がない。この口コミを見つけて一気に気が楽になってしまった。各英会話スクールを見ると、月額を払って回数無制限とか、毎日1レッスンとか、毎日できるようなコースを設定しているところがいくつかある。これらのいくつかを試してみよう。
ということで、いきなりDMM英会話の無料レッスンを予約。まずはフィリピン人の女性を予約してみた。20時から。
仕事から帰宅後、予約の20時まで時間があるので、もうひとつネイティブキャンプというオンライン英会話にも登録。1週間の無料レッスン付き。こちらの学校は、月額定額で回数無制限とあるが、ネイティブばかりのコースになると定額料金が高くなり、さらに、講師の予約の際、その講師のネイティブ/非ネイティブや評価などによって異なる課金が必要になる。要は、無制限とはいいながらも、予約すればその都度課金が必要になるという制度。そのほかに「今すぐレッスン」というのがあり、そこでは課金なしですぐにフリーで待機している講師から選んで話せるらしい。講師側からすれば、フリーでついて、延長にもっていけたら課金がもらえるということか。ということは、受講生側からすれば、次に予約が待っているフリー講師を選んだほうが、延長交渉を断る労力がいらなくて済むということか。どこかの世界と似ている。
などと思っていたら、DMMのレッスン開始まであと15分。DMMのホームページからログインすると、予約内容がすぐに表示され、レッスンページへの入室ボタンと、入室までのカウントダウンが出ている。さきほど動作環境についてはチェックしたので(とりあえずGoogle ChromeやMicrosoft Edgeなどに入っていて、あとはHP内の動作環境のチェックボタンを押すと自然とできてしまう)、あとは入室ボタンを押すだけだ。どうせ講師側から見ればおそろしくしゃべれない生徒なども相手にしているだろうから、それほど恐れることもない、というか、初めての人と何となく話を合わせていくのは得意だと自分は思っている…などと考えていたら、あと5分。入室しよう。
ということで1レッスン終わった。はじめに自己紹介したのち、フリートークと思ったら、色々な題材の中から一つを選び、それについて一緒に見ていくスタイル。文字で見れば何ということもないが、不意打ちのように来た質問に対して、そもそも質問が聞き取れなかったり、答えが貧弱だったりと、明らかに不慣れなのが出てしまう。冷や汗もので終了。あとから教材を見てみたら、ちゃんとあらかじめ予習ができるよう。予習なしでいきなりは無理。かなり色々なトピックスがそろっているので、むしろフリートークをいきなり試みないで、一つのトピックを選んでは、一日しっかりと予習をした上で、それを英会話で確認する、というふうに、着実に各トピックスの表現を充実させていった方が勉強になるかと。
2023-9-12:DMMのシステムがまだまだ分かっていないので、サイトの確認。格安のコースはネイティブと日本人講師は外されており、プラスネイティブプランとなると、その両者が入ってくるようだ。レッスン内容については、教材使用かフリートークかをこちらで選べる。昨日はフリートークを選んだのに、なぜか教材でのレッスンになったのは、フリーで何を話すかをこちらがうまく伝えることができなかったからのようだ。もしフリートークを選ぶのなら、明確な目的をもって、テーマを選んでおくとか、自分で資料を用意するなどの準備が必要だろう。これはもう少し慣れてきてからにした方がよさそう。話慣れるという意味では、あえてネイティブにする必要はなく、教材をやるだけでよいだろう。もうシステム自体に少し慣れてきて、自分で用意した発表原稿を読むからチェックしてくれ、などという要望が出たときにはネイティブコースに変更したらいいだろう。
確かにテキストを使って継続的に受講していけば一定の効果は上がるだろう。しかしそれは、テキストをあらかじめ予習し、質問にあらかじめ答えを用意した上で、レッスン時にそれをリピートするという作業である。このような作業を続けていけば、果たして突然に質問されてすぐに答えられる能力は身につくのだろうか。そこが疑問である。そこで、もうひとつ申し込んだネイティブキャンプでは、カランメソッドというもののレベルテストを受けることにした。
このカランメソッドを説明しろと言われても、まだ受けたことがないので何とも言えないが、要は向こうの言ったことに対する即答をひたすら繰り返すことで英語脳を習得させる、ということらしい。似た質問を畳みかけて答えさせていく反復練習は公文式と言ったところか。テキストがない、レベル別、というのも魅力だ。
レベルテストが始まるまでのあいだ、無料のAIによるスピーキングテストというのを受けてみた。質問ののち、しばらく考える時間が与えられてから答える。これで診断した結果、レベル7だった。上級の中の一番下のレベル。少し考える時間があるので、英作文をざっと組み立てる時間がある。しかしこんなにしゃべれないのに上級か!?
ところが、カランメソッドのレベルテストを受けたところ、ステージ2から開始とのことだった。レベルテストでは簡単な問いしか言われていないのだが、それを反射的に答えるとなると、かなりもたもたする。そのもたつきをまさに査定されて、低い評価となった。
これこそ、まさに自分の感じていることだった。確かに英作文で書けばそれなりに書けるし、時間を与えてくれれば、ささっと英作文して言えるのだが、本当の意味でそれが自然に発せられたかというと、そうではない。つまりは日本語で考えているのだろう。
ということで、自分が一番欠けていると思われる英会話能力をもっとも浮き彫りにし、それを改善させる方法を提供すると思われたので、このネイティブキャンプのカラン受け放題コースを申し込むこととした。ネイティブを抜きにすれば月額11000円だし、変な課金もない。DMMも悪くはなかったが、今の自分に必要なのはこちらだと思ったので、今回はご縁がなかったとしておこう。
2023-9-14:カランレッスンを受講。レベル2だから中学生のような英語のレッスンになるのかと思ったら、とんでもなかった。そもそもスピードが容赦なさすぎるし、現在形(present simple)と現在進行形(present continuous)の違いを英語で説明した後、こちらにそれを言わせたりとか、矢継ぎ早に説明した後に質問してきて答えさせたりとか、目が回る。1人目はあまりカランレッスンに慣れていないようで、説明がもたもたしているので、こちらの話す機会が少なかったが、2人目は慣れているようで、機関銃のように説明したのち、すぐにこちらに言わせていた。講師によってこのレッスンへの習熟度が違うので、何人か受講してみた方がよさそうだ。
3人目を受講。割とおっとりした感じで、2人目のような機関銃感はなかった。最初はテキストがないと思っていたが実はあって、あとからそのテキストを見直したら、完全にテキスト通りに進んでいるようだった。テキストを見ないで受講していた自分が無謀だったことが分かった(笑)。テキスト見ておかないと向こうの言っていることが聞き取れずに進行が無駄に遅れるので、ちゃんと予習しておいた上で、向こうの質問にはスムーズに答えられるようにした方がいいだろう。
今日合計3レッスンを受けた後、ひたすらにテキストの該当箇所の復習、あしたの3レッスン分の予習。今日質問されたこと、明日質問されることの答えが書いてあるので、ひたすらにその朗読&暗唱。通勤の行き帰りは、テキストのオーディオ教材のリスニング。仕事や日常生活に必要な時間以外はすべて投入した形だ。やるからには徹底してやって、教材を最大限に生かしたい。
2023-9-15:今朝も3レッスン予約。前回のレッスンが終わると講師がその記録を残すので、次の講師はテキストの続きから始めるのだが、3連続で予約すると、前の記録が間に合わないままに次のレッスンが始まってしまうため、今日の3レッスンはいずれも同じ場所から始めることとなった。まぁこれはこれでよかった。やはり連続で入れるのは、1回1回の準備が足りないままにレッスンを受けることとなるので、あまり好ましくない。また、3レッスンはさすがにきつい。ヒマな学生の時ならまだしも、他にやることがたくさんある中で予習や復習の時間を作るのは大変なので、仕事のある日は朝1夜1レッスンとして、あいだの12時間のうちに次回の予習をしたほうがよさそうだ。
2023-9-16:朝1夕1だと比較的余裕をもって予習復習ができる。今は車が故障しているので、電車の行き帰りでずっとテキストをつぶやきながら予習復習した。だいたい1回の予習復習部分を朗読するのに20分かかる。ちゃんと予習復習してしっかりと言えている(レッスンでは前回の復習から入る)と、講師もノリノリで飛ばしてくる。これだとどんどん進むので気持ちがいい。
2023-9-17:今日も10時と16時にカランのレッスン。朝起きた瞬間からテキスト読み。問いに対してひたすらスムーズに答える練習。やっている作業は、九九をひたすら速く言えるようにするとか、ひたすらハーモニカがうまく吹けるように練習するとか、とかいったレベル。膨大な時間を用いて、無味乾燥なことにひたすら打ち込むだけの話。こういうのは得意だ。
1人目のレッスン終了。この講師は、はじめは丁寧に前回の復習をしていたが、こちらがちゃんと復習している様子が分かったら、むしろどんどんと進むほうに切り替えていった。比較的やりやすいタイプの人だった。
レッスン後、故障した車を販売店に届けたのち、電車で帰宅。帰宅したらまたカランの音読。どうもこういうのは中毒性が強い。やることが短調かつやればやるほど早くレベルをクリアできる。そういう意味ではコンピューターゲームと大差ない。
2人目のレッスンも終了。うまいカランレッスンの講師の選び方:①評価が4.95以上、②レッスン回数が4000以上、③講師評価の書き込みにカランレッスンの書き込みが多い、など。
なんだかんだで朝6時に起きてから10時間以上カランレッスンの教材をやっている。しかしあまりにこの英会話にはまりすぎで、論文や学会発表の準備はまったく放ったらかしになっている。まぁもう少しお尻に火がつくまで待とう。
2023-9-18:今日も2レッスン。1人目の講師は何だか最初リズムが合わなくてぎくしゃくしたが、そのうち慣れてきた。まぁそういうことはあまり関係ない。テキストが先に進めばいいのだ。
1回目と2回目のレッスンの間を6時間開けたが、開けすぎ。5時間でいい。ということは、朝9時から14時、19時と3回入れられる。よし休日は次から3回入れよう。
2回目のレッスンは東大女子にいそうなタイプのフィリピンの女性(ちなみにここまですべてフィリピンの女性講師)。ものすごく速いが間の取り方がうまい。
2023-9-19:今日も朝夕2レッスン。1回目でステージ2終了。2回目はステージ2の復習。ステージ2から始まったのだが、ステージ1の復習も含まれており、これは所見なのでややきつい。予習復習をしっかりしていたので、それなりにできるつもりになっていたが、初めての質問でいきなり答えをすらすら言える実力は、まだついているわけではないことを思い知る。というかまだ1週関しか練習していないので当たり前か。おまけに、スマホにダウンロードしていたステージ2のテキストがいきなり壊れてスマホから消えてしまい、再ダウンロードしようとしてもできない。何だか気分の悪い日だ。
2023-9-20:今日も朝夕2レッスン。1レッスン目は2回目の講師。やはり一度目は緊張するが、二度目となるとどういう人か知っているので楽。そろそろ講師を固めた方がよさそうだ。ネイティブキャンプでは、お気に入りの講師を登録しておくと、その講師のスケジュールが一覧表となって出るので、予約を取るのが楽。自分のよく受ける時間帯で何人かお気に入りの講師をもっておき、空いている人を選ぶようにするとスムーズ。夕方は多くの講師がいるのだが、朝は講師が少ないので、もう何人かお気に入りの講師を何人か持っておく必要がある。
今までカランレッスンの勉強のしかたを間違えていたようだ。カランレッスンは「英語で素早く質問された後、それに対してすばやく答える」をひたすら繰り返すレッスンで、その質疑応答はすべてテキストになっている。今までの予習では、そのテキストの答えをひたすら覚えるようにして質問に備えていたが、どうもそれをすると聴く力がついていない気がするし、何しろ予習が膨大で苦しくなる一方なのである。そこで、質問を読んでその答えを素早く自分で作れるように予習の仕方を変えてみた。すると、質問をトリガーとしてどうすばやく答えを組み立てればよいかがうっすらとつかめてくるし、質問のどこを注意して聴くかも見えてくる。そもそも日常場面で答え自体が用意されていることはごくまれなのだから、質問に対する反応の仕方を身につけることこそが会話の勉強のはずだ。そう考えると、こちらの予習の方がより実践的と言えるだろう。おまけにこの予習の仕方では、覚えておくことがほとんどなくなってぐっと楽になったし、自分で英文を組み立てる楽しさもある。
カランレッスンには練習のときの音声ファイルがついている。自分の声を録音で聞くと、骨伝導分が聞こえないため変な声に聞こえるが、このファイルで聞いてみてもやはりきもかった。ただ、昨日まではヘッドフォンとマイクなしに話していたが、この音声はどうも不明瞭だったのに対し、今日は試しにアマゾンで2000円くらいで買った安いマイク付きヘッドフォンで話したところ、とてもクリアーに録音されていた。こんなことなら今までの講師の人も聞きにくかっただろう。オンラインで通信をするときはマイクを用いるに限る!発声で結構突っかかっているところはレッスン前からちょっと言いにくいと感じていたところで、自分の中での習熟度はやはり発話のスムーズさに出てしまう。
今は車が故障中なので、電車で通勤。行き帰りはずっとスマホでテキストを読んだり聴いたり。スマホで何かを読んでいても勉強している風に見られないところが気楽でよい。
仕事から帰宅後、2つ目のレッスン。以前も受講したことのある機関銃トークの講師。それにしてもよくあそこまで口が回るなというレベルの早口。今はレベル2の総復習(全部の問いのやり直し)中なので、何とかついていけたかと。
2023-9-21:今朝もカランレッスン。初めての講師で、初めはゆっくり進んでいたが、こちらがある程度速く答えられることや、ステージ2が終わりに近づいていることからどんどん加速し、終了12秒前に何とか完了させてくれた。いい人だ。おかげで次回からステージ3。ステージ2は1週間でクリア。
病院への行きの電車の中で、ステージ3の予習。質問文を見ながら頭の中で答えの文を作る。すると今更ながら、質問文も答えの文も同じ構造をしていることに気づいた。5W1Hの文では欠落した情報が5W1Hになっているだけだから、文の構造はそのままに欠落情報だけを差しこめばいいだけだし、Yes/No疑問文については、Yes or Noに続けて質問文の構造を崩さないようにしながら答えの文としたのちに、Noの場合はNoである部分だけを正しい情報に差し替えればいいだけだ。あとは、疑問文特有の語順を入れ替えたり、youをIに入れ替えるなどの必要最小限の補正をすればいいだけだった。
そういう意味では英語は数学と似ている。5W1Hの疑問文は、その部分だけが変数となった数式と言えるわけだし、YesNo文のNoの答えの場合、いったん質問文を否定文にしたのち、必要な部分だけを変えるのは、2変数関数において1変数だけを動かし、あとからもう1変数を動かす数式の取り扱いと似ている。
英語のこのような論理的な構造をちゃんと身につけるための練習を、自分の英語学習・教育の中でしてきたのかどうか振り返ってみると、中学1年生の時にやった、一つの構文の主語や目的語を色々入れ替えたり、疑問文にしたり、などという練習がそれに該当する。あの時の学習が、英語を自ら使えるようになるためには最もいい方法だったのだ!しかしいつの間にか、次から次へと習う新しい文法知識にアップアップとなって、そのような単純な反復練習もおろそかになり、さらには、受験という要請に伴い、それぞれの文法知識が自ら使える形で身につくのもままならないままに、実力不相応な長文を読まされたり、その長文を理解しているかどうかが日本語で問われたりと、英語学習がどんどん変な方向にずれてしまっていったのだ。まぁ仕方ない。今からやるしかない。
2023-9-22:今日は病棟の看護師さんの送別会が夜にあるため、カランは朝のレッスンのみ。疑問文の質問のリスニングの仕方は、5W1Hで始まるかYesNo疑問文かを聞き取った後、それに続く文を頭に残しておくことでこたえられることが分かったので、今日のレッスンでその通りにしたら、ちゃんと答えられた。ただ、あまり口に出して答える練習をしておかなかったため、答えの滑舌が悪かった。そういう意味では口に出して言う練習は怠ってはならないことが分かった。
2023-9-23:今朝もカランレッスン。ちょこちょこ突っかかるのは昨日の酒が抜けていないせいか。講師の先生はレッスン中にたびたびむせこんでかわいそうだった。
2023-9-24:今日も2レッスン。朝のレッスンは何事もなかったが、夕方のレッスンは例の機関銃トークの講師。最近は、むこうの質問をベースに一部をすり替えさえすれば答えになることに気づいたので、あまり熱心に予習をやらなくても、おおまかに何を言っているかさえ聞き取れれば答えられていたが、この機関銃トークの講師の場合、あまりに早すぎて何を言っているのかつかみ損ねることがあり、すると全く答えられない。この講師のときは質問を正確に覚えていないとダメなようだ。
2023-9-25:今朝もカランレッスン。講師側の機械の不調で、2分ほどレッスンが進まなかった。まぁオンラインではそんなこともあるだろう。
今までは論文だけだったが、それに加えて英会話の勉強や学会発表(今年は6演題)などをやらなければならなくなり、急に忙しくなった。ここ1カ月どうにも回らなくなり、どうしたものかと考えた結果、酒(自分はビール党)をしばらくやめればいいと思いついた。酒を飲み始めるとちょっとでは済まないし、翌朝は何の作業もできず、結局丸1日体力の回復のために潰してしまう。これは今の生活にとってとても痛い。逆に酒さえ飲まなければいつでも頭はすっきりしているので、いくらでも隙間の時間を利用して事が進められそうだ。
仕事から帰宅後にまたレッスン。26分間のレッスンだが、質問され続けて答え続けるので、毎回緊張感を持って臨む。毎日朝夕にテスト演習を受ける受験生のような生活。
2023-9-26:今朝もカランレッスン。いつもは3⁻4時に起きるところが今朝は5時半起き。やや疲れ気味か。ただ、昨日の「酒は飲まない」という発想で、どんなに忙しくても回せるだろうと、気持ちはかなり楽になっている。今朝の講師は比較的ゆっくり進むので、朝起きたてにはちょうどいい。
帰宅後にまたレッスン。今回の講師は、最初にレベルチェックテストを担当した講師。もうレベル3に進んだことを見せるために予約してみたが、スピードが死ぬほど速くてそれどころではない。フィリピンではテレビの司会などもしているらしく、プロフィールの写真には、フィリピンのミスコンの写真やドゥテルテ大統領との2ショットの写真などが載っていた。
2023-9-27:日本足の外科学会開催まで1カ月を切ったので、しばらく一日1レッスンにして、学会の準備をする予定。今朝もカランレッスン。
昨日のレッスンを思い返して思うのは、あまりに速すぎるのは逆に効果が薄いのではないかと思った。というのは、十分に相手の言っていることを把握しないままに、「あーあの質問を聞かれているのだ」と思い出して、ただ覚えていることを言っているに過ぎない。相手の言っていることをもとに文を組み立てる練習になっていないのだ。カランレッスンで話すのが速い講師はYouTubeの1.5倍速ぐらいで、ちゃんと聞き取れてそれに対する答えとして反応できているなと思える講師は1.25倍速ぐらい。
それと思うのが、答えの例文も、空ですらすら言えるようでなければ全然自分のものになっていないということだ。大学生の時、大学受験の数学の塾講師のアルバイトをしていたが、何かを見ながら授業するのと、何も見ないで授業するのとでは、自分の中の理解度が全然違うことをよく実感していた。では英文がすらすら言えないとはどういうことだろう。それは、その例文の意味するところのイメージが直接にその英語とリンクしていない、ということだろう。要は本当の意味でピンと来ていないということだ。そこで、ある例文を読んだとき、そのイメージを鮮明に浮かべるようにし、また、そのイメージからすぐさま英文が再現できるか練習してみた。読めばぱっと意味の取れる英文でも、イメージ化は時間がかかるし、イメージから英文を再現するのももたもたする。しばらくこんな練習をやってみよう。
2023-9-28:今朝もカランレッスン。昨日考えたことを踏まえて、今朝のレッスン分の予習は、答えるべき英文を十分にイメージ化し、質問がなくてもほぼ自らその英文を言えるような感じにしていった。今朝のレッスンは、朝用の講師をストックしておくため新しい講師にしてみたが、するとこの講師は期せずして機関銃講師。しかしこの予習法ではちゃんとその機関銃についていくことができた。これはいいかもしれない。
2023-9-29:今朝もカランレッスン。十分に答えを言う練習をしていったが、質問の文をしっかり読みこんでいなかったので、いざ質問されるとき、その質問が違和感にしか感じなく、スムーズに答えが出ずに、非常にストレスのたまるレッスンだった。
ただ、後からそのレッスンのことを思い出すと、こちらのフラストレーションとは裏腹に、講師はグッジョーブとかなり笑顔だった。これはどういうことなのだろう?今回はどうも言いにくい例文が多く、かなりつっかえつっかえだったのに。
帰りの電車で改めて今日のレッスンの文を見てみると、どうも一文に盛り込まれる情報量が多かったようだ。ひとつの文に3つの情報が入ってくると苦しくなり、4つだと一発で把握したり言ったりするのが難しくなってしまう。おそらくレッスンでの自分の答えは、つっかえつっかえでもとりあえずその情報が入っていたから、講師的はひとまず言えているという評価で笑顔だったのだろう。
この「大きくいくつの情報が入っているか」という視点は、質問文を瞬時に把握するのに有効なようだ。もちろん文を分析的に見れば無数の情報が入っているが、その中でも特に主要な情報だけをしっかり把握できれば、それを踏まえて答えの文を作る際も、その必要な情報+α(答え)さえ盛り込んで文を組み立てればよいと思える。ある程度英文法は身についているので、それらの情報をつなげる際、そんなに大間違いな組み立て方はしないだろう。このような視点で質問文と答えの文を読むと、比較的長い文でもポイントとなる語はそれほど多くなく、質問文を瞬時に把握したり答えを言ったりするのが意外に簡単に思えてきた。機能語まで含めて均質に覚えようとしなくていいのだ。
2023-10-1:今日は休日なので2レッスン。とりえずステージ3が終了。カランレッスンではステージが終了すると、もう一度同じステージのすべての質問が繰り返される。同じステージ内なのに、ステージ前半は比較的簡単に思えるから不思議だ。
2023-10-2:そろそろ学会の発表の準備をしないとまずいので、カランレッスンはすべて仕事から帰宅後に回し、朝は足の外科関連のことをすることとした。英語の勉強は疲れていてもできるが、論文やら学会発表やら、何かを生産する作業は朝でないとできない。こうしたところ、最近の英語の勉強に呪縛された感覚は少し弱まった。何とか両立できそうだ。
仕事から帰ってからレッスン。1日1レッスンだと余裕がある。少し物足りないが、他に学会発表の準備、論文、査読など、やるべきことはたくさんある。物足りないぐらいでちょうどいい。
2023-10-3:仕事帰ってからカランレッスン。今日は機関銃講師Della。今まで何度読んだか分からないくらいに読んだところにもかかわらず、機関銃で話させると全くつかめないことがあった。とりあえず終了後、付属のテキストの音声教材を1.5倍速で聴くと、このくらいのスピードで話していることが分かった。同時に、答えも1.5倍速で言っているのを聴くと、むしろこのくらい早い方が、質問と答えの文の文法的構造が一致していることが分かりやすい。どうも英語教材を見ると黙読に走ってしまうくせがあるが、これは会話のためにやっている教材なのだから、よく聴いたり口に出したりすることを中心にすべきだ。