IFFAS英語日記

その他記事

概要

2024年5月に行われる国際足の外科学会(International Federation of Foot & Ankle Societies, IFFAS)のシンポジストに推薦されました。まだ決定したわけではありませんが、もし選ばれるとすると初めての海外での発表になるため、今からそれに向けて語学力をアップしていこうと考えています。IFFASまでの英語の勉強について日々書いていく予定です。

経過

2023-6-26:A Line-mail came from a friend, who was a classmate in Tokyo University and often reads my blog, where the friend recommended that I should write an English diary in the blog to improve my English skills. Diary? I hesitated first, but soon I decided to write it, considering that it would be a good opportunity to use English regularly. The friend also told that Schliemann, an archaeologist and also a genius of mastering languages, kept a diary in a language for several months to master it. Surely keeping a diary in English may be good. I usually write English papers, but what I can write in them is limited. In contrast, what I can write in my diary is limitless, which may lead me to express things more abundantly.

2023-6-27:Keeping a diary in English may fit me for daily opportunities of writing English. I just started yesterday, but that is a lot of fun, so I am always thinking about what I am going to write. On the other hand, as with listening practice, I have been looking for the best English listening material and trying many materials for several weeks. Among them, English Easy Practice Channel on YouTube may fit me best. The sentences in the conversations are a bit more difficult than my speaking skills, and the speed is a bit faster than I can speak. Probably this will raise my skills to a higher level.

2023-6-28:I bought a set of three grammatical books a week ago, but the volume was too much, which dispersed my concentration, and I could not handle it. Therefore, I bought an alternative grammar book: Cobuild English Grammar (Kindle version). This book is not one that explains English grammar from the beginning, but rather one that activates the already acquired knowledge of English grammar. When I read this book, I realize how many grammatical rules a sentence has, which is fun.

2023-6-30:I am not accustomed to the new custom of studying English. Introducing a new custom is difficult, because when the time for it is allotted, the time for the present customs is reduced instead. As a result, the time for writing papers is sacrificed now. However, this is not preferable for me, because writing papers is my LIFE. Every day I do my best to treat my patients, and it is precious itself. However, sadly enough, both my patients and I will inevitably disappear from the earth in the near future. Considering this, a strong feeling to leave behind some evidence that surely a foot-and-ankle surgeon made efforts to treat his patients and created novel surgeries at that time drives me to write papers. Therefore, I have to establish a comfortable daily time schedule to secure the time for writing papers as soon as possible.

2023-7-2I watched English Easy Practice Channel on YouTube and was a little surprised that many videos dealt with a personal success and happiness. I am not interested in these, because seeking after these makes my perspective narrow, which makes my feeling bad. Rather, I am interested in playing a social role and making people happy. A personal success and happiness is worthless for others, but if I play my social role and make my patients happy, I can share my happiness with my patients. Therefore, doing things regarding my social role (a foot-&-ankle surgeon) makes me comfortable both on and off duty.

2023-7-3:It takes a lot of time to write a IFFAS diary. For example, it took fifty minutes to write yesterday’s diary. This is because I am not accustomed to think in English. When I write a paper, I write the manuscript in Japanese first and subsequently translate it into English, because the content of the paper has to be logical and if I write it in English from the beginning, the content of the paper may become poor and lacking in logic. On the contrary, I think the content of this diary in English for training. That is why the content is poor.

2023-7-4:As is very unusual with me, I have many tasks to do now: 1) writing a paper of hallux valgus; 2) revising the paper of MRI of insertional Achilles tendinopathy; 3) reviewing a paper; 4) preparing for a lecture on July 24; 5) studying English for IFFAS.
Regarding 1), I have to collect and analyze the data, and write the manuscript. Regarding 2), I have to read the manuscript and consider how to revise it. Regarding 3), I have to read the paper and comment it by July 14. Regarding 4), I have to collect the data on all patients who underwent foot & ankle surgeries in our hospital and make a PowerPoint. Regarding 5), I have to watch an English Channel on YouTube and write IFFAS diary every day… However, I do not want to say “I am busy”, because all I have to do is just manage to allot time to them.

2023-7-5:I used to listen to CDs for English training in my car, but this was not effective, because I could not concentrate on the sound when driving. Today I came up with a useful practice of English, that is, “speaking what occur to me in English”. The good points of this method are as follows: 1) when driving, many topics occur to me spontaneously, so I can practice speaking English on many topics; 2) this method does not interrupt my driving; 3) I can speak out loud; 4) if I say a wrong sentence, I can correct it over and over. This may be the best practice of English that I have ever tried in my car.

2023-7-7:A video I watched the other day gave me a good suggestion. The person who was talking on the video how to speak English fluently was a Brazilian who had not have the experience to live abroad. He suggested that a work where you usually use English is effective for improving English skills. Hearing that, I thought I can change my work full of English, that is, other than writing and reviewing papers, I can translate my blogs into English, and I can open a Facebook and communicate with English speaking people regarding my expertise. I have written several papers but have not used these to communicate with English speaking people. I should use my papers as a communication tool.

2023-7-8:When I do not understand something fully, I cannot explain it smoothly even in Japanese. I think the same thing can be said regarding English speaking skill. Perhaps I may not understand English grammar and vocabulary deeply enough to speak something in English. Therefore, when driving today, I was thinking about English grammar with relation to why I cannot speak English smoothly. I wish this effort may be meaningful for improving my English-speaking skill.

2023-7-9:せっかく英語を話せるようになるための勉強について1年間も考察する時間を作ろうとしているのに、その試行錯誤のプロセスを拙い英語の記事にしてしまうのはもったいないので、日本語で書くことにした。そのほうが細かい部分までより伝わりやすいし、後から読み返して何かの足しになるだろう。ただし、ここで書かれる英語についての考察は、あくまで個人的な意見、というか、自分なりに英語を話せるようになるための英語の一解釈なので、その意見が一般的に正しいとは限らないことを書いておきます。
まず英語について思うことが、主語についてだろう。ここの立て方が日本人にとっては一つの関門だ。主語について言えるのは、it構文やthere is構文などを除いては、人か無生物主語か、ということだ。無生物主語の中にもcarやcompanyやgovernmentのように人扱いできるものもあるので、それは人と考えてもよいだろう。次に動詞を考えるのだが、すると、その文のテーマとして立てたその主語がどのようなものかを表現したり(be動詞を伴う文)、もしくは、何かの動きをし始めるかに分けることができる。もちろんここには現在進行形や受動態なども含まれるが、これは、文脈上、主語の様態を表すものとカテゴライズしても、それほど問題はないだろう。
とここまで考察して、ここでひっかかるのが、動詞を決定する際、そこで時制まで含めて話さなければならない、ということだ。なぜ英語という言語では、話し始めた初期の段階で、いつの話かという時制を示さなければならないのだろう。さらに、動詞の前には助動詞が入ることもあり、ここにも別の意思が入り込む。ここをスムーズに考えてぱっと動詞を決めるのはどうすればいいのだろう。もう少し考える必要がありそうだ。
とまぁこんなことを考えながら、2日間、車の中で過ごした。また、適切な英単語がぱっと出てこないのは、英単語についての理解がスピーキングできるほどには達していないのではないかと考え、今日から新たに英語辞典を読むことにした。自分のお気に入りな辞書はMerriam-Webstar’s Advanced Learner’s Dictionaryで、一時期はペーパーバックをトイレに置いて読んでいたこともある。Kindle版は数年前に買ったので、これをAから読むことに。 といっても全部を読むわけではなく、Aから順に眺めていき、この単語は自分で話すときに使う場面があるかもしれないと思った単語で立ち止まり、そこの例文を読んで軽くあれこれ考える、という作業をすることにした。このKindle版は、例文だけ青字になっているので、拾い読みしやすい。今日はacademicまで。またいつもの通りYouTubeでEnglish Easy Practice Channel.

2023-7-10:動詞の時制だが、過去は過去形だし、未来は未来形だ。ここで問題となるのは、現在形とは何かということだ。現在と言ったら今のことだが、昨日もついさっきまで今日だったし、明日だって明日になれば今日となる。ということで、現在形というのは、ある程度の幅を持った「今」のことを表すのに使われる。すなわち、昨日も今日も明日もそれほど変わりのないこと、習慣だったり、性質だったり、真理だったりが、現在形で表すこととなる(ここら辺は「関先生の神授業」を参考にしています。もう一つの神授業はこちら)。人が主語の場合、確かに習慣などについて話すこともあるだろうが、それよりも過去形の方が多いだろう。むしろ非生物主語の方が、性質や真理などについて話題とすることが多いかもしれない。動詞の時制を考える際は、過去形や未来形などのわかりやすい場合を除き、現在形を使うときには、本当に現在形で表してよいことを話しているのかを考えたほうが良いかもしれない。Merriam-Webster読みはaccountまで。

2023-7-11:助動詞を使う際の意思決定としては、例外は多々あるにせよ、話者の意思を入れ込みたいかどうかで判断するので差し支えなさそうだ。It will rain tomorrow. にしても、You should come here. にしても、そこに話者を示す単語は出てきていないにもかかわらず、判断を下しているのは話者である。さらにどの助動詞も未来志向の文に使われる。すると、助動詞を使いたいときというのは、いちいち”I”とか言わずに自分の意見を入れたいこれからの内容のことを述べるときに使えばよさそうだ。
自分の論文を読みながら、発表用に簡単な文に書き換える作業。中一で習うような英文に書き換えるのは逆に楽しい。English Easy Practice Channel視聴。

2023-7-12:Merriam-Websterはadmireまで読んで断念。あまりに非効率的すぎる。代わりに”verb English dictionary”で検索で出てきた”Top 1000 Verbs“というサイトの動詞を見ながら例文を作る方法に切り替え。驚くのが、意味は当たり前に知っている動詞でも、いざ自分で例文を作ろうとすると全く思い浮かばないものがたくさんあることだ。今までいかに英文読解中心にやってきたかがよくわかる。

2023-7-13:チェコと日本人のハーフで4か国語を話せる人のYouTube動画を見ていたら、英語学習においてインプットとアウトプットの割合は3:7であるべきだが、実際は7:3になってしまっているという話があって、これは確かによく思い当たった。また同じ動画で、その作成者はよくYouTubeで英語動画を見た後に自分の言葉でまとめる勉強をしていたと話していたが、査読をやっている時に試しに自分の言葉でまとめながら読んだら、確かにいい勉強になる気がした。自分の言葉で簡単にまとめると、その分の中でコアな部分が明らかになり、どこがコアでどこが冗長かを鋭敏に感じるようになる。もともと冗長な話はきらいだが、これは英語でも言えるようだ。どうして短く言えることを長く言う必要がある?自分の目標は言いたいことを英語で簡潔に言えるようになることだ。

2023-7-14:あいかわらず車の中では英語をつぶやくようにしている。はじめはただ思いついたことを英語で口にしていたが、そうすると段々とネタが尽きてきて思い浮かばなくなってくる。そこで、簡単な問いを英語で立てて、それに対する答えを英語でつぶやくようにした。この方法だと、質問は自分のプライベートなことから仕事のこと、疾患のことなど無限に思い浮かぶので、ネタが尽きるということがない。

2023-7-15:自分に英語で質問をして、それに英語で答える、という方法はとてもよい。車の中だけでなく、歩いている時、電車で立っている時、何かを待っている時など、隙間時間にいつでも練習ができる。これをやっていると、英会話学校でわざわざネイティブ相手に話す練習をする必要などないのではないかと思ってしまう。非ネイティブである限り無限に直すべきところはあるだろうから、ネイディブからその場限りの”答え”を教えてもらうより、自分なりにその表現を何度も推敲してよりよい表現に直していく方が、よほど実践的な練習になるだろう。

2023-7-16:今日は家にいる時間が長いので、Wordファイルにまとめながら自分への英語での質疑応答。これは考えながら書くので、いつも論文をやっているのと大差ない勉強。ただ、あらかじめ質疑応答をまとめておくのは役に立つだろう。いつも外来での説明も似たり寄ったりの説明をしているし、人とおしゃべりするときも、だいたいどこかで話したことのあることを話していることが多いものだ。ただ、英語で質問されてすぐに答えを見つけなければならない緊迫感は、車の中で空でやっている質疑応答の方が強い。昨日夕方連休前の渋滞に巻き込まれ、病院から帰る車中で1時間半ほどずっと質疑応答していたときには、頭がふらふらになった。

2023-7-18:English Easy Practice Channelはほとんど観てしまったので、ほかの動画を見ることに。こういう日常会話のような教材は、確かにそれなりに得るところはあるのだが、このくらいの内容なら単語の連発や身振り素振りでも(何なら日本語でも)通じる(ドイツに行ったとき「すみません生一つ!」と言ったら、ちゃんとビールが来た)。ので、このような作られた日常会話の教材よりも、実際のスピーチを聴いた方が得るものが多いと実感。いくつか見た中で選んだのが、Ruri Ohamaというチェコと日本人のハーフの方のチャンネルと、Zoe.languagesという中国人の方のチャンネル。いずれも英語圏に住んだことがないにもかかわらず、流ちょうに英語が話せるようになったという点が共通している。話す内容を字幕で見ると、自分でも言えそうな単語や構文を使いながら話していて参考になる。もう一つは、English Speechesという、こちらは主にネイティブスピーカーのスピーチのチャンネル。その中のMuniba Mazariというパキスタンの活動家のスピーチはつい聞き入ってしまった。

2023-7-19:Muniba Mazariのスピーチを聴いていて、なぜ作られた教材を見る気がしないのかというと、そこには何の感情もないからだと思った。人が話すということは何らかの気持ちがあってそれを伝えようとしているのに、作られた教材はそれらを一切排除して会話文を作っているため、そんな会話をいつまでも聴いていたくないと思ってしまうのである。その点、生のスピーチでは、その人が伝えたいことを本気で伝えてくるので、聴く方も本気で聴き取ろうとする。

2023-7-20:見ていたYouTubeビデオで、英語を勉強するときには現実的なゴールを設定することが大切と言っていた。確かに英語を勉強するとき、無限ループに陥って、ただ勉強することが目的となってしまうことはよくある。自分もただ「流ちょうに話せるようになること」を漠然と目標にしてしまっていたが、では「流ちょうに話せる」とは何なのか、また、そのためにはどのような方法を取ればいいのか、さらに、何のために流ちょうに話せることを達成したいのか、などを考えると、とてもいいかげんな目標設定だ。ほぼ達成不可能と言ってもいいだろう。そんなことよりも、今英語を勉強しているのは、来年のIFFASでの発表のためなのだから、そのときのスピーチ原稿を練習したり、質疑応答を準備しておくことで十分だろう。さらに、自分が「流ちょうに話せる」ことを目標としていたが、では「流ちょうに話せる」ことが達成されたとして、どの場面で使うのだろう。それはたかだか、外国人の足の外科医と話すか、外国人の患者さんと話すか、程度の場面で使うだけだろう。それならば、漠然とした勉強よりも、想定される会話を整理しておけばよいだけだ。外来でもだいたいいつも同じようなことしかしゃべっていない。コンビニの外国人の店員さんが「お弁当温めますか」といった会話ができれば仕事に不足はないのと同じ話だ。ということで、まずはアキレス腱付着部症の外来での英会話の英作文。

2023-7-21:昨日に引き続き、アキレス腱付着部症の外来での英会話の英作文。

2023-7-22:YouTubeの動画を見ていたら、第2外国語で流ちょうに話せるようになるためには、大量のインプットをしたのちに少しずつアウトプットをするとのことだったが、その人は一日6,7時間もYouTubeなどを見ていたとのことだった。それを考えると、自分は聞く量が少ないのかもしれない。また、アウトプットの時は、意味さえ通じればよしとするようなできるだけ短い文を作り、それを接続詞などでつなげるようにするとよい、とのことだった。話を聞いていると、自分がここまでやってきた英語の勉強で、読む・聞く・書くはできているのに、話すだけすっぽり抜けてできないのは奇妙と思える感じだった。何となくできるような気にさせる動画だった。

2023-7-23:自分の過去に出した論文のPDFを一つのファイルにまとめ、毎日どれかを朗読することに決めた。まずは外反母趾の論文の朗読。1つ朗読するのに20分くらいかかる。
続いてYouTubeでの英語動画視聴。Channel登録しているチェコと日本人のハーフのRuriが倍速で聴くとよいと言っていたので、1.5倍速で聴いてみることに。意外と聴けるものだ。
英語レベルでB1とかB2とか言っていて、それについて知らなかったので調べてみることに。すると、A1-C2までの学習時間と単語数、習熟度の目安が書かれていた。見ると、読み書きに関してはC1とC2の間くらいなのに、話すレベルはA2-B1レベル笑。この乖離は何なんだ。考えれば、日本という全く英語がいらない生活圏に住んでいる中で、やたら難しい大学受験を経験してきたことがそのまま英語能力に表れている感じだ。たぶんヨーロッパの英語非ネイティブ国や、アメリカの移民などの英語非ネイティブたちの英語学習は、生活に必要なところから少しずつ英語を学んでいっているので、読み書き聴く話すがバランスよく少しずつ発達するのだろう。逆に言えば、読み書き聴くはさておき、話すのみに集中して訓練すればよいということだ。

2023-7-26:あいかわらず車の中では自分で何かしらの英語を口にするようにしているが、簡単な文ですらすらすら出てこない。このまま続けていても、単に慣れだけですらすらと言いたいことが出てくるようなるとは思えないので、その口にした文について、なぜすらすらと言えないか分析することにした。
すると、まず主語を言ってからその後に動詞を言うが、その動詞を言う段階ですでに時制を決めなければならないのである。すなわち、その言いたいことが過去なのか未来なのか現在進行形なのか、現在形、すなわち、何かの性質だったり習慣だったり性質だったりの話をしようとしているのか、そういったものを漠然と意識しておかなければならないということだ。自分の場合、確かに何かを英語で言いだそうとするときに、そのような時間に対する意識付けをもっていないかもしれない。
また、動詞を言うにしても、その動詞は目的語と結びついて動詞句を作っているが、その目的語抜きにして動詞は決定できないので、その目的語込みで動詞を思いついて言わなければならない。その点、自分の場合、その目的語に見合った動詞を決める力、すなわち、コロケーションに関する力が弱いかもしれないと思い当たった。
さらに、その目的語を決めるにしても、それが可算名詞か不可算名詞かや、定冠詞か不定冠詞かなどをあらかじめ意識しておかなければ、それらを適切に決められない。ということは、目的語を口にする前に際に、その目的語に関して、一般的な話か具体的な事物を指すのか、単数なのか複数なのかなども漠然と意識しておかなければならないはずだが、そのような観点もないと思った。その上、その名詞自体が自分の中のイメージと十分に結びついてないがために、その名詞すら思い浮かべられずにもたもたすることもあるのだとわかった。
このように、簡単な一文を話すときですら、自分の中の英語を話すときに必要な意識付けに不備があるからすらすら出てこないのだと思った。これらをいちいち修正して、英語をすらすら話すのに適切な事物の認識の仕方を身につけなればならない。

2023-7-27:英語でこの努力をしてみようと思ったことがなかなか続けられていない。どうもこれはルーティーン化が弱いからのよう。英語の努力は毎日続けなければ意味がないのに、これではダメだ。ということで、受験時代にやっていた方法を持ち出してくることにした。
受験英語はほぼ独学だった。英文解釈、英文法、長文読解、大意要約(東大は必須)、英作文、リスニングの教材を、それぞれ一日15分と決めて毎日やり続けていた。毎日やり続けると受験参考書はどれもだいたい3カ月で終わるので、それを無限に繰り返していた。一日〇ページと決めてやると、日によって進まない日があったりして嫌になってやめてしまうし、一日30分などと決めたら、その長さで嫌気がさしてやはりやめてしまう。自分にとっては15分という時間が一番集中できるし、15分なら隙間の時間にも差し込めるので使い勝手がいい。それに、何しろあの先が見えない受験時代にも投げ出すことなく続けられたというのが、自分には合っている証拠なのだろう。
今やるべきルーティーンは、①英語で何かを言う、②自分の論文の朗読、③質疑応答を書く、④リスニング、などだ。①の英語で何かを言うのは、意外と毎日車の中で続けてられていて、ルーティーンになりつつあるので大丈夫そう。②の自分の論文の朗読に関しては、結局自分にとって英語で何かを発言する場面というのは、自分の考えた術式だったり、その疾患にまつわることだったりするが、それは自分の論文に集約されているので、自分の論文を読むことがもっとも効率的にそれらを身につけることになるからである。しかも論文は英語ネイティブの人が添削してくれているので、自分の言いたいことがちゃんとした英語になっている。たしかあのシュリーマンも添削された文を朗読するのがよいと言っていたような気が。③の質疑応答は、アウトプットの練習であると同時に、そもそも会話というのは、だいたい想定される内容しか話していないので、それをあらかじめ固めておこうという意味合いもある。④のリスニングは、聴きとる力というのはもちろん、人が会話でどのような構文や単語などを使っているか参考にするためでもある。②③④をとりあえず15分ずつ毎日続けるようにしよう。

2023-7-28:昨日決めたルーティーン。

2023-7-29:ルーティーン。

2023-7-30:この前買った「英文法パーフェクト講義」の上巻を通読。これはNHKラジオ英会話でいつか放送されたものをまとめたもののよう。会話に必要な英文法という目線で、英文法を整理し直している。上巻の最初のほうの構文のとらえ方は目からうろこで、この類の本の中では一番良かった。しかし最後の方に行くにつれ、普通の英文法の解説書のようになってしまい、そんなことは知っていると思ったので、上巻を読み終えたところでやめた。今の自分に足りないのは、自分の中にすでに持っている英語の知識を会話時に自由に引き出す能力なのだが、その方法についてはどこの本に書いてあるわけでもなく、ひとえに自分で体得しなければならない。そう考えると、色々本を読むのはばかげていて、ただひたすらに自分の中から英語を引き出す練習をすればいいだけだ。するとやることは簡単で、ただひたすらに考えたことを英語で書き続けさえすればよい。変に難しいことを論理だてて考えようとすると行き詰まるので、何となく思い浮かんだことを雑然と書くようにしてみたが、このほうが手が止まらなくて良さそうだ。こうして1時間もやっていると、結構すらすら書けるようになってくる感じだ。途中、言い回しの分からないことに出合った時は、携帯のKindleのMerriam-Webster Learner’s Dictionaryで調べるようにした。そういえば大学受験のときも、単語集は使わず、英文を読んで出てきた単語はひたすら辞書で調べてマーカーで塗るというようにしていたものだ。すると、どのページもマーカーだらけになり、ある単語を調べたときについでにマーカーのついた単語を確認する、というふうにして単語数を確保していた。今回も辞書で調べたらマーキング、を繰り返して、自分の使いたい英語表現を増やしていこう。どのページもマーキングだらけにしてやろう。

2023-8-1:車の中で思いついたや目にしたことを口にする練習をやっているが、だんだんといつも同じようなことしか言わなくなってくる。そこで、英語の質問集を買ってそれに答えるようにしたほうがマンネリ化しないかと思い、1000 Conversation QuestionsというKindle本を買ってみた。見てみると、各トピックスごとに質問が10個程度並んでいる。トピックスは最初から順に、Adoption, Advice, Aging, …といった感じだ。Adptionは日本になじみが薄いのでAdviceを見てみると、最初の質問が「子供に3つアドバイスするとしたら何ですか」 といきなり来た。3つするとしたら何だろう…といろいろ考えながら英語を口にする。これは面白すぎるだろ。しばらくはこれで楽しめそうだ。

2023-8-2:ルーティーン。1000 Conversation Questionsの何がいいかというと、一ひねりある質問が多いところである。その質問に答えようとすると、その答えは自然と、自分は普段どんなことを考えているか、すなわち、その答えを通して自分とはどのような人間であるかが垣間見られるような答えになることが多い。しかし、異なる言語で伝えたいことというのは、まさにそういうことではないか。コーヒーか紅茶のどちらがいいですか?などと言った質問には日本語で答えればいいのだ。

2023-8-3:ルーティーン。自分の論文を毎日朗読していると、だんだんと早く発音できるようになる。これは早口言葉の練習と一緒。また、何度も口に出して言っているうちに、シンポジウムで質問されても、論文の中の適当な一文を引き出してお茶を濁すくらいのことは言えるような気がしてきた。むしろ今は、不意な質問に対し、当意即妙なことを日本語を介さずに英語のままポンと言えるのにはどうすればいいのかが気になる。

2023-8-4:1000 Conversation Questionsをやっていて、なかなか言うことが思い浮かばないことがあるが、どうもそれは質問自体が難しくて日本語でも答えるのが難しいもののようだ。
考えてみれば、ある程度複雑なことをいう時というのは、あらかじめ答えを用意しておくことが多い。例えば「どうして医者になったのか」という質問はよくされる質問だが、その場で考えて答えるというよりは、昔大学受験のときに用意していた答えにちょっと味付けしたものをいつも答えるようにしているし、外来での疾患に関する説明も、だいたいいつも同じ説明をリピートしている。すると、そういう複雑な話に関してはあらかじめ話すことを用意しておき、逆にそんな質問には反射的に答えられなければいけない、というところを練習しておいたほうがよいかもしれない。

2023-8-5:反射的に言えなければならない表現を覚えようと思い、English conversationやらExpressionsやらで調べた英会話のKindle本を爆買い。どれも500円程度なので、別に無駄になってもいいやくらいの気持ちで買った。ぱらぱらめくりながら、これは使う場面がありそうと思った表現にマーキング。とりあえず暗記で済むことは暗記で済まそう。

2023-8-6:昨日爆買いした中の1001 English Expressions and Phrasesという本をひたすら読んだ。これはなかなかの本。日常生活の各場面や受け答え方(同意とか共感とか提案とか)ごとに典型的な応答の説明ののち、簡単な会話文が続く。いくつかのトピックスのあとに確認の質問も用意されていて、スムーズに復習できる。このくらいの簡単な文をずっと読んでいると、いっさい日本語を使わなくて済むのでいい。このくらいの簡単な日常生活上の受け答えというのは、今まで学習してきた受験英語やその後の論文執筆のための英語では出てこなかった知識なので、けっこう役に立った。

2023‐8‐8:昨日は車の中でYouTubeのEnglishClass101の動画を聴きながらシャドーイング(英語を聞いたそばからリピートする練習)していたが(帰りにかかる時間なので40分くらいか)、今日になって自分の論文を朗読したとき、明らかにスピードが上がっているのに驚いた。やはりネイティブの話すスピードやリズム、抑揚をまねすることがいい効果をもたらすよう。

2023-8-9:普段自分の考えたことなどを英語で書くことを自分に課したはずだが、どうもこれが守れていない。なぜかを考えて見ると、書くというアウトプット作業が、疲れるとできないからであるよう。そこでただひたすらに考えたことを英語で書く練習を朝の時間に割り当て、朝にはYouTubeで英語を聴いたり、英語の本を読んだり、自分の論文を朗読しないようにした。そうすると、やはり朝は頭が疲れていないので書く気になる。しかもよいのは、論文との相性がいいことだ。論文を書いている途中に煮詰まったらこちらの英作文をやる。うまく対象を移動させることで集中力を切れさせないようにしながら書き続けることができる。

2023-8-10:ようやく英語の勉強と論文執筆とのバランスが取れた。朝が論文と考えたことを英語で書く練習、行き帰りの車の中がYouTubeの英語動画のシャドーイング、仕事の隙間時間や帰宅後に自分の論文の朗読その他、とした。

2023-8-12:知り合いに教えてもらった”LINE英語通訳”を友達登録し、頭に思い浮かんだことを書きこんでは英語にしている。昨日書き込んだ内容を見ると、「死んでも論文は残るので、論文を書くことで自分の人生に意味があると感じることができる」などと書いたかと思ったら、「ウニ、イクラ、鯵、鯖、鮪、赤貝、穴子、鯛」とか「私は鮨のいろいろなネタを1つのセットと考えています。あるネタの鮨を食べると、次に食べたいネタが自然と決まります。すべてのネタはこの観点から不可欠であり平等です」などと書いてあったりもする。何しろこのアプリのいいところは、友人にLINEを送る感覚ですばやくぱっと打ち、すぐさま英語を返してくれることである。日常生活のすべての場面でいつも英語がある感覚になり、これで遊んでいるだけで英語が話せるようになるのではないかと思えてしまう。

2023-8-16:Think English Speak Englishという本を読んだ。著者は日本で英語教師をやっている人で、流ちょうに話せない人に足りないのは、Chunkと呼ばれるいくつかの語のかたまり(コロケーションだったり句動詞だったりその他定型的な言い回しだったり)に関する知識が足りないことと、母語と決別して日常生活を徹底的に英語漬けにするような環境整備が足りないとのことだった。コロケーションに関してはオックスフォードのコロケーション辞典がオンラインで年間9ドルくらいで利用できるようなので登録。

2023-8-17:昨日登録したオックスフォードのコロケーション辞典を論文を書く際早速使っているが、これがものすごくよい。今まではLearner’s Dictionaryの例文などを見てコロケーションを判断していたが、効率が悪いし焦点がぼやけた感じだった。それに対してこのコロケーション辞典を見ると、自分の使いたい単語がどのような語と結びついて使われるのかが一目で分かり、その単語の使い方に自信が持てる。もともと使いたい単語の意味はだいたい知っているのだから(辞書の端っこに載っているようなマイナーな意味では使わない)、むしろ知りたい情報はこれだったのだ。コロケーション辞典のよさに気づいた感じは、あたかも、小学生が夏休みの図工の課題をやろうとして、紙やら竹ひごやらはさみやらは用意したのになぜかうまく作れず、後から肝心なのりを買っていなかったことに気づいたような感じだ。

2023-8-18:見ていたYouTubeビデオで、「一日の最後にその日にあった出来事を英語で話す」という練習法を紹介しているものがあった(こちら)。やってみると確かに練習になる。夜というのは、この教材をやると決めていても疲れてできないことも多いが、この練習はただその日にあったことを振り返ればいいのでお手軽だ。しかも振り返ってみると、意外とその日ならではのことが起こっているので、毎度毎度同じことを言うことにもならなさそうだ。

2023-8-19:昨日、夜にその日にあったことを英語で話す練習をしたので、今朝起きたときには、今日の予定を英語で話すようにした。これも意外と話すことがある。また、昨日見たYouTubeビデオで、最初はすごくゆっくり話すべきだと言っているものがあり(こちら)、これも実践してみた。確かにこうすると、なかなか言葉が出てこなくてもどかしく思える気持ちも薄くなるし、いい加減なことを言ってごまかすのでなく、正確に文を組み立てようとするようになる。ゆっくりできないことは当然速くもできないし、ゆっくりでもできるのならば、そのスピードを上げていくことは可能だ。

2023-8-24:大学受験では、英文法は「英文法頻出問題演習(駿台文庫)」という問題集をずっと使っており、この問題集の例文はすべてパソコンで打ってあったが、大学生になって1カ月ほど英会話教室に通ったとき、行く前にこの例文を朗読してから行ったところ、やたらすらすら話せたことに驚いたことがある。このときの経験がどうも引っかかっていたので、またこの本を古本で買い、例文をパソコンで打っている(昔打ったファイルは捨ててしまった)。例文を打っていて思うのは、ちょうど英会話で話す程度の簡単な文で構成されていて、各例文が一つの文法的規則を代表しており、かつ、それらが並ぶことによって文法の体系が俯瞰できるようになっている。要は例文の選び方・並べ方がうまいのだ。なるほどこれらをずっと朗読し続けていれば話せるようになりそうだ。

2023-8-25:昨日から英文法頻出問題演習の例文を打ち続けているが、改めてこの本のすごさを実感する。英文法という莫大なものを、見開きの左側に問題、右側に解説の形に一貫しながら、コンパクトかつ体系的にA4 300頁にまとめる技術は名人芸としか言いようがない。例文をずっと打ち続けていると、どういう発想でそれをそうまとめたのかがよくわかる。やはり例文は自分で打つのがいい。苦手な古文もこんな勉強法でやればよかった。

2023-8-27:英語の勉強は混とんとしている。ある方法をやっては、やがてその方法の不具合が分かってやめ、また別の方法をやってみる、ということを繰り返している。例えば、車の中で英語でつぶやく方法もすぐに思いついて言うことがマンネリ化し、それよりは英語の音声のシャドーイングのほうがマシとなった。しかしそのシャドーイングも、YouTubeの英語動画でやっているものの、いちいち新しい動画を探すのも面倒になってきている。しかも動画で話されているフレーズは場当たり的なため、どれだけ自分の話す力になっているか疑問だ。自分の論文の朗読は口を動かす練習になるし、自分が発するべき内容に即したものなので、これは続けていてよさそうだ。1000 Conversation Questionsというのに手を付けたこともあるが、いちいち答えたくもない質問を突き付けられるのが億劫で、これもやらなくなってしまったが、ただ、質問に対して答える、ということは好きなので、これは、さまざまなテーマに関する自問自答を英語で書く、という練習に置き換わっている。英文法頻出問題演習を見る限り、この英文たちは系統だっているし、自分で使いたくなる英文がそろっているので、これを全部打った上で”音読さん”で音声化し、車の中でのシャドーイングに使おうかと思っている。

2023-8-29:仕事から帰宅してご飯を食べた後は思いついたことを英語で作文する練習をしているが、どうも単発の文で終わってしまい、後の文が続かない。どうもこれは、英語でのものの考え方のお作法が身についていないからだと思い、YouTubeを色々観ていると、パラグラフの書き方をレッスンしている動画を見つけた(こちら)。まずはトピックセンテンスを書き、つぎに3つのサポーティングセンテンスを書く。それらを整列させながら、最後に結論センテンスを書く。たしかに常にこういう風に考えれば、言葉が途切れるということがない。英語で話せるようになるためには、ネイティブたちが小学生の時に勉強したことからやり直さなければならないようだ。

2023-8-30:ある程度英文法頻出問題演習(以下英頻)の例文をWordで打ったので、「音読さん」で音声ファイルにしたところ、第1章を音声ファイルにしただけでいっぱいになってしまった。毎月課金しているのに、ずいぶんとけちくさい。これでは車の中ですべてを再生することはできないので、別の方法を模索。いろいろ調べているうちに、スマホにWordアプリをダウンロードすれば、その音声機能を使えると知った。早速Android用Wordをダウンロードして開くと、自分がOneDrive上で編集していたファイルなどもすぐさま表示されたので、渡りに舟とばかりに英頻のファイルを開き、音声ボタンを押すと、すぐさま再生された。OneDrive上の音声ボタンでは、ページ番号なども読まれたり、いつも最初からしか再生されないなど、いちいちわずらわしいが、スマホの方は好きな場所から読んでくれるので、よほどよい。これにより、打ったWordファイルを車の中で聴く、という目論見はあっさりと解決してしまった。これなら今までに書いた論文も引用番号を外すなどちょっと手直しするだけで、車でのリスニング&シャドーイング用教材に使えるようだ。

2023-9-1:AndroidでのWordファイルの読み上げはとても気に入った。これなら、暗記したい例文などはすべてWordで打ちさえすれば、音声ファイルを作ったも同然となる。こういうことに関する手作業はまったく苦にしないので、かなり強力なアイテムを手に入れた感じだ。だいたいは普通に英文を英語として読んでくれるのだが、なぜかときどきローマ字読みしてくることがあり、読み始める瞬間にちょっとした緊張感が走る。

2023-9-3:英頻の前半部(文法編)の入力が終了(入力しなかった日を除けば1週間くらいかかった)。英文法の全体を例文にして並べると、確かにこのような表現もあるけれども普段の論文では使わない、といった表現も確認できてよかった。また、形容詞節とか副詞節といった、文をより詳しく言うための表現法も整理されているのでよかった。

2023-9-6:ひたすら英頻の打ち込みと校正。スマホのWordの読み上げ機能を使ったシャドーイング。校正にはGrammaryを使っている。英頻は30年前に発行された本だが、その例文の中には、Grammaryから見ると、もはや不適切と判断される表現がいくつかある。倒置表現だったり、長い熟語だったり、呼応の一致だったり。これらの多くはどれも分かりにくさが関係しているよう。このような移り変わりはちょうど、古英語が、バイキングの侵略に伴い彼らの使う古ノルド語と接触することで、複雑な語尾変化を消失していった過程と似ている。インターネットの普及に伴い、英語が莫大な数の非ネイティブに使われるようになったことで、複雑な表現はどんどん捨て去られているのだ。

2023-9-8:英頻の打ち込みもpart 2の熟語編に差し掛かってから気分が悪くなった。part 1の文法編は打っていて文法の総確認になったが、part 2の熟語に関しては、覚えている熟語のための例文を今さら朗読する必要もなく、「話せるようになる」という目標とかけ離れている。もうやめよう。それと、今やっている作業が、自分が「話せるようになる」という目標からかけ離れすぎていて、いつまでこんな努力をすればいいのか暗澹たる気持ちになる。「話せるようになる」とは何なのか。それは、自分が使う場面で話せるようになることである。居酒屋さんの店員さんは、予約や注文が取れて、支払い方法が聴けて、店内を案内できれば「日本語が話せる店員さん」になれるのだ。そう考えると、まずは自分が英語を使う場面に特化した例文の暗記が何よりも優先される。「流ちょうに話せる」などという大目標はそのあとだ。

2023-9-9:今の学習での一番の問題点は、いっこうに「話せるようになる」という目標に近づいていないことだ。これは考えると、英会話を実際にやっていないことに問題があると思った。いくら勉強で何とかしようとしても、所詮「畳の上の水練」なのだ。やはり英会話をオンラインか何かで実際やってみて、そこで新たな課題やらを見つけていかなければ、目標には近づいていかないだろう。ということで、近いうちにオンラインでの英会話などをやってみようかと思う。それまでは、その英会話で話すと想定される英会話を英作文しておこう。

2023-9-10:オンライン英会話を検索。各会社の口コミを見る。オンラインのみの英会話学校と、教室を持っている学校とがあり、オンラインだけの方が安いとのこと。自動車保険にしてもネット型の方が安いのと同じ理屈だ。オンラインのみの英会話学校にすることに。口コミを見ると、「結局は相性の良い講師を見つけること」「いくつか無料レッスンを受けてから決めた方がよい」「人気講師は予約いっぱいで取れないことが多いので、優秀な講師をたくさん持っている学校が良い」「講師に違約金がかからないところは予約をドタキャンされることがある」「いいかげんだとネット環境が悪く中断するとそのままおしまいになる」「ネットがつながらなくても時間がカウントされ、つながったころにはほとんど時間が残っていないことがある」「生徒のリクエストに応えてくれるところと既定のテキスト以外は受け付けないところがある」などいろいろ有益なことが書いてある。しばらく想定される英会話のやりとりを英作文したら、さっそくどこかに申し込んでみよう。英会話レッスンをやってみることを決意したら、ここ1,2か月の悶々とした苦しさからいくらか解放された。

2023-9-11:昨日に引き続き、英会話スクールの検索。口コミの中に「英会話上達のコツは、とにかく毎日受講すること」と書いてあるのを見つけた。なるほど、そんな簡単なことだったのか。考えてみればその通りだ。毎日継続的に誰かと英語で話し続けていて、上達しない訳がない。この口コミを見つけて一気に気が楽になってしまった。各英会話スクールを見ると、月額を払って回数無制限とか、毎日1レッスンとか、毎日できるようなコースを設定しているところがいくつかある。これらのいくつかを試してみよう。
ということで、いきなりDMM英会話の無料レッスンを予約。まずはフィリピン人の女性を予約してみた。20時から。
仕事から帰宅後、予約の20時まで時間があるので、もうひとつネイティブキャンプというオンライン英会話にも登録。1週間の無料レッスン付き。こちらの学校は、月額定額で回数無制限とあるが、ネイティブばかりのコースになると定額料金が高くなり、さらに、講師の予約の際、その講師のネイティブ/非ネイティブや評価などによって異なる課金が必要になる。要は、無制限とはいいながらも、予約すればその都度課金が必要になるという制度。そのほかに「今すぐレッスン」というのがあり、そこでは課金なしですぐにフリーで待機している講師から選んで話せるらしい。講師側からすれば、フリーでついて、延長にもっていけたら課金がもらえるということか。ということは、受講生側からすれば、次に予約が待っているフリー講師を選んだほうが、延長交渉を断る労力がいらなくて済むということか。どこかの世界と似ている。
などと思っていたら、DMMのレッスン開始まであと15分。DMMのホームページからログインすると、予約内容がすぐに表示され、レッスンページへの入室ボタンと、入室までのカウントダウンが出ている。さきほど動作環境についてはチェックしたので(とりあえずGoogle ChromeやMicrosoft Edgeなどに入っていて、あとはHP内の動作環境のチェックボタンを押すと自然とできてしまう)、あとは入室ボタンを押すだけだ。どうせ講師側から見ればおそろしくしゃべれない生徒なども相手にしているだろうから、それほど恐れることもない、というか、初めての人と何となく話を合わせていくのは得意だと自分は思っている…などと考えていたら、あと5分。入室しよう。
ということで1レッスン終わった。はじめに自己紹介したのち、フリートークと思ったら、色々な題材の中から一つを選び、それについて一緒に見ていくスタイル。文字で見れば何ということもないが、不意打ちのように来た質問に対して、そもそも質問が聞き取れなかったり、答えが貧弱だったりと、明らかに不慣れなのが出てしまう。冷や汗もので終了。あとから教材を見てみたら、ちゃんとあらかじめ予習ができるよう。予習なしでいきなりは無理。かなり色々なトピックスがそろっているので、むしろフリートークをいきなり試みないで、一つのトピックを選んでは、一日しっかりと予習をした上で、それを英会話で確認する、というふうに、着実に各トピックスの表現を充実させていった方が勉強になるかと。

2023-9-12:DMMのシステムがまだまだ分かっていないので、サイトの確認。格安のコースはネイティブと日本人講師は外されており、プラスネイティブプランとなると、その両者が入ってくるようだ。レッスン内容については、教材使用かフリートークかをこちらで選べる。昨日はフリートークを選んだのに、なぜか教材でのレッスンになったのは、フリーで何を話すかをこちらがうまく伝えることができなかったからのようだ。もしフリートークを選ぶのなら、明確な目的をもって、テーマを選んでおくとか、自分で資料を用意するなどの準備が必要だろう。これはもう少し慣れてきてからにした方がよさそう。話慣れるという意味では、あえてネイティブにする必要はなく、教材をやるだけでよいだろう。もうシステム自体に少し慣れてきて、自分で用意した発表原稿を読むからチェックしてくれ、などという要望が出たときにはネイティブコースに変更したらいいだろう。
確かにテキストを使って継続的に受講していけば一定の効果は上がるだろう。しかしそれは、テキストをあらかじめ予習し、質問にあらかじめ答えを用意した上で、レッスン時にそれをリピートするという作業である。このような作業を続けていけば、果たして突然に質問されてすぐに答えられる能力は身につくのだろうか。そこが疑問である。そこで、もうひとつ申し込んだネイティブキャンプでは、カランメソッドというもののレベルテストを受けることにした。
このカランメソッドを説明しろと言われても、まだ受けたことがないので何とも言えないが、要は向こうの言ったことに対する即答をひたすら繰り返すことで英語脳を習得させる、ということらしい。似た質問を畳みかけて答えさせていく反復練習は公文式と言ったところか。テキストがない、レベル別、というのも魅力だ。
レベルテストが始まるまでのあいだ、無料のAIによるスピーキングテストというのを受けてみた。質問ののち、しばらく考える時間が与えられてから答える。これで診断した結果、レベル7だった。上級の中の一番下のレベル。少し考える時間があるので、英作文をざっと組み立てる時間がある。しかしこんなにしゃべれないのに上級か!?
ところが、カランメソッドのレベルテストを受けたところ、ステージ2から開始とのことだった。レベルテストでは簡単な問いしか言われていないのだが、それを反射的に答えるとなると、かなりもたもたする。そのもたつきをまさに査定されて、低い評価となった。
これこそ、まさに自分の感じていることだった。確かに英作文で書けばそれなりに書けるし、時間を与えてくれれば、ささっと英作文して言えるのだが、本当の意味でそれが自然に発せられたかというと、そうではない。つまりは日本語で考えているのだろう。
ということで、自分が一番欠けていると思われる英会話能力をもっとも浮き彫りにし、それを改善させる方法を提供すると思われたので、このネイティブキャンプのカラン受け放題コースを申し込むこととした。ネイティブを抜きにすれば月額11000円だし、変な課金もない。DMMも悪くはなかったが、今の自分に必要なのはこちらだと思ったので、今回はご縁がなかったとしておこう。

2023-9-14:カランレッスンを受講。レベル2だから中学生のような英語のレッスンになるのかと思ったら、とんでもなかった。そもそもスピードが容赦なさすぎるし、現在形(present simple)と現在進行形(present continuous)の違いを英語で説明した後、こちらにそれを言わせたりとか、矢継ぎ早に説明した後に質問してきて答えさせたりとか、目が回る。1人目はあまりカランレッスンに慣れていないようで、説明がもたもたしているので、こちらの話す機会が少なかったが、2人目は慣れているようで、機関銃のように説明したのち、すぐにこちらに言わせていた。講師によってこのレッスンへの習熟度が違うので、何人か受講してみた方がよさそうだ。
3人目を受講。割とおっとりした感じで、2人目のような機関銃感はなかった。最初はテキストがないと思っていたが実はあって、あとからそのテキストを見直したら、完全にテキスト通りに進んでいるようだった。テキストを見ないで受講していた自分が無謀だったことが分かった(笑)。テキスト見ておかないと向こうの言っていることが聞き取れずに進行が無駄に遅れるので、ちゃんと予習しておいた上で、向こうの質問にはスムーズに答えられるようにした方がいいだろう。
今日合計3レッスンを受けた後、ひたすらにテキストの該当箇所の復習、あしたの3レッスン分の予習。今日質問されたこと、明日質問されることの答えが書いてあるので、ひたすらにその朗読&暗唱。通勤の行き帰りは、テキストのオーディオ教材のリスニング。仕事や日常生活に必要な時間以外はすべて投入した形だ。やるからには徹底してやって、教材を最大限に生かしたい。

2023-9-15:今朝も3レッスン予約。前回のレッスンが終わると講師がその記録を残すので、次の講師はテキストの続きから始めるのだが、3連続で予約すると、前の記録が間に合わないままに次のレッスンが始まってしまうため、今日の3レッスンはいずれも同じ場所から始めることとなった。まぁこれはこれでよかった。やはり連続で入れるのは、1回1回の準備が足りないままにレッスンを受けることとなるので、あまり好ましくない。また、3レッスンはさすがにきつい。ヒマな学生の時ならまだしも、他にやることがたくさんある中で予習や復習の時間を作るのは大変なので、仕事のある日は朝1夜1レッスンとして、あいだの12時間のうちに次回の予習をしたほうがよさそうだ。

2023-9-16:朝1夕1だと比較的余裕をもって予習復習ができる。今は車が故障しているので、電車の行き帰りでずっとテキストをつぶやきながら予習復習した。だいたい1回の予習復習部分を朗読するのに20分かかる。ちゃんと予習復習してしっかりと言えている(レッスンでは前回の復習から入る)と、講師もノリノリで飛ばしてくる。これだとどんどん進むので気持ちがいい。

2023-9-17:今日も10時と16時にカランのレッスン。朝起きた瞬間からテキスト読み。問いに対してひたすらスムーズに答える練習。やっている作業は、九九をひたすら速く言えるようにするとか、ひたすらハーモニカがうまく吹けるように練習するとか、とかいったレベル。膨大な時間を用いて、無味乾燥なことにひたすら打ち込むだけの話。こういうのは得意だ。
1人目のレッスン終了。この講師は、はじめは丁寧に前回の復習をしていたが、こちらがちゃんと復習している様子が分かったら、むしろどんどんと進むほうに切り替えていった。比較的やりやすいタイプの人だった。
レッスン後、故障した車を販売店に届けたのち、電車で帰宅。帰宅したらまたカランの音読。どうもこういうのは中毒性が強い。やることが短調かつやればやるほど早くレベルをクリアできる。そういう意味ではコンピューターゲームと大差ない。
2人目のレッスンも終了。うまいカランレッスンの講師の選び方:①評価が4.95以上、②レッスン回数が4000以上、③講師評価の書き込みにカランレッスンの書き込みが多い、など。
なんだかんだで朝6時に起きてから10時間以上カランレッスンの教材をやっている。しかしあまりにこの英会話にはまりすぎで、論文や学会発表の準備はまったく放ったらかしになっている。まぁもう少しお尻に火がつくまで待とう。

2023-9-18:今日も2レッスン。1人目の講師は何だか最初リズムが合わなくてぎくしゃくしたが、そのうち慣れてきた。まぁそういうことはあまり関係ない。テキストが先に進めばいいのだ。
1回目と2回目のレッスンの間を6時間開けたが、開けすぎ。5時間でいい。ということは、朝9時から14時、19時と3回入れられる。よし休日は次から3回入れよう。
2回目のレッスンは東大女子にいそうなタイプのフィリピンの女性(ちなみにここまですべてフィリピンの女性講師)。ものすごく速いが間の取り方がうまい。

2023-9-19:今日も朝夕2レッスン。1回目でステージ2終了。2回目はステージ2の復習。ステージ2から始まったのだが、ステージ1の復習も含まれており、これは所見なのでややきつい。予習復習をしっかりしていたので、それなりにできるつもりになっていたが、初めての質問でいきなり答えをすらすら言える実力は、まだついているわけではないことを思い知る。というかまだ1週関しか練習していないので当たり前か。おまけに、スマホにダウンロードしていたステージ2のテキストがいきなり壊れてスマホから消えてしまい、再ダウンロードしようとしてもできない。何だか気分の悪い日だ。

2023-9-20:今日も朝夕2レッスン。1レッスン目は2回目の講師。やはり一度目は緊張するが、二度目となるとどういう人か知っているので楽。そろそろ講師を固めた方がよさそうだ。ネイティブキャンプでは、お気に入りの講師を登録しておくと、その講師のスケジュールが一覧表となって出るので、予約を取るのが楽。自分のよく受ける時間帯で何人かお気に入りの講師をもっておき、空いている人を選ぶようにするとスムーズ。夕方は多くの講師がいるのだが、朝は講師が少ないので、もう何人かお気に入りの講師を何人か持っておく必要がある。
今までカランレッスンの勉強のしかたを間違えていたようだ。カランレッスンは「英語で素早く質問された後、それに対してすばやく答える」をひたすら繰り返すレッスンで、その質疑応答はすべてテキストになっている。今までの予習では、そのテキストの答えをひたすら覚えるようにして質問に備えていたが、どうもそれをすると聴く力がついていない気がするし、何しろ予習が膨大で苦しくなる一方なのである。そこで、質問を読んでその答えを素早く自分で作れるように予習の仕方を変えてみた。すると、質問をトリガーとしてどうすばやく答えを組み立てればよいかがうっすらとつかめてくるし、質問のどこを注意して聴くかも見えてくる。そもそも日常場面で答え自体が用意されていることはごくまれなのだから、質問に対する反応の仕方を身につけることこそが会話の勉強のはずだ。そう考えると、こちらの予習の方がより実践的と言えるだろう。おまけにこの予習の仕方では、覚えておくことがほとんどなくなってぐっと楽になったし、自分で英文を組み立てる楽しさもある。
カランレッスンには練習のときの音声ファイルがついている。自分の声を録音で聞くと、骨伝導分が聞こえないため変な声に聞こえるが、このファイルで聞いてみてもやはりきもかった。ただ、昨日まではヘッドフォンとマイクなしに話していたが、この音声はどうも不明瞭だったのに対し、今日は試しにアマゾンで2000円くらいで買った安いマイク付きヘッドフォンで話したところ、とてもクリアーに録音されていた。こんなことなら今までの講師の人も聞きにくかっただろう。オンラインで通信をするときはマイクを用いるに限る!発声で結構突っかかっているところはレッスン前からちょっと言いにくいと感じていたところで、自分の中での習熟度はやはり発話のスムーズさに出てしまう。
今は車が故障中なので、電車で通勤。行き帰りはずっとスマホでテキストを読んだり聴いたり。スマホで何かを読んでいても勉強している風に見られないところが気楽でよい。
仕事から帰宅後、2つ目のレッスン。以前も受講したことのある機関銃トークの講師。それにしてもよくあそこまで口が回るなというレベルの早口。今はレベル2の総復習(全部の問いのやり直し)中なので、何とかついていけたかと。

2023-9-21:今朝もカランレッスン。初めての講師で、初めはゆっくり進んでいたが、こちらがある程度速く答えられることや、ステージ2が終わりに近づいていることからどんどん加速し、終了12秒前に何とか完了させてくれた。いい人だ。おかげで次回からステージ3。ステージ2は1週間でクリア。
病院への行きの電車の中で、ステージ3の予習。質問文を見ながら頭の中で答えの文を作る。すると今更ながら、質問文も答えの文も同じ構造をしていることに気づいた。5W1Hの文では欠落した情報が5W1Hになっているだけだから、文の構造はそのままに欠落情報だけを差しこめばいいだけだし、Yes/No疑問文については、Yes or Noに続けて質問文の構造を崩さないようにしながら答えの文としたのちに、Noの場合はNoである部分だけを正しい情報に差し替えればいいだけだ。あとは、疑問文特有の語順を入れ替えたり、youをIに入れ替えるなどの必要最小限の補正をすればいいだけだった。
そういう意味では英語は数学と似ている。5W1Hの疑問文は、その部分だけが変数となった数式と言えるわけだし、YesNo文のNoの答えの場合、いったん質問文を否定文にしたのち、必要な部分だけを変えるのは、2変数関数において1変数だけを動かし、あとからもう1変数を動かす数式の取り扱いと似ている。
英語のこのような論理的な構造をちゃんと身につけるための練習を、自分の英語学習・教育の中でしてきたのかどうか振り返ってみると、中学1年生の時にやった、一つの構文の主語や目的語を色々入れ替えたり、疑問文にしたり、などという練習がそれに該当する。あの時の学習が、英語を自ら使えるようになるためには最もいい方法だったのだ!しかしいつの間にか、次から次へと習う新しい文法知識にアップアップとなって、そのような単純な反復練習もおろそかになり、さらには、受験という要請に伴い、それぞれの文法知識が自ら使える形で身につくのもままならないままに、実力不相応な長文を読まされたり、その長文を理解しているかどうかが日本語で問われたりと、英語学習がどんどん変な方向にずれてしまっていったのだ。まぁ仕方ない。今からやるしかない。

2023-9-22:今日は病棟の看護師さんの送別会が夜にあるため、カランは朝のレッスンのみ。疑問文の質問のリスニングの仕方は、5W1Hで始まるかYesNo疑問文かを聞き取った後、それに続く文を頭に残しておくことでこたえられることが分かったので、今日のレッスンでその通りにしたら、ちゃんと答えられた。ただ、あまり口に出して答える練習をしておかなかったため、答えの滑舌が悪かった。そういう意味では口に出して言う練習は怠ってはならないことが分かった。

2023-9-23:今朝もカランレッスン。ちょこちょこ突っかかるのは昨日の酒が抜けていないせいか。講師の先生はレッスン中にたびたびむせこんでかわいそうだった。

2023-9-24:今日も2レッスン。朝のレッスンは何事もなかったが、夕方のレッスンは例の機関銃トークの講師。最近は、むこうの質問をベースに一部をすり替えさえすれば答えになることに気づいたので、あまり熱心に予習をやらなくても、おおまかに何を言っているかさえ聞き取れれば答えられていたが、この機関銃トークの講師の場合、あまりに早すぎて何を言っているのかつかみ損ねることがあり、すると全く答えられない。この講師のときは質問を正確に覚えていないとダメなようだ。

2023-9-25:今朝もカランレッスン。講師側の機械の不調で、2分ほどレッスンが進まなかった。まぁオンラインではそんなこともあるだろう。
今までは論文だけだったが、それに加えて英会話の勉強や学会発表(今年は6演題)などをやらなければならなくなり、急に忙しくなった。ここ1カ月どうにも回らなくなり、どうしたものかと考えた結果、酒(自分はビール党)をしばらくやめればいいと思いついた。酒を飲み始めるとちょっとでは済まないし、翌朝は何の作業もできず、結局丸1日体力の回復のために潰してしまう。これは今の生活にとってとても痛い。逆に酒さえ飲まなければいつでも頭はすっきりしているので、いくらでも隙間の時間を利用して事が進められそうだ。
仕事から帰宅後にまたレッスン。26分間のレッスンだが、質問され続けて答え続けるので、毎回緊張感を持って臨む。毎日朝夕にテスト演習を受ける受験生のような生活。

2023-9-26:今朝もカランレッスン。いつもは3⁻4時に起きるところが今朝は5時半起き。やや疲れ気味か。ただ、昨日の「酒は飲まない」という発想で、どんなに忙しくても回せるだろうと、気持ちはかなり楽になっている。今朝の講師は比較的ゆっくり進むので、朝起きたてにはちょうどいい。
帰宅後にまたレッスン。今回の講師は、最初にレベルチェックテストを担当した講師。もうレベル3に進んだことを見せるために予約してみたが、スピードが死ぬほど速くてそれどころではない。フィリピンではテレビの司会などもしているらしく、プロフィールの写真には、フィリピンのミスコンの写真やドゥテルテ大統領との2ショットの写真などが載っていた。

2023-9-27:日本足の外科学会開催まで1カ月を切ったので、しばらく一日1レッスンにして、学会の準備をする予定。今朝もカランレッスン。
昨日のレッスンを思い返して思うのは、あまりに速すぎるのは逆に効果が薄いのではないかと思った。というのは、十分に相手の言っていることを把握しないままに、「あーあの質問を聞かれているのだ」と思い出して、ただ覚えていることを言っているに過ぎない。相手の言っていることをもとに文を組み立てる練習になっていないのだ。カランレッスンで話すのが速い講師はYouTubeの1.5倍速ぐらいで、ちゃんと聞き取れてそれに対する答えとして反応できているなと思える講師は1.25倍速ぐらい。
それと思うのが、答えの例文も、空ですらすら言えるようでなければ全然自分のものになっていないということだ。大学生の時、大学受験の数学の塾講師のアルバイトをしていたが、何かを見ながら授業するのと、何も見ないで授業するのとでは、自分の中の理解度が全然違うことをよく実感していた。では英文がすらすら言えないとはどういうことだろう。それは、その例文の意味するところのイメージが直接にその英語とリンクしていない、ということだろう。要は本当の意味でピンと来ていないということだ。そこで、ある例文を読んだとき、そのイメージを鮮明に浮かべるようにし、また、そのイメージからすぐさま英文が再現できるか練習してみた。読めばぱっと意味の取れる英文でも、イメージ化は時間がかかるし、イメージから英文を再現するのももたもたする。しばらくこんな練習をやってみよう。

2023-9-28:今朝もカランレッスン。昨日考えたことを踏まえて、今朝のレッスン分の予習は、答えるべき英文を十分にイメージ化し、質問がなくてもほぼ自らその英文を言えるような感じにしていった。今朝のレッスンは、朝用の講師をストックしておくため新しい講師にしてみたが、するとこの講師は期せずして機関銃講師。しかしこの予習法ではちゃんとその機関銃についていくことができた。これはいいかもしれない。

2023-9-29:今朝もカランレッスン。十分に答えを言う練習をしていったが、質問の文をしっかり読みこんでいなかったので、いざ質問されるとき、その質問が違和感にしか感じなく、スムーズに答えが出ずに、非常にストレスのたまるレッスンだった。
ただ、後からそのレッスンのことを思い出すと、こちらのフラストレーションとは裏腹に、講師はグッジョーブとかなり笑顔だった。これはどういうことなのだろう?今回はどうも言いにくい例文が多く、かなりつっかえつっかえだったのに。
帰りの電車で改めて今日のレッスンの文を見てみると、どうも一文に盛り込まれる情報量が多かったようだ。ひとつの文に3つの情報が入ってくると苦しくなり、4つだと一発で把握したり言ったりするのが難しくなってしまう。おそらくレッスンでの自分の答えは、つっかえつっかえでもとりあえずその情報が入っていたから、講師的はひとまず言えているという評価で笑顔だったのだろう。
この「大きくいくつの情報が入っているか」という視点は、質問文を瞬時に把握するのに有効なようだ。もちろん文を分析的に見れば無数の情報が入っているが、その中でも特に主要な情報だけをしっかり把握できれば、それを踏まえて答えの文を作る際も、その必要な情報+α(答え)さえ盛り込んで文を組み立てればよいと思える。ある程度英文法は身についているので、それらの情報をつなげる際、そんなに大間違いな組み立て方はしないだろう。このような視点で質問文と答えの文を読むと、比較的長い文でもポイントとなる語はそれほど多くなく、質問文を瞬時に把握したり答えを言ったりするのが意外に簡単に思えてきた。機能語まで含めて均質に覚えようとしなくていいのだ。

2023-10-1:今日は休日なので2レッスン。とりえずステージ3が終了。カランレッスンではステージが終了すると、もう一度同じステージのすべての質問が繰り返される。同じステージ内なのに、ステージ前半は比較的簡単に思えるから不思議だ。

2023-10-2:そろそろ学会の発表の準備をしないとまずいので、カランレッスンはすべて仕事から帰宅後に回し、朝は足の外科関連のことをすることとした。英語の勉強は疲れていてもできるが、論文やら学会発表やら、何かを生産する作業は朝でないとできない。こうしたところ、最近の英語の勉強に呪縛された感覚は少し弱まった。何とか両立できそうだ。
仕事から帰ってからレッスン。1日1レッスンだと余裕がある。少し物足りないが、他に学会発表の準備、論文、査読など、やるべきことはたくさんある。物足りないぐらいでちょうどいい。

2023-10-3:仕事帰ってからカランレッスン。今日は機関銃講師Della。今まで何度読んだか分からないくらいに読んだところにもかかわらず、機関銃で話させると全くつかめないことがあった。とりあえず終了後、付属のテキストの音声教材を1.5倍速で聴くと、このくらいのスピードで話していることが分かった。同時に、答えも1.5倍速で言っているのを聴くと、むしろこのくらい早い方が、質問と答えの文の文法的構造が一致していることが分かりやすい。どうも英語教材を見ると黙読に走ってしまうくせがあるが、これは会話のためにやっている教材なのだから、よく聴いたり口に出したりすることを中心にすべきだ。

2023-10-4:故障した車の部品が届くのに3週間とやらで、引き続き電車通勤。その時間はカランレッスンの勉強。いつもはテキストをひたすら黙読しているが、昨日の反省から、音声テキストをひたすら聴くことに。音声を聴くとき、映像を思い浮かべようとしていたが、とても短時間では思い浮かべられない。むしろ音声を注意深く聴いて、それを文字として思い浮かべるようにした方がよいことがわかった。そのほうが、比較的長い文でも文字としての映像が残っているので、そんなにあせらなくても、あとから何を言っていたのかその映像で確認できる。言うときにも、言うべきテキストを思い浮かべながらそれを読むように言うと、比較的すらすら言える。要は、今までひたすらに英文を読んだり書いたりして英語に携わってきたので、自分の得意なところに結びつけた方が英語が理解しやすいということのようだ。会話文は普段読んでいる論文の文に比べればどうせ短いだろうという安心感もある。
帰宅後にレッスン。講師は今までも何度か担当してもらっているMarj(フィリピン)。東大理系にいそうな利発そうな若い女の子。向こうが言うことやこちらが言うことを頭の中で文字化する時間はとてもないが、無意識で文を意識することができたのか、割とすらすら言うことができ、とても速いと褒めてもらえた。

2023-10-5:今日は午前休。学会発表の準備をしながら、途中10時からカランレッスンと思っていたが、レッスンとなると予習をしっかりしなければという気持ちが強く、とても学会発表の準備などできない。木曜に取る午前休のときは、もっと早い時間にレッスンを入れて、後ろに空き時間を確保するようにしないと、結局ずっとカランレッスンの勉強で終わってしまう。
カランレッスン。講師はEla。若くてかわいいのに性格も愛想も良いとは、前世でどれだけ徳を積んだのだろう。昨日と同じように予習して行ったら、昨日よりもつっかえつっかえだった。おそらく昨日はステージ3のrevisionで、講師の前で発音するのが何度目かだったのですらすら言えたよう。今日からステージ4で新しいことだったので、やはりつっかえつっかえになってしまい、決して急に上達したわけではないことを思い知る。途中で医者に関する例文になった時、Elaから「お医者さんですよね」の突っ込みがあった。どうしてわかるんだ?

2023-10-6:ネイティブキャンプでは他の人のレッスンを視聴することができるので、何人かのカランレッスンの様子を見てみた。そこで思ったのは、講師に英語で質問されたとき、どうしてすぐさま答えが言い出せないのか、ということだ。カランレッスンでは、質問文の文法的構造を変えずに答えることが要求される。そうであるならば、Yes/No questionなら、YesかNoを言ったのち、すぐさま同じ文法的構造の文を代名詞だけ入れ替えて続けなければならないし、5W1Hの質問文なら、同様に代名詞を入れ替えた文を言いながら、必要箇所に5W1Hの答えを入れた文が言えなければならない。ところが、視聴した3,4人の受講者全員が、質問を言われた瞬間言葉に詰って答えられなくなっていた。代名詞を間違えたり、前置詞を間違えたり、長い文の副詞句を一つ忘れてしまったりなどは分かるにしても、文の初めから言葉に詰まるのは、間違え方としてあり得ない。
仕事から帰宅後のレッスンは機関銃講師Della。YouTubeの1.5倍速機関銃トークで、生命線である最初の何語かが聞き取れずに大苦戦。とにかく必死すぎて死にそうになる。レッスンが終わって10分ほど放心状態。こんなに血圧と脈が上がってはしばらく寝られない。

2023-10-7:今日はそれほど外来が混んでいなかったのに、仕事から帰るとき今までにないほどに疲れていたので、どうしてなのか考えたところ、朝3時に起きてすぐさま学会発表の準備と査読、そこから病院に行って外来をやって帰宅、その間のすきま時間はすべてカランレッスンの教材を読むか聴くかしていて、結局朝から1分も休んでいないことがわかった。とりあえず帰宅後に1時間半ほど昼寝して、元気になってからカランレッスンへ。今日の講師は東大系女子のMarj。読むのが滑らかなのでとてもわかりやすい。終了後、命を削りながら打ち込んでいるのを見透かされたのか、「週末どうぞリラックスしてください」と言われ、笑ってしまった。

2023-10-8:今日は学会準備をする予定だったが、大部分の時間を昼寝してしまい、ほとんどできず。カランレッスンの練習しかしていない。まぁ明日から本気出そう。カランレッスンはひよこ顔のKath。穏やかで通常のスピードよりわずかに遅く質問してくるが、逆にそのくらいのスピードで聞き取れないとメンタルがやられる。一昨日のDellaと昨日のMarjが爆速で飛ばして、復習量が多すぎて苦しかったので、今日進んだ量がちょっと少なめだったのはよしとしよう。

2023-10-9:いまだに何がベストの予習なのかがつかめない。音声教材を聴きながらシャドーイングすると、たしかに口は動くようになるが、だからと言ってレッスンでぱっと答えられるかというとそうではない。やはり自分の頭で能動的に答えを作ってそれをすらすら言えるような練習をしなければならないのかもしれない。
今日は午後と夜の2回レッスン。2回目のレッスンのときは疲れているし眠いしで最悪だった。講師の言葉が頭に入ってこないし、こちらからも言葉が出てこない。休日だからと言って元気なわけではないということがよくわかった。自分の場合、連続した休みは好きではなく、休み疲れてしまうため、夏休みを取らなくなってから6,7年は経つ。基本的に仕事は切れないようにしながら、その中で午前休などが適度に含まれているほうが好きだ。

2023-10-10:昨日までの2連休で学会準備をやろうと思ったが、2連休ですっかり緊張の糸がゆるんで疲れがどっと出てしまったことで、大半の時間は寝て過ごし、起きていた残り僅かな時間はすべてカランレッスンのための勉強に取られたため、学会発表の準備はまったくできなかった。カランレッスンのプレッシャーが半端ではないため、目の前に予約が入っていると、それに対して全力を出さざるを得ない。ちょっとこれでは学会発表の準備がまったく進まないので、今週金曜から発表の準備が終わるまではカランレッスンを入れないようにした。カランレッスンのプレッシャーにより、入れないとどんどん力が落ちてしまうのではないかと思ったが、別にレッスンを入れなくても、隙間時間で教材の勉強は続ければいいだけの話だ。
今のこの勉強中心の生活は本当に苦しい。どうせ英語が話せるようになったって、死んでしまえばこの努力はあとかたもなく消えてしまうのだ。その点、論文を書くための努力とは根本的に違う。ただ一方で、一度やろうと決意したことを途中で投げ出してしまうのは、自分の無能っぷりを認めてしまう気がして絶対にしたくない。この自分の能力以上の成果を自分に課してしまう性格によって、今までどれだけ苦しい思いをしただろう。少なくとも人の倍は努力し、倍は嫌な思いをしてきたと思う。しかし、死んでも投げ出したくないのだ。

2023-10-11:昨日今日と朝1時半に起きて学会発表の準備を行ったため、だいぶ目途が立った。これなら来週まるまるカランレッスンを休まなくても行けそうだ。
聞けばぱっと分かる英文も、自分ではその文をすらすら言えないのはなぜだろう。それは、その文に対する理解が浅いからだと今のところ自分では思っている。それは、自分の経験の中では、東大理二に入った時と東大理三に入った時の数学の学力差に相当すると自分では考えている(筆者は最初東大理二に入学、卒業してから再受験で理三に入りなおしている)。理二に入った当時、理三とどういう学力差があるかピンと来ていなかったが、簡単に言ってしまえば、参考書・問題集をだいたい理解できているレベルと、参考書・問題集を自分で作れるレベルの差と言っていい。自分で問題集が作れるレベルとなると、理解に一点の曇りもあってはならないし、あらゆる知識が完全に自分のものになっていて、それを自由に組み合わせたり引き出せたりしないと作れない。また、そこまで知識が完全に自分のものになっていると、それらの知識の引き出し能力が異常に速くなっているのに気づく。おそらく今自分が英語は聞き取れるのに話せないというのは、その英文の単語や文法が分かっているようで、しかし完全に自分の中にしみついて自由に引き出せたり組み替えたりするほどではない、ということなのだろう。そこで、例文の英文をゆっくりと分析的に読み、十分に理解したと思ってから見ないで口に出して言ってみる。ところが、それでも言い間違えたり、言葉に詰まったりしてしまう。そこでまた、なぜすらすら言えないか考えると、実はその文の中のある表現が、完全に自分の中でぴんとは来ていないことに気づく。自分で自由に英語表現を引き出して口に出せるようになるまでは、そのように、自分の中では分かっているつもりでも実は本当には身についていない知識を浮き彫りにして、いちいち本当に自分のものとなったと言える知識へと変えていかなければならないだろう。
ということで、今日の予習では、ひたすらに答えの文を読んではそれを空で言うようにし、言えないときにはなぜ言えないのかを分析する、という方法に徹してみた。すると、言えない理由は、意味は取れるもあまり耳にし慣れていない表現に違和感を感じて止まってしまう、ということが多かった。そこで、さらになぜその表現が耳にし慣れてないのかを、他の表現を思い浮かべるなどしながら分析し、再度空で行ってみる、ということを繰り返し、最後に、質問文を読み、その答えをぱっと空で言えるか確認した。すると、大変な作業をやっているかと思いきや、意外にもいつもの半分以下の時間で予習が終了してしまった。やはり、キャッチしきれない表現を曖昧にしたまま、ただただ何度も唱えてみるといった強引な吸収の仕方は効率が悪いのだ。

2023-10-12:今朝通勤途中にカランレッスンの音声テキストを聴いていたら、今までよりずっと聴く力がついていることに驚いた。特に長い文に対する耐久力がついたようだった。どうやら、昨日の答えを空で言えるようにする練習がよかったよう。英文を覚えようとすることで、頭の中の、聴いた文を保持する機能が活性化されたのかもしれない。
仕事から帰宅後のレッスンも問題なくこなせた。上記の予習法だと通勤時間と帰宅後の時間だけでも十分予習復習ができる。1日1レッスンでも1ステージ2週間程度で終了できそう。これでもカランレッスンの想定する速度の倍なので十分だろう。朝の時間を使わなくてもいいので、学会発表準備や論文とも両立できそうだ。

2023-10-13:ここ1週間は朝2~3時起きで気合で学会準備をしていたので、8割がた準備が終了した。あとは細かい手直しをして原稿を準備すればおしまい。まぁ書いた論文から学会発表のスライドを作るのはそれほど大変な作業ではない。あとは心置きなくカランレッスン。
今日は特に鞄を持つ必要もなかったので、手ぶらで携帯とイヤホンをポケットに入れて出勤。Tシャツ、ジーンズにクロックス、手ぶらでイヤホンをした50代のおじさんが山手線の満員電車に乗るのだから、見た目の悪いことこの上ない。イヤホンで英語の音声を聴いているとき、なるべくテキストは見ないようにしている。テキストからはなるべく目を離すに限る。瞬間的にだって読めているし、むしろ見たものを頭の中で再生させる方がよっぽど脳の勉強になるからだ。昔高校生の時に行っていた英語の塾で、教師から質問されたとき、問題をパッと見た瞬間に目を離したら、「目を離すな!」と怒鳴られたことを今でも恨んでいる。あんな間違ったことを言うクソ教師に習っていなければ、今ごろもっと英語ができたのに。

2023-10-14:今日もカランレッスンの勉強。朝は学会の準備。仕事への通勤時間が主な勉強時間。答えの文を読んだらまず空で言えるかどうかをチェック。だいたい一発では言うことができない。言えなかった箇所をチェックすると、何かしら一発ではキャッチしきれない不備が自分の中に見つかるので、そこをよく認識した上で再度言ってみる。それを何度か繰り返すとだいたい言えるようになる。ずっとテキストを読んでいると電車内の他の客に画面を見られて気分が悪いが、ちょっと目を走らせてすぐに画面を伏せてしまう(暗唱のため)ので、そういうこともない。電車から降りて歩いているときは音声教材を聴き、質問文に対して瞬間的に回答ができるかチェック。だいぶ予習がスムーズになってきた。
仕事から帰宅後のレッスンはよく指名しているEla。比較的スムーズに答えられたために過去最高に進み、Elaも喜んでいた。

2023-10-15:今日もカランレッスンの勉強。学会準備の時間と日常生活に必要なことをする時間以外はほぼすべてこの勉強をしている。隙間時間にいつでもできる、すぐにやめることができる、単調作業である、難しい作業ではない、そこそこ知的作業である、やればやるだけ進む、など、ハマる要素しかない。
今日は16時と19時に2レッスン。初期の頃に同じ日に立て続けにレッスンを入れたら、前のレッスンがどこまで進んだか、次のレッスンの講師が確認するまでにコンピュータ上に反映されておらず、同じ箇所を繰り返すことになったので、今日は3時間空けて同じ講師にしてみた。初めての講師だったので、2度目に会った時にぴんと来ていなかったが、そのうち分かってスムーズに進んだ。同じ日に同じ講師でレッスンを取るのはいい方法かもしれない。間は2時間半でもよいかも。

2023-10-16:車の修理はまだ終わっていないが、待っている間に車検と重なったため、代車を借りられた。久しぶりの車通勤。確かに短い時間で着くし楽だが、運転中にカランレッスンの音声教材を流しても意外と集中できないことを自覚。今まで聴いていた別の教材もこの程度にしか集中していなかったということか。これだとあまり意味がないので、改めて家に帰ってからやらないとダメだ。

2023-10-17:通勤が車になって予習復習時間が少なくなったのが影響したのかどうか知らないが、今日のレッスンはまったく質問が頭に入ってこなかったし、うまく答えられなくていらいらした。本当に嫌になる。

2023-10-18:どうも昨日のレッスンはいつもと違ったと思い、ホームページを調べると、カランレッスンが10月16日から大幅に変わったらしい。今までは、前回に教材の終了したところから次回は始められ、そのために予約の際、次回のレッスンをどこからやるかをわざわざ指定しなくてもよかった(講師によるメモ書きにより、次の講師は始める箇所がわかるので)が、今度の改定では、教材がいくつかに区分けされ、各レッスンでは、その区分けされたひとつをやる、という形になっていた。それによって、自分が意図していた頃とは若干ずれた個所を昨日のレッスンではやっていたことによるようだ。
この改定は、ネイティブキャンプ内の利用者の書き込める掲示板を見ると、大ブーイングだった。今までは自分のペースで進められたのだが、今度は一度にやる量を指定されているので、もたもたしているとレッスン内に指定された分を終了できず、次に進めないからだ。一度に指定されている量は、だいたい自分がいつもやっている量と同じ。こちらは全力で予習してやっとこの量を進めるのだから、これはさすがに厳しすぎる設定だろう。ただ、カランレッスンのコンセプトとは程遠いゆっくりした速さで、ほとんど自ら英語を口にすることもできず、講師の答えをただ追唱しているだけなのだが、長年やっているがゆえに上級のステージに進んでいる人、というのを他の人のレッスンを視聴した際に何度か見かけているので、こういうことが起こらないようにするための方策だろう。

2023-10-19:今朝もカランレッスン。今朝から急にもとのカランレッスンの進め方に戻っていた。できない人を振るい落としてでも実力をつけさせにかかるネイティブキャンプの大英断だったと思ったが、「こんなことなら他の英会話学校に移るわ」といった書き込みに「いいね!」が多数ついている状況では、さすがに元に戻さざるを得なかったのだろう。講師も喜んでいた。

2023-10-20:カランレッスンの最後にはテキストを朗読する時間があるのだが、視聴していた他の人のレッスン風景で、その人はステージ9なのに読むのがつっかえつっかえで、ものすごく遅いのである。「そんなにもたもた読んでいたら意味が逃げちゃうじゃん」と思い、では自分はどれだけ速く読めるか試してみた。
すると驚くべきことが起こった。その後に聴いた音声教材のネイティブの朗読がとてもゆっくりに感じ、かつ明瞭に聞き取れるのである!これは驚いた。今までリスニング力をつけるには、とにかく多く聴くことだったり、速いスピードの音声に慣れることだと思っていたが、この「自分で読むスピードを極限まで上げる」という方法は、今までのどの方法よりも素早くリスニング力を上げるのに有効な方法だった!考えてみれば当然だ。いくら速いスピードの教材を繰り返し聴いたところで、自分自身の認識のスピード自体が上がっていなければ聞き取れないし、認識のスピードが上がっている保証もない。それよりむしろ、自分自身が読む速さを認識のスピードのバロメータとして、それを上げる努力をした方が、目に見える形で認識のスピードを上げられるのである。今までに予備校教師が「扱った教材を『繰り返して』朗読する」という学習法を唱えてきたのは何度も耳に(目に)しているが、「できるだけ『速く』読めるようにする」という学習法を唱えていた人は見たことがない。これは良い学習法を見つけた。

2023-10-22:今日もカランレッスン。昨日からstage revisionと呼ばれる、それまでの復習が始まっているが、あまりの自分の出来なさに反吐が出る気持ちだ。stage revisionで取り扱う箇所が分かっていないので抜き打ちテストのようだったが、結果、昨日はステージ3をざっと復習、今日はステージ4のfull revisionを取り扱っているも、まったく聞き取れていないし答えも言えていない。まず質問文の保持力が全然足りないから、目的語が何だったかあやふやだったり、最後の副詞句を言い忘れたりと散々だった。まだ高々1カ月しかやっていないが、何も進歩していない。

2023-10-23:自分の余りのふがいなさに、カランレッスンを続けた他の人たちはどんな経過を経て上達したのか、ブログを検索して読んでみた。その中で、「耳コピを心がけてから急に上達した」というのを見つけた。
確かに今の行き詰まり感は、毎日熱心にテキストを声に出して読み続け、答えもほぼ暗記するくらいまでやっているのに、それでも上達している感を一切感じない、というところからきている。このような「文字に頼った学習法」で話せるようになるのなら、今頃とっくに話せるようになっているはずだ。考えてみれば、会話は、話したことをそのまま理解し、すぐに口に出すことを求められるわけで、そこには文字の入る余地は一切ない。相手が話す内容をあらかじめテキストで読んでおくこともできない。さらには、小さな子供が最初に話せるようになるときも、文字は一切使用していない(この前3歳くらいの子が関係代名詞を使って話しているのを見てびっくりした)…すると、もしかして、この「文字に頼る」ということが、会話習得の大きな妨げになっていたのかもしれない。
しばらくは「耳コピ」のみに頼ってやってみよう。
…と決意して、今日の通勤の車の行き帰りなど、あらゆる隙間の時間を利用して、ひたすら音声教材を聴き、シャドーイング(聴いた先からぶつぶつ反復すること)をやり続けた。考えてみれば、テキストの教材を読むことなど、百害あって一利なしだ。教材を読むのは、結局のところ、レッスン中に聴きとれない部分をあらかじめカンニングしておくだけの話だ。そんなことでレッスン中にできるつもりになっていても、本当は何も聴けるようにもなっていないし、話せるようにもなっていない。むしろ、そんなカンニングをするのではなく、レッスン中に必死になって聴き取って話し、間違えてダメ出しを食らった方がよっぽど勉強になる。格好つけていたらダメだ。それに教材を読んだって、読み物としては簡単で、何の勉強にもならない。この教材は「聴く」と「話す」ためだけにあり、「読む」ためにあるのではないのだ。
ひたすらにリスニング教材をシャドーイングしながら聴いていると、だんだんと細部まで聴きとれるようになってくる。また、文字で読んでいたら長すぎて何度読んでも覚えきらないような文も、音で聴いていると意外と頭に残る。ネイティブの文の読み方の妙というか、そんな長い文でも頭に保持できるような絶妙な抑揚や区切りかたがあるものだ。そんなことはただテキスト教材を読んでいても決して感じられない。また、テキストで読むと大量と思える量でも、音声で聴くと意外とそれほどの量ではないことを実感する。これは勉強していると常に感じることだ。文字というのは、正確に伝達する機能は持つものの、意外と頭のメモリーを食ってしまう媒体で、音の方がその点メモリーを食わずに情報を把握できる。この特徴は、頭とコンピュータとは逆のようだ。

2023-10-24:テキストは一切見ないでひたすら音声をシャドーイングし続けた上で受ける初のカランレッスン。果たしてちゃんと答えられるのか不安だったが、結構聴きとれたし、軽いサポートで返答することができた。耳コピばんざい!という気持ちだ。

2023-10-25:明日から大阪で足の外科学会。前日入りするために今日は仕事はお休み。午前中にカランレッスン。ひたすらにシャドーイングするのみの予習。今日もスムーズに答えられた。講師に先導されたり助けられたりしながら答えを言っていくのは、ちょうど幼いころ父親に支えられながら自転車に乗る練習をし、いつしかその手を放されても一人で自転車に乗れるようになった原風景と重なる。
午後になって新幹線で大阪へ。ネットで新幹線のチケットを買い、Suicaに紐づけした上で品川駅の改札を通ろうとしたが、なぜか入れず。駅員さんに聞いたら、Suicaの紐付けが同じクレカの以前に有効期限が切れたもののIDに紐付けされていると。乗車10分前に改札で改めてSuica IDの紐付け作業。さすがにあせって手が震えた。
新幹線の中ではひたすら学会発表のスライドの確認と原稿の手直し。新大阪駅までずっとやった上で、乗り換えて大阪駅へ。大阪駅の分かりにくさといったらない!疲れ果てながらホテルにつき、コンビニにチョコとコーラ、明太チーズじゃがりこを買いに行ったついでに学会場の場所を確認しにちょっとぶらぶらして、ホテルに戻ったらすぐに夜のカランレッスン。さすがに疲れすぎてもたもたしたが、それでも10月21&22日の反吐が出る出来なさっぷりに比べるとはるかにまし。明日は午後3時から発表だから、ちょっと焼き鳥とビール2杯くらい食べに行くか。

2023‐10‐26:学会に行く前にカランレッスン。出先でも受講できるところがオンラインのいいところ。今どきの学生さんはうらやましい。オンラインで好きな時に授業が組めるのなら、隙間の時間を利用していくらでも予備校の授業などを聴けたのに。
学会はやはり楽しい。同じ足の外科医ということで、気の合う仲のいい人たちが多い。今日の発表は4つあったが、意外と自分の考えた術式が他の先生たちにも広まりつつあるのを感じた。引き続き布教活動をしていこう。

2023-10-27:学会では2発表。最後の発表が終わったとき予想以上に疲れていたので、旅程を繰り上げて家に帰ることに。今日は晴れて夜の街に繰り出す予定だったのに、いつの間にこんなつまらない人間になってしまったのだろう。ホテルに帰って身支度をしながら、カランレッスンを繰り上げて予約し、それに合わせて新幹線も予約。今日は疲れているので講師は進むのがゆっくりなShennaに。「お久しぶりです。1か月ぶりくらいですね」のような会話をしてからレッスン開始。このくらいの進み方で今日は助かる。とりあえずステージ4は終了してステージ5に。ホテルでレッスン終了後、新幹線に乗って帰宅。

2023-10-28:今朝もカランレッスン。昨日でやっと学会発表が終わったので、今日から論文と英会話を両立させる日々、とはいえ、今週末締め切りの査読はあるが。学会発表も含めた何重苦かの生活の中でも5⁻6週間でカランレッスンをステージ3つ分終了出来たのでまずまずか。というより、「耳コピ」の方法がよいとわかったので、そもそもカランレッスンが苦ではなくなってきた。最初の1回はテキストを見ながら音声を聴き、知らない単語がないことを確認。あとはテキストは見ないでシャドーイング。何度かぶつぶつ言ってシャドーイングがスムーズにできるようになったら、あとはレッスンを受けるだけ。そのくらいでもだいたい何とかなるが、それでも何とかならないときは、そもそもその実力がないということで居直っておく。
「耳コピ」を完全に習得したわけではないが、何となくはコツがわかった気がする。耳で聞いた端からそれを頭の中になんとなく残しておく感じ(いわゆる「耳に残る」)。とくに「保持しておこう」とか「忘れないようにしなきゃ」というのではなく、とりあえずコピーだけ取っておいて、そのコピー用紙がどこに行ってしまうのかはあまり気にしない、という感じに近い。また、そのとき意味はどこに行っているかというと、とくに意味のことも考えていない。むしろ意味を「感じている」に近い状態だ。だからと言って意味がいい加減にしか把握できていないというわけでもなく、ちゃんとその答えは言えているのである。

2023-10-31:とりあえずここ1か月苦しかったカランレッスン、学会発表、査読、論文(結局進まなかったが)の4重苦生活は終わった、と思ったら、エジプトから留学希望のメール。再度やりとりしたら本気のよう。過去に前例のないことなので、いろいろと調整するのは大変そう。ただ、せっかく世界の中からたった一人の留学先に選ばれたので、その期待には応えたいし、お互い(病院も)いい経験にはなるだろう。履歴書を見たら英語は堪能と書いてあったので、もし採用されれば英語でのやり取りになるだろう。カランレッスンを始めておいてよかった。

2023-11-1:今朝もカランレッスン。ステージ5になって、一文一文が長くなってきたことから、段々進みが遅くなってきた。その分予習も少なくて済むし、その場でちゃんと対応できる耳を口とを鍛える練習なので、予習をしっかりしなければならないという性質のものでもない。ということで、しばらくは朝夕でレッスンを入れることに。今日の講師のKathにはレッスン終了のときに褒められたが、今までKathのレッスンを受けていた時の方がよほど予習していた。もしかすると、今までは「予習しているから答えられているだけだな」と思われていたのが、今は「ちゃんとこちらの質問を聞いて答えているな」というのが伝わったからか。

2023-11-2:エジプト人のその彼が来ることを考えるとぞっとする。ふだん仕事中に話している何気ないことすべてを英語で話さなければならないのだから。おそらく彼が来たら、日中ほぼすべての時間を自分の近くで過ごすことになるのだろう。すると、手術の日などは特に、一日中英語しか話さない生活になるのか。ただおそらく日本で英語の話せる人のほとんどは、こうやって英語で話すことを余儀なくされて話せるようになっているのだろう。

2023-11-4:今日の外来は学会による休診開け+祝日明けにより、過去最高に混んでいた。外来とそのあとの書類書きが終わったのが16時15分。17時からカランレッスンだったが、家に帰る時間がないので、病院で受けることに。病院内の自分の机で受けると誰が入ってくるか分からないので、車の中で受けることに。ところが携帯のテザリングでの受診だとうまくつながらず、結局また病院内の自分の机に戻って受けることに。それでもうまくつながらず、結局向こうの音声だけが聞こえるという状況になり、こちらの声は伝わらないままにカランレッスンを進めるということに。まぁ色々あるものだ。
エジプト人の件について病院に問い合わせたところ、病院が在留資格認定証明書を発行する資格がないために雇用することができないとのこと。病院がこれを認定するのには、行政書士さんに依頼するなどして、しかも認定が下りるまでに3,4か月かかるものらしい。なので、そのエジプト人の彼がうちの病院に来るには、病院雇用でない形で日本に滞在し、その間に病院見学に来るという方法でしか無理らしい。世界はボーダレスになりつつあるかと思ったら、意外とまだまだ高い壁があると実感した。

2023-11-5:今朝もカランレッスン。昨日と同じ講師のKath。KathはKathで現在山の上にいるとのことで、昨日のレッスンは登山途中だったらしい。お互いに通信環境の悪い中でのレッスンだった。レッスンの方はあいかわらずで、テキストを見ないで音だけ聞いてシャドーイングし、よく聞き取れなかったところだけをテキストで確認、という予習復習をしてレッスンに臨んでいる。レッスン中もときどきもたもたするところもあるも、おおむね問題なく進んでいる。
まだ強剛母趾論文の締め切りには時間があるので、今日はカランレッスンを4つ入れてみることに。2つめは開始1時間くらい前にいつも予約しているShennaで予約をしたが、Shennaのほうでおそらく予約を把握できなかったか、開始時間になって急遽別の講師に変更となった。見ると平井堅さん似のパキスタン人。ものすごくゆっくりだったが、それはそれでよかった。そうか、やはり前々から予約しないと講師も対応しきれないか。
3つ目も無難に終わり、最後のレッスンはEla。時々せき込んでいて辛そうだった。最近講師が風邪を引いていることが多い。当直やオンコールもそうだが、いつ仕事が入るか分からずに待機しているのはけっこう疲れる。講師も予約枠を開けて予約が入るのを待っていると疲れるだろうし、多少体調が悪くても休むに休めず、体調を崩すこともあるだろう。お大事にしてください!
今日4レッスン受けて分かったことは、間を一コマ分(30分;実際のレッスン時間は25分)開ければ十分に回せるということだ。今日は勝手がわからなかったので1~1.5時間あけたが、むしろあけすぎて待機時間に疲れてしまう。やるなら30分の休息をはさみながら4回続けて入れたほうがよさそう。レッスンのコツは分かったのだから(耳コピ)、あとは大量にレッスンを入れて突き進むのみだ。

2023-11-6:昨日4レッスンやっても大した負担ではなかったので、平日は朝1夜2レッスン入れることに。朝はいつものEla。昨日の体調不良プラスまだ眠いのとで大変そう。こちらが朝から元気すぎて申し訳なくなる。ステージ5になって、こちらが答えるときのリード(先導して答えをちょっと言ってくれること)が明らかに少なくなった。
仕事から帰って2レッスン。朝3時に起きて論文、その最後に英会話を1レッスン入れて仕事に、手術を3件やって回診をしたらもう17時、家に帰って英会話2レッスン、というのは考えてみれば大変そうだが別にどうということない。不毛なことをやって疲れ果てるよりはよほどよい。

2023-11-7:今日も朝1夜2レッスン。ステージ5になって一文が長くなったので、おそらく皆苦戦するだろうと思ってインターネットを調べてみた。するとやはりステージ5になって苦しくなったという意見が多い。カウンセラーの話では、ステージ5と6で挫折してやめる人が多いとのことだ。やはりここがカランレッスンの分岐点だ。理解を文字に頼り、文を一気に言おうとしていては、会話という即興はいつまでもできるようにならない。だからこそ、カランレッスンでは答えで質問文を繰り返させるなど一文を無駄に長くして、わざわざ覚えにくい文にしている。しかし音で端から聞いていけば、意味も取れるし、講師のちょっとした先導で引きずられれば長い文でも自然と言葉が引き出せる、このようにして、聴いた端から消えていってしまう”話し言葉”というものへの頭の変換をうながさせるようにしているのが、このステージ5なのだ。そこで必要なのが、聴いた端からそのまま頭に保持していく「耳コピ」の感覚なのだと思う。あのブログを書いてくれた人には大感謝だ。

2023-11-8:今朝もカランレッスン。レッスン5も終わりに近づいてきた。夜の最初のレッスンは休暇から復帰してきた東大系女子Marj。あまりに利発そうで、東大生に家庭教師されている気持ちになり、妙に緊張する。夜の2つ目のレッスンはまだまだ風邪が治っていないちょいギャルなのに癒し系のEla。毎回毎回声が聞き取りにくくてごめんなさいと言ってくる。なんて良い人なんだ!

2023-11-9:今日は午前休なので午前にカランレッスン3つ。レッスン間の30分の空き時間に復習。終わった瞬間にテキストを見て復習すると効果的と分かった。さっきのレッスンでどこがどう言えなかったのかがよく分かる。3つレッスンを終えて、近くのコンビニに買い物。平日の午前中に近くをぶらぶらするだけで疲れが取れる。夜は寒いし疲れているしで出たくないし、休日は混んでいるので出たくない。ぶらぶらするなら平日の午前に限る。
そのエジプトの学生さんに「病院で雇用することはできないが、個人的に研究しに来たり手術見学したりするのは構わない」と病院から回答を得た旨をメールしたところ「『個人的に』というのはいいアイディアですね。旅費や居住費を援助してもらえませんか」と来た。そんなの自分で出せよ(笑)。その返事として、友人から聞いた日本学術振興会のカイロ研究支援センターのことや、結局日本に住む手続的なことはすべて自分でやってもらう旨を書いて返信、するとすぐさま「行くのはちょっと難しそうですね。遠距離で共同研究するのはいかがですか」と。研究と言っても、1年目の医者と何の研究をするというのか?

2023-11-10:今朝もカランレッスン。ステージ5がひとまず終わり、ステージ最後にあるfull stage revision開始。
先週あたりに、某北欧の国の大使館を経由して、その国の医療製品の会社が日本で販売するための調査をしたいと依頼が来た。今日はそのオンライン会議の日。あらかじめこちらに質問したいことについて質問状を送ってもらっていたが、他のことに忙しくて回答を用意できなかったのと、英語の実力を測る意味で、ぶっつけ本番で臨むことに。カランレッスンをやっていなかったらもっと悲惨なことになっただろうが、冷や汗をかきながら何とか終了。向こうがこちらの英語に失望したかどうかは知らないが、それはそもそもこちらに依頼するのが悪いと居直る。だいぶずうずうしくなってきた。

2023-11-11:昨日のWeb会議はだいぶ収穫があった。今までだったら、あの程度しか話せなかったら、その後は恥ずかしさと自分の英会話力のなさに打ちのめされていただろうが、今は違う。カランレッスンのステージクリアは、カランレッスン推奨の1.5~2倍の速度でクリアできていることで、自分に英語の能力がないわけではないこともわかってきたし、フィリピン人の講師の先生の反応を見ても、こちらの能力を認めてくれているのを感じる。今話せない理由は、単に英語を話す機会が今までなかっただけで、そういう機会がありさえすれば克服できることだということもわかってきた。そういう機会が今までの生活になかったことは別に恥じるべきことでもないし、むしろ英語を話さなくても何ひとつ不自由なく生活できる日本という国がすばらしいというだけだ。カランレッスンで英語のリスニングに対する耐久性もできてきたし、外国人と話すことへのコンプレックスや自分の英語力への気恥ずかしさもなくなっていることもわかった。あとは、ネイティブキャンプでひたすらに英語を話す機会を持ちさえすれば、どうせ話せるようになるだろう。
仕事から帰宅後に3レッスン。最初はKath。発音もきれいだし、賢いし、どことなくマンガのひよこに似たかわいらしさだし、人気が出てもおかしくないのだが、なぜかあまり人気が出ていない。こういう実力が正当に評価されていないタイプは割と好み。今週のKathの予約を見たら半分以上は自分だった。2レッスン目は東大系女子Marj。何が賢そうかというと、文を決してつっかえることなくクリアな発音で流れるように話す点。これは相当本を読みなれていないとできない。3人目は癒しのEla。風邪が相変わらず治っていないために聴きとりにくい。いつもは向こうの顔は見ないで言うことに集中しているのだが、それだと分からないので、口を見て何を言っているか理解するようにした。途中ふと画面上の自分の姿が目に入ったが、必死にElaの唇を凝視する中年男の姿にぞっとした。

2023-11-12:用があって昼に山形に。行き帰りの新幹線で論文をやろうと思っていたが、今週は手術や外来、メールやWeb会議などで意外と疲れており、ほとんど寝て過ごしてしまった。残った時間が少なかったのでカランレッスンの音声教材。質問を聞いて答えを思い浮かべるのがとても楽になった。長い質問文でもちゃんと耳に残るようになっている。質問されては答え、をただひたすらに大量に繰り返し、レッスンでも自分でも何度となく復習、というごく単純な作業なのだが、これだけでもずいぶんと上達するものだ。むしろ無機質な訓練にしてしまっているところがいい。また、何度も繰り返しているので、やはり表現が頭に残っており、この前のWeb会議でも、結局即席で使った表現はカランレッスンの中の表現だった。ステージ5は十分に復習しており、これ以上復習してもあまり得るところがなさそうだったので、ステージ6の予習と、試しにステージ9も聴いてみたが、大した差を感じなかった。使用されている語句や表現などが高度になっているのだろうが、そういうのは大学受験で十分鍛えられている。むしろ自分に足りないのは長い文を聴いて保持する能力や即座に答える能力なので、それはステージ5まででも十分収穫があったということなのだろう。山形駅のお土産コーナーで地元の人から高徳(蜜入り林檎)とシャインマスカットがおいしいと聞いたので、素直に購入。たしかにうまい。山形から帰宅後3レッスン。めでたくステージ5は終了しステージ6へ。

2023-11-14:今朝もカランレッスン。ステージ6は未来完了が初めて出てきて意外と苦戦した。文を速いスピードで言われたとき、時間の前後関係の把握が追い付かない。おそらく文で読んでいるときは無意識に読むスピードを遅くして対処していたのだろう。なかなか一筋縄ではいかないものだ。

2023-11-15:今朝もカランレッスン。講師はKath。フィリピンはすごい台風とのことで、3分ほど通信が途絶えている時間があった。これもオンラインならでは。

2023-11-16:今日は午前休だったので、午前に3レッスンと仕事後に1レッスン。4レッスン目はMarj。相変わらず頭良さそう。頭のいい人が話しているのを聴くと、そのリズムでこちらまで頭がよくなった感じがする。
ネイティブキャンプに入り浸っていろいろなレッスンをむさぼり続ければ、どうやっても話せるようになると確信している。こんなのが自分の高校生のときにあったら、今頃もっとましな人間になっていただろう。学校での導入もサポートしているらしく、東京の高校では東京女子学院が導入しているようだ。ずいぶん先進的な学校だ。英語で授業できない教師が英語の授業をするくらいなら、いっそその時間は全部ネイティブキャンプでの自習時間にしたほうが、どれだけ日本のためになることか。

2023-11-17:今朝もカランレッスン。最近妙に慢性的な疲れを感じるのはレッスンの入れすぎか。

2023-11-18:今朝もカランレッスン。今朝4時に起きたらとても元気だった。どうやら昨日の朝の疲れは寒さと雨によるものだったらしい。基本的に体調が悪い時はないのにどうしたのだろうと思っていたら、単に天気のせいだった。そういえば昨日は朝2時に起きたのも悪かったのかもしれない。ステージ6も終盤へ。今朝のKathがドタキャン。代わりの講師に変更になったが、初めての講師だったのとちょっと向こうの顔がこわかったのとで妙に緊張感のあるレッスンだった。なるべく顔を見ないようにしながらレッスン終了。
夕方はまたKath予約。今朝はパソコンを起動しようとしたらできなかったとのことで、今は近くの人からパソコンを借りてやっていると。いつもよりニワトリの声が大きいから隣人宅か。もう1レッスンは才女Marj。こちらは向こうの画面でテキストが開かないとやらで、ちょっと流動的なレッスンだった。

2023-11-19:今日もカランレッスン。Kathは開始早々「1分間のレッスンで講師を評価することは可能なのか」と質問してきた。”rate a teacher”という表現がよく分からず何度かやり取りしたが、講師を評価する星印のことを言っていると判明。というのも、自分の前の生徒がものすごく態度の悪い人で、1分間でレッスンが打ち切られたらしく、その人に低評価をつけられるのではないかと気にしていたよう。レッスン終了後Kathの評価を見直したところ、数年前の初期のころは、雑とかこわいとかやる気ないとか態度悪いとか散々書かれていたようで、最近になってそういう評価がなくなってきたようだ。講師も大変だ。英語のできない生徒を相手に忍耐強くにこにこしていなかればならないのだから。こういう他愛のない会話のときに相槌を打つ表現が自分の中にないことがわかったので、レッスン後にBing Chatで検索。

2023-11-20:今朝もカランレッスン。Kathは今朝もキャンセル。そうか、パソコンが壊れていて他の人に借りている状態だから、早い時間はさすがに借りられないのか。ステージ6も終了し、ステージ5と6のfull stage revisionに。ステージ6は8日間で終了。
ステージ5,6は多くの人が挫折してやめてしまうとのことだが、あまりにどうということもなかったので、挫折した人はどこで挫折しているのかブログを読んでみた。すると共通して言えるのは、皆自分で答えようとしすぎている。そこが間違い。カランレッスンは、”同語反復”という、単純だが奥の深い学習法で英語を身につけさせようという方法。基本的に答えの文の大半は質問文の同語反復。おまけに自分で言えなくても、講師の人がどんどん答えを言ってくれるので、それを同語反復しさえすればいい。しかし、そんな単なる同語反復だからと言っても、文法的知識がなかったり、文の意味が分かっていなかったりすると同語反復すらできないし、意味が分かると言っても、長い文をどんどん言うから、いちいち日本語で考えている余裕もなく英語のままで把握せざるをえないし、という、英語を英語のまま理解し話すために必要な要素を、単純な”同語反復”という作業の中に詰め込んで自然と身につけさせるような、そういう不思議な学習法なのである。なので学習者は、基本的な単語の意味や文法を知っていることは前提とした上で、あとはひたすら講師の言うことをスムーズに追唱することのみに専心すればいいだけだ。そのコツさえつかめばどうということはない。

2023-11-21:今日もカランレッスン。Kathのパソコンが壊れているためどうせ朝予約してもキャンセルされるだろうからと、以前指名していたShennaに予約し直し。しかし予約し直しがぎりぎりだったためか、Shennaにもキャンセルを食らった。代替講師の男の人が登場したが、意外と初めての講師もよいものだ。最近40歳くらいの男の人が若く見えて仕方がないのだが、知らぬ間にこちらが年を取っているということだろう。夜の2レッスンはMarjですいすいと進んだ。
カランレッスンを挫折した人のブログに「楽しくない」とか「飽きる」とか書いてあるが、その意味がよく分からない。勉強など、つまらなくしようと思えば限りなくつまらなくできるだろうが、それをいかに面白いものに変えるかとか、その内容にいかに面白さを見出すかというのは、学習を継続する上での必須の技術だし、たとえ「楽しくない」とか「飽きた」と思ったしても、やる理由があって始めたからにはそれらはやめる理由にはならない。それはカランレッスンの問題ではなくて、本人の取り組む姿勢の問題だろう。

2023-11-22:今朝もShennaを予約。中学生くらいのお子さんがいそうな優しそうなお母さんタイプで、ゆっくり進むので朝にはちょうどよいと思っていたが、今朝受けたらとんでもなく速くなっていた。おそらくこちらの反応のスピードが上がったことに応じてスピードを上げたのだろうが、このスピードはほとんどMarj。朝もうかうかしていられなくなってきた。

2023-11-23:今朝もカランレッスン。Kath3連発。無事ステージ6のfull stage revisionも終わり、ステージ7へ。予習方法はいつもの通り、まずは音声を聴きながらテキストを読み、次に音声だけで言っていることがわかるか確認、最後に音声の追唱。
カランレッスンがつまらないと言われるひとつの理由に、「決まりきった質問と答えを繰り返すので講師と楽しく話せない」というのがある。本当にそうか?下手な英語でフリートークしたほうが、会話が止まって微妙な空気が流れたりして、よほど楽しくないではないか。決まりきった質問と答えをお互いに言い続けるカランレッスンでは、そういう空気になることはない。しかも同じ講師と繰り返し繰り返し頻繁に会っていると自然と仲良くなるものである。「頻繁に自分のところに来てくれるお客さんとは自然と仲良くなる」のは、カランレッスンだろうがガールズバーだろうが同じだ。

2023-11-24:今朝もカランレッスン。講師は中学生ママのShenna。そろそろ年末締め切りの論文の方がおしりに火が付いてきたので、レッスン直前にテキストを確認できないままに受講。ときどき質問の中に混じる”Why?”と自分で考えなければならない問いに対して何の答えも用意しておらず、慌ててその場で考えて言ったが、その際いっさい答える内容を日本語で考えることなく言えた。これは新しい経験だ。
夜はMarj2レッスン。さすがに外来をやったあとの夜のレッスンは、一日しゃべりすぎで口が回らない。ちょっとぼーっとしたところもあり、1カ所とんでもなくとんちんかんな答えにMarjも目を丸くしていた。

2023-11-25:今朝もカランレッスン。講師はShenna。レッスン開始ぎりぎりまで論文のほうをやり、すぐにレッスン開始。まぁ何とかなった。土曜日に仕事があると言うとどの講師にも驚かれる。
夕方はMarjで2レッスン。予習復習もそれほど負担でなく淡々と進んでいる。英会話レッスンは意外と趣味になることが分かった。進歩が見えるのが楽しいし、人としゃべるので気分発散になる。

2023-11-26:夕方にKath3レッスン。Kathの話すスピードがこちらの話すスピードと同じところがレッスンしやすい点かもしれない(他の講師は自分よりも速い)。Kathのパソコンが直ったのか分からなかったため、朝のレッスンはまたキャンセルされるかもしれないと思い、明日の朝はShennaで予約していたが、レッスンの終わりに”See you tomorrow morning!”と言われ、何だか浮気しているような罪悪感に苛まれる。

2023-11-27:今朝もカランレッスン。講師は中学生ママのShenna。どうやら顔にライトを当てているよう。確かに自分の顔を見たらだいぶ薄暗くくすんで映っている。講師も人気商売だから色々と大変だ。
夜の2レッスン目は癒し系ギャルのEla。モデルのような写真をプロフィールに次々にあげるものだから、最近はやたら予約がいっぱいで、画面に出てきたとき今までに見た中で一番へとへとになっているように見えた。人気が出すぎるのも大変だ。
3レッスン目は東大系女子のMarj。流れるような英語と明らかに賢いのが分かる指導で人気。夕方17時から22時半、月から土までほぼびっしりレッスンが入っている。こういう猛烈な働き方をしても平気なところも東大系女子たる所以。

2023-11-28:今朝もカランレッスン。はじめはShennaの予約しかしていなかったが、あまりにKathの予約が開きすぎると申し訳ないので、一昨日急遽予約。今日の最後のあいさつが”See you soon”に変わっていたのが申し訳なかった。Shennaのレッスンは、向こうのマイクが入らなかったため、パソコンが外のバイクの音やニワトリの鳴き声などもすべて拾ってしまい、声がものすごく聴きとりにくい。過去最高に苦しいレッスンとなった。
夜はMarj。前よりも遅くなった気がする。こちらがもたもたしているからか、スピードに慣れたからか。もう少し速くてもいいのに。ステージ7も後半へ。最後は癒しのEla。昨日は疲労困憊していたが、今日はいつもと違う前髪にしていたりして、ちょっとテンションが高かった。

2023-11-29:今朝もカランレッスン。Shennaのマイクは今日は正常だった。後ろでは犬や何かの鳥の鳴き声でにぎやかだったが、マイクさえ使ってもらえれば大丈夫。
夜はMarj2レッスン。今日はいつものMarjのスピードに戻っていた。やはりMarjはこうでなければ。今まで直近100人の評価がいずれも★5つで5.00だったのに、おそらく昨日から今日にかけて誰かがつけた評価が★4つだったため、評価が4.99に下がっていた。だからまた容赦なくなったのだろう。2レッスン目は完全に元通りの早さ。早口の人はだいたい口が大きいななどと思いながらレッスン終了。

2023-11-30:今朝はKath。Kathのサムネイルがおそろしく真っ白な顔の写真に変わっていた。今週の予約12件のうち、自分以外の人が入れた予約が2件しかないから焦っているか。加工しなくても全然いいのに。レッスンは人気のMarjと遜色ないので自分的には好都合。

2023-12-1:今朝もカランレッスン。講師はShenna。質問の中にときどき自由に答えてよい箇所があるが、こちらで考えた答えを言うと、相槌を打つようにしながらさらっとよりよい表現を言う。なるほどそちらの表現のほうがまさに自分の言いたかったことだ。フリートークのレッスンを受けるときはShennaにしてみよう。

2023-12-2:今朝はKath。寝起きなのか、何とキャミソールにパーカーを羽織った格好で出てきた。しかもキャミソールがちょうど見切れるところに画角を合わせているので、見た目パーカーだけを羽織っているようなけしからん格好になっていた。ついにKathもセクシー路線に変更か!?
仕事後の2レッスンはMarj。レッスン中に突然母親がアポなしで訪問。こちらはこちらの生活があるのだから、連絡もなしに勝手に来るのはやめてほしい。何の用かと思ったら、「死後の手続き」と「生前の整理と手続き」という本2冊を置いて帰っていった。

2023-12-3:めでたくステージ7も終わり、full stage revisionへ。講師はKath。今日は白いトレーナーで登場。このほうが落ち着く。「美と金と頭脳とどれを所有するのが一番良いと思うか」の質問に対し1つ選んで理由を答える際、「頭脳は美や金より長続きするのでよい」と答えたところ、Kathは「頭脳があれば金も美も手に入る。美容整形とか」と自説を力説していた。Kathはたぶん面白い人だな。

2024-12-4:今朝は中学生ママのShenna。過去一番の爆速だった。カランレッスンでの返答は基本講師の言うことの追唱だが、Shennaは爆速で言いながらもこちらの言っている英語の速度を聴きながらその速度を微妙に調節している。これはより英語の能力が高くないとできないことだ。今習っている講師の中でShennaが一番すごいかもしれない。
夜の1レッスン目はKath。以前のプロフィール動画が金髪なのは印象が良くないと思っていたが、今日見たら今の黒髪の新しいプロフィール動画に変わっていた。こちらのほうがいい。
2レッスン目はMarj。Marjが答えを先導して言う時、以前はもっと切らなかったと思うが、今日は特に細切れに切る感じが気になって仕方がなかった。これは、こちらの実力が付いてきたので切らずに言われる方が文をとらえやすくなったのか、Marjの指導法が変わってそういうふうに切って言うようになったのか、ちょっと不明。切られると前後の意味が途絶え、聴きながらも意味をとらえそれを再現していく練習ではなく、ただただ口真似して言っているだけになってしまう。Shennaは爆速かつ切らないが微妙にスピードで調整しながらこちらの理解を見ているし、Kathはもう少しゆっくりだが切らないので、向こうの発声とこちらの理解&発声にほとんどタイムラグがないためにスムーズ。しばらくMarjの予約はしないようにしよう。

2023-12-5:今朝はKath。完全にすっぴんで登場。若いって素晴らしいと感嘆。あのくらいゆっくりした感じでしかしすらすらと話すのが、自分の目標とすべきところだと思った。ステージ7のfull stage revisionも終了し、ステージ8へ。
夜は癒しギャルElaの2レッスン。風邪の名残かもともとか、ちょっと鼻にかかっていて聴きとりにくいところがあるが、ぶつぶつ切られるよりはよい。聴きとりにくいところは理解で補充する練習だと思えばよい。Elaはこれでいいのだ!

2023-12-6:今朝もKath。レッスンが始まるなり、この前の生徒さんのマイクがほんと聴きづらくて大変だったと愚痴から開始。Kathのマイクが聴きとりにくいと思ったことは過去40回一度もないので、たぶんその生徒さんのマイクの問題だろう。ちゃんと聴きとれるマイクを用意することはオンラインでは必須。ちゃんと自分の声が相手に聞こえる音になっているかどうかは、レッスンの音声ファイルを聴き直せばわかる。
夜の最初のレッスンはEla。前髪が風になびいていたのでまた何かの演出かと思ったが、レッスン後に調べたら今日のフィリピンは29℃。単に暑いだけだった。

2023-12-7:差し迫った論文の息抜きにカランレッスンの予習。1.5倍速でテキストを聴きながら読むだけ。1つのlesson(1ステージは15くらいのlessonで構成)の予習・復習が5,6分で終わる。最近は仕事しているか論文しているかカランレッスンしているかで、それ以外はほとんど何もしていない。
朝のレッスンはKath。足元で猫がしきりに鳴いている以外は特に変わりなかった。
夜の1レッスン目はMarj。前回のレッスンでMarjのレッスンはもう取らないようにしようと思っていたが、今日はその決心の前に予約していた分。そうしたら今日のMarjは以前の爆速に戻っていた。前回こちらがやりにくそうにしていたのが伝わったか。これならMarjはとてもよい。この切り替えの早さも東大系女子。
2レッスン目はShenna。こちらも隠れ爆速。質問と答えの間にちょいちょい感想などを入れてくるが、それでもいつもMarjと同じくらい進んでいる。

2023-12-8:今朝もKath。朝3時半から論文をやり続け、最後に7時から25分英会話、という生活も結構疲れる。

2023-12-9:今朝のレッスンは中学生ママのShenna。基本爆速なのだが、途中にちょいちょい感想などを入れてくるため、リラックスしてレッスンが受けられる。使用するのは英語だが、結局人と人とのコミュニケーションなのだなと思う。
仕事後はKath。いつもより少し速くなっていた。レッスン8も後半へ。

2023-12-10:IFFASに関する日本での調整役をやっている東大の張先生からメール。「シンポジストに選ばれた人には12月6日にIFFASからメールがあったとのことですが、そちらにはメールがありましたか」と。調べたがメールは来ていない。どうやら選に漏れたよう笑 まぁそういう選出は、選ぶ人の考えやら思惑やら色々あるだろうからどうでもいいのだが、正直少しほっとした。というのは、この半年間くらい、このシンポジウムのために英会話の勉強を模索することで論文の進みが異常に妨げられていたが、これは、自分の経験を論文の形で遺すことこそが自分の人生の意義であると考えている自分にとっては、人生を無駄に消費している気がしてとても心苦しかったからだ。
ただ、英語を学ぶことに関してはこれからも続けようと思う。英会話に関しては克服しつつあるし、今まで仕事から帰ってきた後の時間は疲れて有意義に過ごせなかったのも、英会話レッスンで有意義に過ごせるようになったからだ。しかも、これからは切羽詰まった気持ちでなく楽しく学べそうだ。
今日の夜もKath3レッスン。おそらくKathもこちらの話すスピードや文をどこでどう切ると分かりやすいのかなどが分かっているので、だんだんとスピードが上がってきた。手術のときの術者と器械出しの看護師さんのリズムに似ている。

2023-12-11:朝のレッスンはShenna。通常通り。最近はだいぶ予習復習の時間が少なくて済むようになった。予習は該当範囲をテキストを見ながら1.0倍速で一度聴くだけ。復習はテキストを見ながら1.5倍速で聴くだけ。あとは通勤の車の中でテキストの音声を聴いたりシャドーイングしたり。
夜の1レッスン目はKath。「もしあなたが誰かの家の夕食パーティに呼ばれ、その人の料理を批判したとしたら、あなたはまた招待されるのを期待しますか」という文はあまりに内容がひどすぎて、Kathは読みながら吹き出していた。
夜の2レッスン目はShenna。暗い部屋で姿にだけライトを当ててレッスンしていた。小さなお子さんが寝た後に別室でやっているか。

2023-12-12:今日からしばらくは論文に専念するため、英会話は1日1~2レッスンに制限することに。
朝のレッスンはKath。KathもほぼMarjやShennaと同じスピードになった。こちらの答える速さも安定してきたのだろう。
夜は1レッスンのみでShenna。1レッスンのみで時間があったが、論文を書こうとしてもまったく頭が働かない。やはり論文は創造的な作業なので、頭がさえわたっていないとできないと実感。Shennaは過去一に速く、向こうが答えをリードして言う時、ちょっとこちらがつかえてもだいたい追いつくのが可能なのだが、今日のShennaにはまったく追いつけなかった。

2023-12-13:今朝のカランレッスンはKath。マツエクを目じりに長いものに変えたので、女王様っぽさが少し増していた。

2023-12-14:今朝もKath。こちらは5時に起きたのに対し、Kathは3時に起きたと。なのでKathは7時の時点で絶好調すぎて、やや押され気味のレッスンとなった。
仕事から帰宅後は疲れて論文は進まないので、どうせなら英会話をやることに。急遽入れたのでいつも予約している講師の予約は取れず、11月1日以来の機関銃系Dellaを予約。相変わらず言うのは速いが、こちらが答えるときのリードは細切れに切るタイプ。これだと練習にならないのは12月4日にMarjに対して思ったのと同じ理由。とは言え、めでたくステージ8は終了し、ステージ7のquick stage revisionへ。
最後は中学生ママのShenna。最近はリズムの合う人しか予約していないので、やはりほっとする。ステージ8のfull stage revisionに。

2023-12-15:今朝もKath。今日は1レッスンのみ。長い文で聴きとりそこなって”Yes or No?”と聞かれたとき、つい何となくYesと言ってしまったのちにその文の意味が分かり、続けて”Why?”と聞かれて答えを用意していなかった場面が2度あったが、何とか即興で答えを言って切り抜けることができた。こういうごまかしができるようになったのも英会話の上達と喜んでおこう。

2023-12-16:今日はMarjの2レッスンのみ。またMarjは答えをリードして言う時にぶつぶつ切るようになっていた。これは本当にイライラする。レッスンが一定しないのならもう予約しない。
…と思いつつ、2レッスン目。ぶつぶつに切る度合いはちょっと減ったか。たぶん前の受講者のレッスンの影響が残っているような気がする。Marjは頭いいし早口だし性格もいいのでしばらくは我慢するか。

2023-12-17:今日は夜に中学生ママのShennaで2レッスン。異常に速いがこちらがちょっともたつくとその近くからリードし直したり、絶妙にうまい。しかも異常に速いからと言って緊張感があるのではなく、ちょこっと感想をはさんだりvery good!とほめたり、生徒が緊張しないような配慮をしている。これがお母さんをやっている強みか。

2023-12-18:今朝もKath。Kathのリズムもとても快適。とにかくリズムがずっとくずれないのがいい。ゴルフをやったらうまくなりそう。ステージ8も終わりステージ9へ。
夜はMarj。前回は文をぶつぶつに切りまくってイライラさせられたが、今日はそれほど気にならなかった。向こうが少し察知したか、こちらが少し大人になったか。実はMarj自体、昔からこんな感じだったのかもしれない。それが昔はやりやすいと感じたのかもしれないが、今はもう少しつなげて話してほしいと思うようになっただけかもしれない。

2023-12-19:今朝もKath。ステージ9は難しいという話だが、英会話的に難しくなったというより、文法知識がより高度になったという話。
夜の1レッスン目はMarj。過去一に早口で、切ったときのポーズの時間も異常に短くなっていた。もしかしていろいろ試している?
夜の2レッスン目もMarj。今回も前回同様。これなら大満足というかおなか一杯。

2023-12-20:今朝もKath。近くでニワトリが”コケコッコー!!”とあり得ないくらい絶叫しているのが聞こえて苦しかった。
夜は久しぶりにEla。”Merry Christmas and happy new year!”と言われた。なるほどこういう時に使うのか。歌の中でしか聞いたことがなかった!さて、レッスンのほうだが、いかんせん答えのリードを言うのがゆっくり過ぎる。説明文を読む速さなどを聴くと普通に速いので、おそらく生徒に合わせてゆっくり言ってくれているのだろう。しかしこれだけゆっくりだと一語一語ほぼ同じスピードで言うことになってしまい、何の練習にもなっていない。昔小学校の頃、「いんいちがいち、いんにがに、…」と唱えていたのを思い出した。おそらくElaは心優しいので、生徒がついてこられるようにすごくゆっくり話しているのだろう。しかしカランレッスンはそういうレッスンではない。講師の答えをリードするスピードにものすごく依存しているレッスンなので、そのスピードが自分にとって合わないものであれば、まったく意味のないレッスンとなってしまうのだ。そのスピードとは、自分の理解や追唱ができる限界に近いぎりぎりのスピードで、必死にそれを聴きながら口にする、それがあまりにギリギリなので日本語で考える暇はなく、英語を英語のまま理解し口にせざるを得ない状況下に置かれる、その状況をただひたすらに来る日も来る日も続けることによって頭の中に英語の思考回路を作り上げていく、という、かなり特殊なレッスンなのである。Elaはいい人だがカランレッスンはしばらくお休みして、フリートークなどでお世話になることとしよう。

2023-12-21:Kathがドタキャンだったので代替講師。年配なので聴きとりにくいのか、普段は言われないようなくだらない言い直しをたくさんさせられた。こういう枝葉末節にとらわれて授業の本質的な部分を見失ってしまうような教師はどこにでもいるものだ。
午前は変な代替講師だったが、夜はEla。昨日しばらくは受講しないと思ったが、今日のレッスンは1週前に予約したもの。レッスンが始まっていきなりカメラにぐっと近づいてきたので何事かと思ったが、特に意図はなかったよう。昨日同様ゆっくり言っていたが、すぐに追唱してしまうと何の勉強にもならないので、今日はしばらくElaが言うのを待って、ある程度意味のかたまりの単位(チャンク)になったところで一気に言って追いつくようにした。Elaもこのような答え方を待っていたよう。これはこれで勉強になるから、Elaのレッスンではこれで行こう。

2023-12-22:今朝はKath。昨日はインターネットがつながらなくてずっと真っ暗な画面だったと。Kathの話し方がなぜわかりやすいのか考えると、比較的平坦で日本人が聴きとりやすい発音なことと、一定のリズムだが、文が理解しやすいようにほんのわずかに切ったり強弱をつけたりするのがうまいことなのだと思った。要は頭のいい人の話し方だ。

2023-12-23:今朝もKath。今日はお休みかの問い。今日も仕事だと言うと、何で休みではないのかと。フィリピンではクリスマスホリデーで23日から26日までお休みとのこと。何で休みではないのかの問いに答えるのは難しかった。

2023-12-24:今日は夜にKath2レッスン。今日はきれいめのドレスを着ていたので、これからクリスマスのミサか何かに行くのか(前Kathはクリスチャンだと言っていた)。

2023-12-25:今朝は2レッスン予約。最初はShenna。読むのに関しては完全にネイティブのスピード。答えのリードは8-9割くらいのスピードに落としている感じがあるが、それでも十分に速い。次はKath。前のShennaがどこまで進んだかの記録を、おそらくすぐ次のレッスンに入ったためにまだ残していなかったため、Kathにそのことを伝えなければならなかった。割とスムーズに伝えられたので滞りなくレッスン開始。こういうとっさの場面で英語力は鍛えられるのだと実感。

2023-12-26:今朝はKathだったがドタキャン。代替講師。前回の代替講師はひどかったが、今日の人は読むのが速くていい人だった。ただ、向こうだけが話しているときはクリアーに聞こえるのだが、向こうの声を聴きながらこちらが話すときには音が干渉して向こうの声がこもって聞こえるため、聴きとりがやや難しかった。どうも初めての講師の顔は怖く見えてしまうので、今日も画面は見ないようにしながらレッスン終了。
夜の最初のレッスンはMarj。また今までの爆速Marjに戻った。こんなところは爆速で言っても構わないだろうという重みづけが頭良さそう。

2023-12-27:今朝もKath。今朝は問題なく登場。朝の2レッスン目はShenna。朝2時から論文の図を作り続け、その最後に2レッスンはさすがに疲れた。

2023-12-28:今朝もKath。あまりにいつもすぎて、お互いに最小限のエネルギーで時間を過ごしているような雰囲気。

2023-12-29:今朝もKath。すっぴんで登場。若いってすばらしい。
KathのあとShennaで2レッスン入れていたが、用事ができたのか両方ともキャンセルとなり、代替講師に。最初はナイジェリア人の若い男性が出てきた。今回が初めてのカランレッスンだったのか、前回どこまで進んだのかをこちらに聴いてきたり、質問の後ずっとこちらの答えを待ったり、最後のリーディング時間を設けなかったりなど、さんざんだった。ただ、あらかじめ彼のレッスン数がまだ200しかないことや、評価レビューを見てカランレッスンに関するコメントがないことから、おそらく初めてだろうと予想していたので、「こちらの答えを待たないでください。そちらが答えを言ったら、こちらはそれに続けて言うようにします。」といったところ、やり方がわかったのか、その後は少しマシになった。何だかどちらが先生か分からないが、今指名している人たちもこうしながら少しずつうまくなっていったのだろうと思った。2人目はフィリピン人の30代女性講師。こちらはカランレッスンに慣れている人だった。かなりゆっくり目に聴きとりやすいように言うところにベテランさを感じた。

2023-12-30:今朝もKathだが、2レッスン予約したうちの一つは、論文に集中しすぎて気が付いたら時間が過ぎていた。2レッスン目でそのお詫びをし、さらに昨日のレッスンでは3人目が間違ったところからレッスンを始めたため、2人目のレッスンで最も進んだところまでは到達できなかったことなどを説明。そこからレッスンが始まった。上記のことを英語で説明するのも一苦労だったし、論文を直前にやっていたために予習ができず、1カ所答えに詰まって再度聞き直される(そういうときのKathは圧力が強く、慣れているこちらでも萎縮する)など、通常の省エネレッスンとはいかなかった。

2023-12-31:論文の最終チェックと提出が朝0時から5時半までかかったので、1時間仮眠してからカランレッスン。最初はShenna。起きたてはShennaの方が楽。
続いてKath2レッスン。「前回のレッスンで『また来年!』とあいさつしたのに、まだ来年になっていなかった(笑)」と言っていた。確かにレッスンを入れすぎ。さらに1月6日まで毎日予約している。

2024-1-1:正月早々カランレッスン。今朝はShennaの2レッスン。起きたてで臨んだら、頭に少し血がのぼっている感じで、集中するのがとても難しかった。カランレッスンを受けるには体調管理が大切。

2024-1-2:今朝もカランレッスン。Shenna2レッスン。ボクシングのチャンピオンに関する説明の際、マニー・パッキャオが真っ先に出てきたのはさすがフィリピン人だと思った。Kathは通常運転で終了。夜はMarj2レッスン。答えのリードを完全にぶつぶつに切るのではなく、言いながらこちらのスピード(もたつき具合)を聴いて若干速度を緩めるといった、今までに見られなかった技術を見せてきた。さすが東大系女子は学習能力が高い。めでたくステージ9は終了し、full stage revisionに。
「ステージ9は苦戦した・時間がかかった」という意見をネットでよく見かけるが、この理由は、単に出てくる文の単語や文法、構文が少し難しくなったというだけだった。レベルとしてはセンター試験・共通テストと同レベルか、少し超える程度。だから大学受験勉強をしっかりした人には気にならない壁。
ステージ9が大学受験程度ということを踏まえ、カランレッスンを日本のどの年齢層がやるのが適切かとなると、一番適しているのは、大学受験を終えたばかりの大学1年生。ヒマに任せてたくさんレッスンを入れ、発信できる英語力へと転換していけばいいだろう。高校生がこれをやるのは少し難しい。おそらく出てくる文法用語(全部英語)、構文、単語などにやられて、ネットに書き込んでいる多くの人と同様、ステージ9で挫折するだろう。高校生でできる人はごく少数派で、高校1年生の始めで大学受験レベルの英文法までマスターしていて、高3まではまだ2年近く時間があるからしばらくカランレッスンをやってみようといった人に限られるか。高校生なら、カランレッスンではなく、他の日常英会話のコースや英文法コース、TOEICコースなどをネイティブと学んでいくのが合っていると思う。挫折覚悟でステージ8,9あたりまでやって、努力のコスパが悪くなったと感じたらそこでおしまい、という方法でも十分効果はあるが。

2024-1-3:今朝もカランレッスン。朝4時半くらいに目が覚めてベッドの中でカランレッスンの音声教材をずっと聴き、15分くらい前にベッドから起きて6時からのレッスンを受けたが、頭の芯が起きていないので、微妙なもたつきが出た。ちゃんとベッドから起きて1時間くらい過ごしておかないとダメだと自覚。
今日はShenn、Kath、Marjそれぞれ2レッスンずつ。みな速いのですいすい進み、full stage revisionも後半へ。明日にはステージ10に進めそう。

2024-1-4:今朝もカランレッスン。6時からKath。「ごきげんいかが」の問いに「Good」と答えるも、「Goodとか言っているけど眠いでしょ!目が半分閉じてますよ」との指摘。レッスンを始めるも、こちらの顔を見て笑いそうになっていた。
2レッスン目はShenna。昨日のレッスンで終了したところから大幅に進んでいたのに驚いたからか、しきりに昨日から今日にかけて自分以外に何レッスン受けたのかを聞いてきた。
今日は仕事始め。仕事に向かう車の中でステージ4を聴いたが、このくらいの長さの問いなら、答えのリードがなくても一人で言えそう。ステージ4と言えば、full stage revisionのときにあまりに答えられなくて深く落ち込んだステージ(2023-10-22)。このころからまだ2か月半しか経っていないが、いつの間にか聞いた英語の保持力が上がっていることを実感。
仕事から帰宅後のMarjのレッスンからステージ10に突入。2レッスン目は久しぶりの癒し系ギャルEla(ちょっと見ない間に髪の毛が赤くなっていた)。ステージ10はいきなり英文法に関する長い質問&答えの文が続くが、Marjのように少し切る感じで言うよりも、Elaのようにリズムは変えずに平坦に言ってくれた方が、自分で意味の区切りをつけやすくて分かりやすい。またこのくらいゆっくりだと、説明された英文法の具体例を思い浮かべる時間があるのでよい。

2024-1-5:Kathは通常通りのレッスン。妙にテンションが高かった。次はShennaだったが、キャンセルで代替講師。代替講師はたいていカランレッスンに慣れてないためイライラすることが多いので、キャンセルボタンを押すも反応せず、レッスンを受ける羽目に。

2024-1-6:朝はKath、Shennaで通常通りレッスン。仕事から帰宅後の最初のレッスンもKath。いつもは”Hello, Ken!”(登録名をKenとしている)と始まるが、今回は”Hello, Ken-chan!”ときた。絶対面白い人に違いない。2レッスン目は過去に2回受講したことのあるTin。答えのリードがスムーズでとてもやりやすい。今度から予約しよう。3レッスン目はEla。前回赤い髪の毛は明らかに似合っていないと思ったが、うまく工夫して似合うようにしていた。

2024-1-7:今日はKath3レッスン。今日のKathは白いドレスのようなのを着ていた。これからお出かけか?
オンライン英会話をやるようになってから、ぐっと酒量が減ってしまった。夜のレッスンを入れると、そのあと酒を飲みに出かけるとなると遅くなりすぎるので行かなくなってしまったし、たとえ飲んだ時でも、翌朝のレッスンに影響するのを懸念して酒量が少なくなってしまった。また、YouTubeを観る時間も少なくなってしまった。そんなのをダラダラ観るくらいならカランレッスンのテキストの予習復習をした方がましだと思えるようになってしまった。

2024-1-8:今朝はShennaの2レッスン。インターネットのつながりが悪く、言って3秒くらいしてから向こうに聞こえるといった状況。誰が悪いわけでもなくただ進行がもたもたするので、疲れかたが倍になる。
夕方はKath2レッスン。日本人がおそらく聞き取りやすい平坦なリズムで、スピードをほとんど変えずに話すのでわかりやすい。だからといって棒読みなのではなく、ほんのわずかな強調や減速、意味の区切れでの切ったか切らないかくらいのポーズの置き方がうまいので、すっと理解できる。要はアナウンサーのニュースの話し方に近い。
最後はMarj。ステージ10は長い文が多く、その文をぶつぶつに切って追唱させるのだが、切れば切るほど意味のかたまりの相互の関係がつかみにくくなり、長い文の意味を把握しながら追唱するというより、意味とはかけ離れた単なるオウム返しとなってしまう。最近、予約コイン数を講師自身で設定できるようになったからか、以前は均一に100コインだったのが、今はMarjが150コイン、Kath、Ela、Tinは100コインのまま、Shennaは75コインとなっており、何となくMarjのレッスン予約を敬遠したくなってしまう。

2024-1-9:カランレッスンは毎日毎日休みなくやっているのに、論文の方はやらない日も多くなってしまっている。これをどうしたものかと考えていたが、今朝目が覚めた瞬間、カランレッスンと論文を不分離のものと考えればよいのだ、と思いついた。すなわち、カランレッスンの勉強をしているときは同時に論文も開き、両方を同時に進めればよいのだ。この思い付きで、カランレッスンばかりやって論文をやらない罪悪感からずいぶんと解放された。
今朝の1レッスン目はKath。「今日はテキスト874ページから、あっ蚊だ!」と言っていた。フィリピンは今日は26℃らしい。
2レッスン目はShenna。昨日のインターネットの接続不良は直っており、久しぶりに爆速だった。自分がついていけない時は、だいたいが口が回らず言い直しているうちに爆速で先に行かれて聞き逃す、というパターンだと最近分かってきた。ここらへんはカラオケのときのもたつきと同じだ。
今日の水野記念病院の外来は正月明け+連休明けで大混雑、午前午後合わせて116人。さすがに頭が痛くなるほど疲れたが、夜もカランレッスン。癒し系Elaの予約でよかった。ほとんど何も考えずにレッスン終了。ステージ10も後半へ。

2024-1-10:今朝もKath。「寝起きですか」の問いに「No」と答えるも、「絶対寝起きですよ。寝癖がついてる」とゆずらない。今日から朝は論文の時間を多くするために1レッスンに。
夜はShenna。直前に想定外のことがありレッスンに集中しきれていなかったため、爆速についていくのが大変だった。2レッスン目はEla。「今までの人生の中で最も気まずい瞬間は何でしたか」の問いに対し「彼女の名前を間違えて呼んだ時」と答えたらとても喜んでいた。

2024-1-11:今朝もKath。Kathの眉毛のメイクがいつもより濃いめだったこと以外は特に変わったことのないレッスンだった。
仕事後の1レッスン目はShenna。今週は朝のレッスンを1レッスンに減らし、Kathは朝しか時間が合わないのでそちらにして、Shennaは夜に予約している。「朝もレッスンしましたか」の問い。今まで朝にレッスンを予約していたのに急に夜に変わったので、やはり気になるのだろう。
2レッスン目は4カ月ぶりの講師を予約したがドタキャンで代替講師。今までの代替講師はいいことがなかったのでキャンセルボタンを押したがうまく機能せず、そのままレッスンすることに。予想外にカランレッスンのうまい人で、それこそKathやShenna並みによかった。「夜にあまり予約の入っていないカランレッスンのうまい人」は貴重。「お気に入り講師」に追加。

2024-1-12:今朝もKath。「調子はいかが」の問いに「Great」と答えるも、私は痛いし疲れたし、と愚痴がたくさん。どうしたのか聞くと猫にかまれたと。医者に行った方がいいのではというと、でも医者には行きたくないし多分死なないしと。腫れていますかと聞くと、画面に小指を見せてきた。内出血にはなっているようだがよく見えないし傷はないようなので、「たぶん大丈夫」とまとめてしまった。英語でのオンライン診察は難しい。
夜の最初のレッスンはMarj。今日は文を切っていたが、切った文の間の時間が短かったので気になり度合いは少なかった。Marjの顔を見ると、明らかに小さいころからお勉強ができて、素直に育ってきた感がにじみ出ているので、無下に切るのは悪いような気がしてしまう。人徳だ。
夜の2つ目のレッスンはTin。しゃべり方の平坦さとスピード、意味の区切れでのナチュラルな間の取り方はKathに似ている。「もし空港に到着してフライトが5時間遅れたとわかったら、その間何をしていますか」の問いに「ビールを飲んでいる」と答えたら妙にうけていた。

2024-1-13:今朝は中学生ママShenna。高速で言うのを追唱するも、ときどき前置詞などはinと言ったかforと言ったか聞き漏らし、適当に言うも言い直されない。おそらくどちらでも意味が通るし、そんなことは大まかにメッセージを伝えるのに重要でないので、目くじらを立てて直さなくてもいいと思っているのかもしれない。自分的にはそういうスタンスは好きだ。
外来が混んでいて遅くなったのもあり、自宅についたのがカランレッスン開始の5分前。あわててパソコンなど準備してレッスン開始。1レッスン目はKath。こちらがいつもと違う格好をしていたら早速「今仕事から帰ってきたばかりですか」と質問。そりゃ毎日顔を合わせていれば察しはつく。2レッスン目はMarj。昔はMarjがダントツに進みが早かったが、最近MarjよりもKathのほうが進みが早い。Marjのほうがしゃべるスピードは速いが、ステージが進むにつれ一文一文が長くなってきているので、切りながら答えを誘導するとかえって時間がかかってしまうのだ。ウサギと亀ではないが、スピードを出しては止まりを繰り返すよりも、多少遅くとも同じリズムでずーっと切れ目なく続けた方が遠くに行けるという、まさに学習と同じようなことになっている。最後は癒し系Ela。何だか最近Elaのリードの読み方がさらにゆっくりになった気がする。ただまったりと聞いて復唱するだけで、YouTubeのASMR動画のようだった。

2024-1-14:そろそろステージ10も終わるので、一日かけてステージ10を通読して復習。意外と多い。レッスンの方は、最初のレッスンはShennaだったがドタキャン、かつ代替講師も見つからなかったとのことで、その時間は穴が開いた。こんなこともあるのか。時間が空いたら他のことをやればいいだけなので、別に腹も立たない。いらいらさせられる代替講師に当たるよりよっぽどよい。次は最近お気に入りになったTin。「次の誕生日でどんな贈り物を受け取るのがありがたいと思いますか」の問いに「掃除機」と答えたら妙にうけていた。最後はKath。今日はすごく寒いとのことで、フィリピンは23℃のよう。確かに30℃が当たり前のところで23℃だと肌寒く感じる。こちらが7℃だと言ったら驚いていた。
カランレッスンは高校生には不向きということを以前に書いたが、リスニングとリーディングに伸び悩みを抱える受験生(特に浪人生)には有効かもしれない。カランレッスンを大学生に行った実験でもTOEICが急激に伸びたとのことだし、ブログなどを見ても、TOEICのリーディングとリスニングが伸びたという記事をよく見かける。他の勉強をしながらでも十分カランレッスンくらいできるだろう。こちらだって論文を書いたり医者やったりしながらカランレッスンをやっている。

2024-1-15:今朝はKath。今日は猫にかまれたところを医者に行ってチェックしてもらうと。悪くなったかと思ってレッスン中ときどき映る小指を見ていたが、ばんそうこうも張っていないし赤くもなっていないようなので大丈夫そう。明日聞いてみよう。ステージ10も終わり、ステージ9のquick stage revisionへ(偶数ステージが終了すると、前のステージのquick stage revisionとそのステージのfull stage revisionがある)。仕事後の最初のレッスンはShenna。途中ちょっとすみませんと音を切って、何やら向こうで話している。突然の雨とのことで、洗濯ものを取り込んでおいてと伝えたと。これもオンラインならでは。次はMarj。細切れの復唱は相変わらず気になるが、かなり進んだからよしとしよう。

2024-1-16:今朝もKath。医者に行ったかと聞いたら、昨日言ったが噛まれてからは2回目とのこと。定期的に見てもらっているようで安心。仕事後の最初はTin。Kathと同様の平坦で切れ目のない読みなのでやりやすい。見比べると似ていないのだが、雰囲気が何となく東大のときに同級生だった福岡さん(大宮はまだ眼科西口分院)に似ている。2レッスン目はEla。相変わらずASMR系だったが、今日はいつもよりちょっと速かった。Full stage revisionだったからか。最後のレッスンもTin。とてもカランレッスンの相性がいい。Kathが夜にも増えた感じ。明日にはステージ11に進めるか。

2024-1-17:今朝はKath2レッスン。Full stage revisionも終わりに近いからか、いつもより読むスピードが速かった。おかげで終了し、ステージ11へ。

2024-1-18:今朝はKathの予定だったが、朝見てみたらKathが都合悪いらしく代替講師に代わっていた。講師のレッスン履歴を見るとあまりカランレッスンに慣れていないようなのでキャンセル。夜はShenna2レッスン。ステージ11に進んでいることを知ると、「確か最初に会った2,3か月前にはステージ5か6だった」と言っていた。Shennaのレッスンを頻繁に取り始めたのが10月27日の学会からで、そのときはステージ5に入ったところだった。

2024-1-19:今朝の1レッスン目はKath。レッスンの最初にちょっとした会話をするが、いつもそこで思うのが、言われたことにとっさに答える際、時制を決めるのが難しいということだ。過去形なのか過去進行形なのか現在完了形なのか現在形なのか現在進行形なのかなどがとっさに出てこない。しかもそれは文の最初に出てくるので、いきなり話し始めから躓いてしまう。2レッスン目はShenna。読むのがとても速い。読むスピードは実力を反映していると思うが、明らかにこちらが読むのより速い。改めて英語力の差を実感。

2024-1-20:今朝はShennaだったがドタキャンで代替講師。スピードはElaとKathの間くらいで聴きとりやすい。ベテランだろうと思ってプロフィールを見たら、まだ総レッスン数が483回とのこと。それにしてはリードがうますぎるので講師歴を見ると8年とのことで、おそらく別のスクールで教えていたことがあるのだろう。いい人でよかった。仕事後の最初のレッスンはKath。ステージ11は説明文も答える文も長くなったので、なかなか先に進まない。今まで4ページくらい進んだのが、今はよくて3ページ。夜の2レッスン目は1月11日に代替講師としてレッスンを受けたGahを初予約。出てきたらNativeCampのポロシャツを着ていた。そうか正社員だったのか。どうりでカランレッスンがうまいはずだ。この前の代替講師のときもオンコールのような感じで待機していたのかもしれない。

2024-1-21:日曜は寝坊したいので、いつも夜に3レッスン。全部Kath。「『今日できることを明日まで延ばすな』ということわざをあなたはよいと思っていますか」という質問があり、Noと答えると驚いた顔を見せ、そのあとのWhyの質問に対し、「今日やるより明日やる方がよい、というものもあるから」と答えたところ、「そう考えているからいつもあまり忙しそうには見えないのですね」と言われた。割と忙しい生活はしているつもりだが、だいたい周りからはいつもヒマそうに見られてしまう。

2024-1-22:今朝もKath。「あなたの日々のルーティーンを描写してください」の問いに「朝起きて論文を書き、カランレッスンを受けます」と答えたら、さらに続けるよう促され、結局寝る前まですべて言うことに。自分の一日は、論文、カランレッスン、仕事、食事ですべてだった。仕事から帰宅後の1レッスン目もKath。通常運転。2レッスン目は、新たにカランレッスンの進め方のうまい講師を探すべく、初めての講師Rinを予約。この人は爆速で容赦なかった。自分の読みはこれ以上速く読めないくらいに高速で読み続け、生徒の回答の際も9割くらいのスピードに落とす程度で決して待とうとしない。おまけにレッスン終了2秒前まで先に進もうとする徹底ぶり。終わりの2秒でのあいさつの際、こちらが負けずにくっついて行ったからか、にやっと笑っていた。

2024-1-23:今朝もKath。このレッスンでKathは100回目だった。夜の最初のレッスンは福岡さん似のTin。前回の復習のところで聞いたことのない文が出てきて驚いた。どうやらWord poolの中に羅列してある単語からランダムに質問されるらしい。ひやひやしながら何とか切り抜けた。2レッスン目は癒しのEla。1週間ぶりのレッスンだが、その間にずいぶんと進んでいることをちゃんと突っ込まれてしまった。他の人を指名していてすみません。最後もTin。Tinの予約はこれで9回目。Kathは100回、MarjとShennaは約50回、Elaは40数回なことを考えると、まだ少し壁がある感じ。

2024-1-24:今朝もKath。テキストの開始が1001ページと4桁になったのを受けて “Congratulations!” と言っていたが、そうも言っていられない。ステージ11は1060ページまであり、あと20レッスンくらい必要そう。2レッスン目は中学生ママShenna。説明や質問文ではネイティブが話すような自然な速さで話し、こちらが答えるときのリードもスピードを落とさないが、さすがに少しもたつくと少しペースを落とすということが自然にできるので、とても追って言いやすい。Kathの話し方が現実的な目標、Shennaの話し方がより高い目標という感じだ。

2024-1-25:今日は午前休なのでKathとShenna2レッスンずつ。寝坊していきなりKathのレッスン。聞いているがあまり意味が頭に入ってこない。ほとんど脊髄反射レベルで対応。2レッスン目、論文を書いているという話になり、「英語で書いている」と答えると「それは困難に感じますか」と。「それほど困難には感じない、ときにはGoogle翻訳を使うし、ときには独力で書いている」と答えると、「ただ、Google翻訳に頼りすぎると変な英語になるから注意したほうがよい」と。そこで会話は終了しカランレッスンに進んだ。そんなことは百も承知で、いったんはGoogleで翻訳するが、それをたたき台としておかしなところを修正している、とすぐに言いたかったが、話が込み入ってくるととっさに英語が出てこない。続いてShenna。慣れた講師だと変に気を遣うことなく100%内容に集中できるところがいい。

2024-1-26:今朝もKath。ものすごく寒いとのことで、また23℃とか言い出すかと思ったら、今は山の上にあるおばさんの家にいると。そうか、フィリピンでも山の上なら寒いのか。仕事から帰宅後は2レッスン。両方とも1月11日の代行講師で良かったので指名することにしたGah。昔オペ室にいた看護師さんに似ているので何となく気楽。しかも話し方と表情がカスタマーセンターにいそうな感じなので緊張しなくて済む、と思って職歴を見たら、本当にカスタマーサービスをやっていた。

2024-1-27:今朝はKath2レッスン。Kathは平坦で日本人的な発音なので聴きとりやすい。そんなに速くはないがよどみなくずっと同じリズムで話し続けるので1レッスンでかなり進む。最近は高評価が多くなってきて、一時期★4.83まで下がっていた評価も4.99まで上げてきた。

2024-1-28:今日は夜にKath3レッスン。最近の日曜日の生活は、朝寝坊して10時頃から仕度をし、デパ地下に1週間の食材を買い、帰宅してそれらをすべてブレンダーで粉々にしてタッパに詰める作業。午後は1週間の疲れが何となく残っているので昼寝をし、夕方起きてからカランレッスンを3つやり、夕食を食べて寝るという生活。

2024-1-29:今朝もカランレッスン。Kathで通常通り。ステージ11もほぼ終わりに近づき分かったことが、すでに出来上がった英文を読んだり聴いたり言ったりする延長に「自分が話せるようになる」はない、ということだ。自分が話すためには、英文法や語法を正しく理解していることは前提として、それら蓄えた知識を自分の中から引き出して英文を一から組み立てなければならず、それは自分自身でひたすらに行わなければうまくならない作業なのだいうことを痛感した。ここまでカランレッスンをやったので最後まで完走するつもりだが、気持ち的には卒業だ。
仕事から帰宅後もカランレッスン。とにかく早くステージ12まで終わればいいのにと思うだけ。高々あと1カ月の辛抱だ。カランレッスンをやって一番力がついたのがリスニング力。長い文を聴いても途中で何を言っているのか見失ってしまうことがなくなった。長い文に対するリスニング力が付いたおかげで、リーディング力も多少はついたかもしれない。また、毎日毎日英語を人前で口に出しているおかげで、多少のスピーキング力も付いたかもしれないが、たぶんそれほどでもないだろう。カランレッスンはリスニング・リーディング・スピーキングをパッキングしたような教材なので、その3つを全般的に効率よく底上げしたい人に向いていると言える。それゆえ、もっともこの教材に適した人は、英語学習に行き詰まりを感じ、短期間に英語力を全体的にひと段階上げたいと思う浪人生だろう。自分の場合は、リスニングは多少行き詰まりを感じていたので意味があったか。しかし、スピーキング力をつけるという意味では、それに特化した教材をやるべきだった。

2024-1-30:今朝もKath。お母さんの年齢の話になり、Kathのお母さんが63歳と聞いて自分より年上でなぜかほっとした。仕事から帰宅後の最初は福岡さん似のTin。声は昔Lionの歯ブラシの広告をやっていたときの熊谷真実さんの声に似ていると思い、YouTubeで調べてみたら確かにかすれ具合がちょっと似ていた。2レッスン目はShenna。その前のTinのレッスン履歴の更新が遅れたのか、再度Tinが始めたのと同じ個所からやる羽目に。最近はこのようなことがなかったからこちらも油断していた。なるべく早くカランレッスンを終えたいのに1回損した。最後もShenna。その前のレッスンではマイクが入っていないため、周りのバイクの音や鈴の音などが入って苦しかったが、このレッスンではやっと通常に戻った。めでたくステージ11が終了し、Full stage revisionに。

2024-1-31:今朝の1レッスン目はShenna。あまりに爆速すぎて聞き取れず、いくつか間違った答えをしたが、冗談と受け取られたのか、そのまま過ぎていった。2レッスン目はKath。Kathは “Good morning!”とともに、変なオーラを送るような手つきをしていた。途中とっさに答えようとしたことがかなりうだうだな文になってしまい、ごく簡単な動詞や名詞も使いこなせていないことが露呈。あまりにショックで気持ちを立て直すのにしばらく時間がかかった。

2024-2-1:今朝もカランレッスン。Kathで通常通り。夜の最初のレッスンはEla。Elaの予約に必要なコインが100から150へと値上げされていた。まぁ予約が常にいっぱいだから値上げしたくなるのも無理はない。最後はShenna。今日はかなり疲れていたので、最後のShennaの爆速についていくはとても辛かった。

2024-2-2:今朝はKath。「私は何をやっていますか」「本越しに私を見つめています」という英文で、どの講師も「本越しに見つめる」というしぐさをうまく示せない。本を見ている振りをしながらもつい気になる人を見つめてしまうという「秘めた感情の意図しない表出」は文化的なものだと実感。こういう例文を作るということは、イギリス人にはそれがあるのだろう。2レッスン目はShenna。今受けている講師の中で最も速いので、自分が疲れているかどうかを測るバロメータになる。

2024-2-3:今朝もカランレッスン。Shennaがドタキャンで代替講師。Shennaはドタキャン率が12%とやや高め。まぁ小さい子のお母さんだから仕方がない。今日の代替講師もNativeCampのスタッフだった。スタッフはだいたいカランレッスンがうまい。スムーズにすすんで終了。仕事後の最初のレッスンはKath。めでたくステージ11のfull stage revisionが終了しステージ12へ。いきなりWord poolに書いてある単語を用いた質疑応答があるが、この質疑応答はテキストに載っていないのでぶっつけ本番。特にGadgetという単語は日本語でも何となくガジェットと聞くことがあるが、正確な単語の意味を知らなかったため「身の回りにあるGadgetを挙げよ」と言われてもよく分からず、何となく気まずい空気が流れた(こういうときのKathの圧は強い)。ちなみにGadgetの意味はMerriam-Websterによると”an often small mechanical or electronic device with a practical use but often thought of as a novelty”だそうだ。そのあとはTin2レッスン。今日はTinのレッスンの12&13回目だが、だいぶ打ち解けてきた。終了間際の総括で「今日のリーディングは955ページまで進み、New Workは…あれっ忘れちゃった。あはは。とにかくバイバイ」で終了。だいぶ癒し系だ。

2024-2-4:今日は夜に3カランレッスン。最初はShenna。mother-tongueの話になり、Shennaの母語はセブ島で話されているセブアノ語とのこと。セブ島のとある人とほぼ毎日話しているということ自体奇跡だ。残り2レッスンはKath。2レッスン目の最初に、前のレッスンが終わってからご飯を食べたかどうかの話になり、Kathは「お母さんに『ごはんよ』と呼ばれたけど『まだレッスンがあるから』と言ってまだ食べていない」と言っていたが、そう言われたときのこちらのリアクションがとても困る。英語で同情めいたことを言ったときにそれが正しいニュアンスで伝わるのかどうかわからないので、ただ何となくうなづくという、典型的な英語のできない日本人の反応しかできずにレッスンに移った。

2024-2-5:今朝もKath。一日にしてKathの評価が0.02も下がっていた。どうやら昨日2人に★2つをつけられたらしい。フィリピン人講師はみな優しいので、なかなか一日に2人に★2つをつけられるのもめずらしい。Kathは、おそらく初対面の人だろうと誰だろうと、うまく話せないときの圧力が強いのである(ときどき答えに詰まった時は緊張感が走る)。評価を見ると、数年前から態度が悪いとかやる気がないとかだるそうとか笑顔がないとかこわいとか散々なことが書かれているが、それでもできない人を甘やかさないというスタンスがぶれないところが素敵だ。
仕事後は大雪の中、車で帰宅。首都高が次々と閉鎖していく中を迂回しながら何とか下りられるところで下りて帰宅。疲れたところでShenna。最近夜の2レッスンがきつい。カランレッスンが終了したら夜は1レッスンにしよう。などと思って2レッスン目。考えてみたら、今朝は3時半に起きて論文をやり、カランレッスンを受けてから病院に行き手術4件。休む間もなく回診して、帰りには大雪で事故を起こさないように気をつけながら慣れない道を運転して帰宅。夕飯を食べたらすぐにカランレッスン2つ、と休む間もない。どうりで疲れるわけだ。

2024-2-6:昨日の雪で今朝は車で病院に行けないと予想されたので、1時間繰り上げてカランレッスン。「現在関係の悪い人は誰かいますか」の問いに「Yes」と答え、「Who?」の問いに「多すぎて名前を言うことができません」と答えると、Kathは「Me, too」と言っていた。
電車ではひたすらにカランレッスンのテキスト読み。水野記念病院の外来もふだんは一日で90⁻100人くらいの患者さんを診察するが、今日は足元が悪いためか60人程度だった。そのためかなり空き時間があったので、この時間もテキスト読み。だいぶ予習が進んだ。
ステージ11に入ってから、音声教材はほとんど聴いていない。これは、ステージ11と12はステージ10までとは違う人の音声で聴きとりにくいのと、文や単語の難易度が上がったため、音で聴くよりも文の意味をしっかりと押さえておくほうが予習になるからだ。以前は音で慣れておかないとレッスンでの講師のスピーチについていけなかったが、それはなくなった。
夜の最初のレッスンはTin。ほんと声が熊谷真実さんだなと思いながら終了。最後にShenna2レッスン。「貸別荘での自炊休暇と、3食付きのホテルでの休暇、どちらを好みますか?」の問いに「Yes」と答え、「Why?」に「休暇の主な目的は休むことだからだ」と答えたら、Shennaは激しく同意していた。お母さんをやっていればそうだろう。
今自分が中学や高校1年くらいに戻ったら、自分がやってきたみたいに高校・大学受験英語塾に行くようなことは絶対にしない。そんな勉強を続けて行きつく先が英語力先進国最下位なのである。今なら基本NativeCampに入り浸り、英検やTOEICなどで腕試しをしながら、使える英語力を身につけることに専心するだろう。

2024-2-7:今朝もKath。「もうすぐカランレッスンは終わりますが、次はどうしようと思っていますか」の問い。確かに今はKathの週間予約のうちの6割くらいを自分が占めているので、カランレッスンが終わったらもう予約しなくなるのかは気になるところ。「次はトピックトーキングなどにトライするつもりです」と答えておいた。夜はShenna2レッスン。Shennaのときはよくあるが、通信の状態が悪く聴きとりにくい。オンライン英会話ではそれだけで嫌気がさしてくる。

2024-2-8:今朝もKath。”Hello, Ken-cha~n”から始まり終始機嫌が良かった。一箇所派手に答えに詰まったところがあったが、ヒントを出したり、最終的に一例を挙げたりしてくれた。優しすぎてKathらしくない。夜はNativeCampのスタッフのGah。カスタマーサービスの人のようにフレンドリーだが馴れ馴れしいわけではないという距離感なのでとても楽。何も考えずにレッスンだけに集中できる。カランレッスンが終わってもたぶん指名するだろう。

2024-2-9:今朝もKath。今朝はなぜかとてもエネルギーに満ち溢れているとのことで、赤いドレスを着てHello!と言いながら体を左右に揺らしている。大丈夫か。今日は中国の旧正月でフィリピンでもお休みなのだそう。「なぜ休みでないのか」と言われたが、それは答えるのが難しい。夜はGah2レッスン。Gahは活舌の問題ですこしつっかえるが、その方が普通に思えるので特に気にならない。逆にKathなどは全くつっかえることなくずーっと同じリズムで読み続けるので怖ろしい。

2024-2-10:カランレッスンのステージ12も後半へ。予習はテキストを読むのみ。分からない単語はMerriam-Webster DictionaryやM-W Learner’s Dictionaryで調べたりするほか、最近はGoogle Imagesを見ることも多い。例えばnegligent driverでnegligentを辞書で調べても何となくピンとこないが、Google Imagesを見るとなるほどと思える。今朝もKath。仕事もKathのレッスンの予約をしているも、Kathの住んでいるところで停電があるとのことで、復旧が夜になると。「今ある予約をキャンセルして夜に予約し直してくれますか」の問いに、「夜には別のレッスンがあります」と伝えるところをとっさにうまく伝えられず「夜に別のレッスンを予約します」のように受け取られてしまった。仕事から帰宅後の最初のレッスンはKathだったが、朝の話で代替講師となっていたので(外来が激混みで疲れていたこともあり)キャンセル。2レッスン目はTin。なんかいつもよりマツエクが長いと思ったら、途中でメガネをかけ、いつもの感じに戻った。そうか、縁のないメガネだからあまり印象に残っていなかった。3レッスン目のTinも終わり、Kathの予約表を見るもまだネットが復旧していないので、今日はおしまいにしよう。

2024-2-11:今朝の最初はKath。表情が硬く、ちょっとした雑談もなしにすぐにレッスンに入った。昨日の件が引っかかっているのか、直前のレッスンで生徒と不穏な感じになったのを引きずっているか。女性の気持ちを考えても全然違うことだったりすることも多いので、放っておくに限る。過去最高に読むのが速かった。続いてShenna。Shennaはいつも機嫌がいいほうに安定しているので、こちらも気楽。

2024-2-12:今朝は朝寝坊するためにレッスンは入れず、夜に2レッスン。最初はKath。最初に「お久しぶりな気がするけど、最後のレッスンは昨日ですよね」と言っていた。毎朝顔を合わせているので、確かに一日半空くと空いた気になる。次はShenna。夜は小さい子が寝ているからか、暗い半分外のようなところでレッスン。近くの植物がなびいているがShennaは半袖。日本もここ1,2日だいぶ暖かくなってきたが、かなりの差を感じてしまう。

2024-2-13:今朝もKath。レッスンの最後の5分は以前やったところを朗読することになっているが、今日のKathはそれを忘れてテキストを先に進めてしまい、残り3分になって気が付いた。こちらとしては朗読より先に進んでもらったほうがありがたいのでラッキー。仕事から帰宅後はShenna2レッスン。Shennaのレッスンは何の不満もないのだが、通信が頻繁に途絶えすぎる。1回のレッスンで最低2回途絶えてしまう。これだけで離れて行ってしまう生徒もいるだろう。どこまで我慢できるか。

2024-2-14:今朝もKath。青いシャツを見るのは初めてだなどと思いながら終了。夜はShenna2レッスン。夜2レッスンは疲れていてきついが、とにかく早くカランレッスンを終わらせたいのでやっている。

2024-2-15:レッスンの前に少し予習。予習はテキストを読んで分からない単語を調べるだけ。分からない単語を辞書で調べたら、そのページ内の他の重要単語もついでチェックするようにしている。これは大学受験時代にやっていた方法。結局勉強方法は、何だかんだで大学受験時代にやっていた方法に戻ってしまう。たぶん長時間にわたりひたすら自分と向き合っていた時間なので、そのときに自分に編み出した方法が自分の性格やら頭の出来やらに最も合っているのだろう。
今朝もKath。7時からのレッスンをパソコンの前に座って待っていたらうっかり寝てしまい、気が付いたら5分すぎていた。確か5分過ぎたら自動的にキャンセルだったはずだが、なぜかレッスンできた。1レッスン26分なので、6分までは大丈夫なのか?
夜は2レッスン。最初はShenna。夜の疲れているところで通信の問題でレッスンに滞りが出ると、いくらShennaは悪くなくても笑いたくもなくなってくる。次は癒しのEla。「最後のレッスンからずいぶんと空きましたね」と。はい、なるべくカランレッスンを早く終わらせたいために、進むのが速い講師に絞って受講していました。しかしElaが「忙しかったですか」と聞いてきたので、「Yes」と乗っかっておいた。Elaの最後のレッスンは2週間前で、まだステージ11だった。忙しい割にはずいぶんと進んでいるから、当然他の講師を指名していたことはばれているだろう。

2024-2-16:今朝もKath。Kathは今日すでに6レッスン受け持ったとのことですごく元気。ステージ12が終わり、ステージ11のQuick stage revisionに進んだがこれも爆速で終わり、ステージ12のFull stage revisionへ。ついに最終段階に来た。
夜はNativeCampスタッフのGah。快調に進んでいたが、最後の最後になって理由を答える質問にもたもたしてしまったため、それまで快調だったのが台無しになるくらい腹立たしいままレッスンが終わった。まだまだ思ったことがぱっと英語にできていない。2レッスン目もGah。Gahも疲れているのか、いつにも増してつっかえつっかえ読んでいた。あまりにつっかえすぎるので意味がつかめない。なので答えを言う時もただGahの言うことにくっついて言うだけ。疲れている時間のレッスンはお互いにダメだ。カランレッスンが終わったらこの時間のレッスンはやめよう。

2024-2-17:今朝は2レッスン。最初はShenna。Shennaの速いスピードに追唱するときの口の回り方で、自分がどれだけ疲れているかのバロメータになる。次はKath。Kathのレッスンでは珍しく少し通信の状態が悪く聴きとりにくかったため、疲れが倍増。とにかく早くカランレッスンが終わってほしい。

2024-2-18:今日は夜に3レッスン。最初はShenna。18時だがまだフィリピンは明るく、夕日が差し込んでいた。例によってときどき通信が途絶えながらもまずまず進んで終了。日曜のためか夜でもそれほど疲れておらず、あまりいらいらしない。2レッスン目と3レッスン目はカスタマーサービス系のGah。挨拶後、無駄話なしにすぐにレッスンに入るところがすばらしい。ときどきつかえるのはご愛敬だが、リードがスムーズなので大きくgainした。明日には終了するか。

2024-2-19:今朝もKath。めでたくステージ12のFull stage revisionも終了。去年の9月14日から始め、5カ月で終了した。NativeCampのインタビューで1日8レッスンくらい受けて2カ月で終わらせた人がいたが、他の人のブログなどを見たところ、その人の次に早く終わったからまぁまぁか。
夜はカランレッスン用に予約していたレッスンの教材を変更、”スピーキング”というレッスンにした。いくつかの絵を見てそれについて英語で説明する練習。予習すると用意した答えを言うだけになってしまうので、予習しないで受講。最初はKath。こちらがどの程度のことを聴きとれるのかが分かっているので、変に英語を易しくしないで話してくれるところがいい。こちらが即席で言ったことをタイプしながら、よりちゃんとした文にして提示し、それを確認するの繰り返し。なるほど確かにそう言ったほうがきれいな英語だ。これはとても勉強になる。2レッスン目はShennaで同じ教材。レッスンの進め方は決まっているようで、KathもShennaも同じように進めていた。Kathのほうがよりたくさん直していたが、おそらくShennaのレッスンは同じ教材の二度目なので直すところが少なかったのだろう。二度受けるのも意外と有効だった。カランレッスンの最後の方は苦痛だったが、こちらは楽しめそうだ。

2024-2-20:今朝もKathでスピーキング。絵を見ながら違いを言ったりどちらが好きかの理由を言ったりする練習。おおむねそんなにひどいことは言わないが、ときどきこなれない言い方をしてしまい、それをよりナチュラルな言い方に訂正されるという感じ。まずは自分で即興でどんどん言う練習をすべき時期なので、そういう機会をレッスンで与えられるだけで十分だ。夜は同じ題材でShenna。同じ題材でだいたい同じことを言うつもりでも、そのときに口に出た言葉につなげるとなると、別の表現で言わざるを得ない。自分的には冷や汗もので言った言葉でも、Shennaがそれをチャットボックスに書き留めたものを見ると、それほど破綻したことは言っていなかった。朝のKathのレッスンでは模範解答を見たが、Shennaのほうでは模範解答を見るのではなく、自分の言った表現についてこうしたほうがいいとか軽くディスカッションをした。こちらのほうが自分の言った文をすぐに反省できていい。

2024-2-21:今朝もKath。2つのうちどちらが好きかとその理由を言う練習。しかし、今日はだいぶ脱線して色々な話をすることができた。カランレッスンは無駄話は禁止だし、とにかく先に進むことを目的としていたが、このスピーキング教材は急いで先に進む必要もないし、無駄話もスピーキング練習となっている。ある程度話が終わったら次の質問に移ればいい点も気楽。

2024-2-22:今朝もKath。その状況では何というか、という練習。一カ所難しかったのは「when you don’t know if someone understands you」という状況。どんな状況か分かるのにしばらく時間がかかってしまった。

2024-2-23:カランレッスンでどれだけスピーキング力がアップしたか見るため、NativeCampに入会したときにやったAIスピーキング診断をやってみた。すると、カランレッスンを始める前はレベル7だったのに、今回はレベル6に落ちてしまった。まぁ努力とはこんなものだ笑
考えてみると、カランレッスンを始める前は論文などを書くといった自分でアウトプットする作業をしていたのだが、カランレッスン中はひたすらテキストを読んだり聴いたりした上で講師について復唱するだけで、自分でアウトプットすることはほとんど行っていなかった。やはりスピーキングは自分の中から英語をひねり出してくる練習をしなければ上達しないということだろう。
自分がカランレッスンを受けてもレベル7のスピーキング力をレベル8⁻10に上げることができなかったということは、日本の英語教育はどうがんばってもレベル7にしか到達できないようなものである、ということを実証したいい例と言えるかもしれない。カランレッスンは魔法の教材のような宣伝文句をしているが、テキストを読み、講師が言うのを聴きとって復唱するのだから、行ってみれば”リーディング”と”リスニング”のみに特化した教材で、実はきわめて日本の英語教育っぽい教材なのだ。それを誰よりも早くこなすことができたとしても、ライティングやスピーキングを無視した教材である以上、レベル8⁻10には到達できないのである。言葉は自ら使うことがなければうまく使いこなせない。言葉を自ら使う”ライティング”や”スピーキング”が皆無というゆがんだ英語教育を6年間受けたところで、レベル7をほぼ頂点とした正規分布となるだけなのである。
国際英語力を評価したテストによると、日本人の英語力は中高年よりも18⁻25歳のほうが平均点が低かったそうだ。我々の世代はやたら難しい英語構文などを勉強させられた世代だが、今の若者は”発信型英語”と称して、より簡単なリーディング教材を使用している。そのくせ、ライティングやスピーキングはいまだに十分に導入されているとはいいがたい。すなわち、教育自体は旧態依然としたまま、日本の英語教育の唯一の売りであったリーディングの質を落としたことで、さらなる質の低下をまねいているのである。
このような日本の英語教育を劇的に変えるにはどのようにすればいいか。これは簡単で、英語で授業ができない高校教師はすべて英語で授業ができる外国人教師に代わってもらい、授業はすべて英語で行った上で、ライティングとスピーキングを導入すればいいだけである。

2024-2-24:今朝もKath。絵を見ながらこの人の職業は何で、どういう仕事をしているかの説明。その途中で医師の絵があり、そこから脱線して自分の研究等について説明する機会があった。

2024-2-25:今朝はKathで午後はShenna。スピーキングの練習だが、いささかカランレッスンの疲れが残っていてやる気が起きない。まずはあんなにカランレッスンをやったのに、第一の目的としていたスピーキング力がついていないのでがっかりしているというのがある。軽く浪人が決まった時の気分に近い。それと、スピーキングの教材がつまらないので、別の教材に変えようかということも考えている。ともあれ、どんな形であっても毎日とにかくスピーキングをしていれば、それなりに意味はあるだろう。

2024-2-26:今朝もKath。スピーキングのトピックがあまりにつまらないのでフリートークにした。今日ある手術を説明しようと思って臨んだが、話の流れで自分が決めていた内容にはならず、何曜日に手術や外来をしているとか、1つの手術にどのくらい時間がかかるのかなどと言った話をしているうちに終わった。意外と話すことは多いので、これならしばらくは続きそう。少なくとも退屈だと思うことはなかった。
終わってからこちらが発言したことを整えながら書き留めると、A4の3分の2ページぶんくらいになった。誰と話すにしても同じような内容になるだろうから、その都度書き留めておけば、いずれはだいたい自分の会話する内容を網羅できるだろう。
夜はShennaでフリートーク。今の会社にはどのくらい勤めているかという問いがあり、このまま職業を隠し続けると話がつながらなくなるので、会社ではなくて病院に勤めていると言い、医者と伝えた。すると聞きたいことはいろいろあるようで、何年間勉強して医者になったのかとか、普段は忙しいのかとか、整形外科医なら外傷とかやっているのかとか、色々出てくる。割と盛り上がって終了した。普段の自分のことなら意外としゃべれるものだ。

2024-2-27:フリートークを2回やってみて、だいぶ気が楽になった。そもそも英会話をやり出したのがIFFASでのシンポジウムのためだったので、それがなくなった今、今一つ英会話をしている意義を感じなくなっていたし、しかも気持ちの上でのウェイトが重すぎて、その分論文への意欲がそがれていた。しかしフリートークなら予習も必要ないし、話す内容は普段の仕事に関係することにできるし、2回やっただけで話すコツみたいなものが見えて、英会話に対する苦手さが解消された。これで気持ちを論文に集中することができそうだ。
結局のところ会話では、会話の流れの中で自分の話せること・話したいことを話しているのであって、話せないことを無理に話すのではない。会話の中で自然に出てくるようなことは普段から考えていることなので、それを英語にするのは大した労力ではないし、うまい表現が見つからなかったら、そこだけ調べればいいだけだ。そうなると、自分の英語力は普通にコミュニケーションをとる分には特に困るような英語力ではないことがわかった。
朝のレッスンはKath、と思っていたら、NativeCampからキャンセルのメール。何事かと思ったら、開始5分経ってもこちらに入室がなかったのでキャンセルとなりましたと。開始時間が7時だと思っていたが、今日だけ6時半だったよう。そういえば、いつも予約が独占状態だったので7時に予約できていたのだが、今日に限って他の人が7時に予約していて取れなかったので6時半にしたのを思い出した。
夜はShenna。昨日の話の続きから将来の目標のようなことを聞かれ、今まで新しい術式を考えてはその治療成績を論文としてきた経緯と、まだ発表していない術式もあるということ、自分にとってそれらを発表する意義といったことにも言及しなければならなくなり、一気に話は難しくなった。こちらの言ったことをまとめながら言い返してくれる言葉からすると正しく伝わってはいるようだが、お世辞にもきれいな英語とはいかなかった。

2024-2-28:今朝もKath。今朝は食事の話になり、この前野菜と肉と魚を1週分買ってきてブレンダーでつぶしてスープにして食べているという話をしたが、どんな野菜を入れているのか、どんな味がするのか、毎日同じものを食べていて飽きないのかなどの質問。こういうのも答えるのが難しい。また、子供になってほしい職業は何かという質問で、好きなものになればいいと答えたところ、例えば医者になってほしいと思わないのか、あなたは北海道から沖縄まで患者さんが来るようなドクターなのだから、もし子供がなりたいと言ったら成功へと導けると思う、などと食い下がる。もちろん彼がなりたいというのなら手助けはするが、彼がやりたい職業につくのがもっとも幸せだと思う、と答えると、それでも大きくなったら医者になることを奨励する (encourage) のか、とさらに返してきて、いや、たぶんしないと思う、彼と自分は違う人間なので、と答えたところで終了2秒前となった。大変だった。
夜はShenna。いつもと違う部屋からのレッスンだったので聞いてみると、前の場所は来客があったり色々な音がうるさい場所だったのでこちらに移ったと。こちらの部屋の方が通信が安定している。話す内容は今までどこに住んでいたのかとか、休暇は旅行に行ったりするのかといったよくある内容。休暇は取らず、月2回半日休みを追加するようにしている、長い休暇を取ると休み明けの仕事が忙しくなってしまい、それが好きではないので、と答えると驚いていた。

2024-2-29:今朝もKath。出血の話になり、韓国のドラマで足首の動脈(後脛骨動脈)を切って死亡したという話があったが本当かと質問。そんな細い動脈を切って死亡するまでには10時間くらいかかるだろうし、その前に手で押さえていれば止血されると回答。たとえ頸動脈を切られたとしても30分しっかりと押さえれば死ななくて済む。別の質問で、Kathの親せきが10数年前に骨折をしてチタンのプレートで固定されたところが今でもときどき痛いそうだが、なぜチタンのプレートはときどき痛みの原因になるのかという質問も。それはチタンが痛いのではなくて、怪我そのものから来る痛みではないかと。ただ、プレートによる痛みは部位により、より表層に近いところにプレートがあると痛みの原因にはなりやすいと回答。かなり突っ込んだ質問を受けるので、答えるほうも鍛えられる。
Kathと話していると、英語が話せるようになるというのはこういうことなんだなと思う。普通に話している中でうまく言えなかったりすることがあると、後から文を考えたり辞書を調べたりして、次はうまく言えるようにと勉強する。そのようにして、必要な中から段々と自分の使える英語を広げていけば、話せるようになるに決まっている。逆に言えば、そういう機会が一切ない中で英語を学ばなければならない日本の環境は極めていびつだ。

2024-3-1:今朝もKath。何歳で医者になったのかという話になり、32歳で医者になったという説明。これもややこしい。東大に入りたいという夢と医者になりたいという夢があり、東大医学部は難しすぎるのでまず東大に入ってから別の大学の医学部に入ろうと思っていたが、運よく東大医学部に入れたので結局2回東大を卒業したという説明。なんでこんなことを英語で説明しなきゃならないんだ。次に、年を取ってから医者になると、年下が先輩だったりして大変じゃなかったのかとの質問。これまた英語で説明するのが難しい。たしかに彼らは自分より若いが医者としてのキャリアは長いので、アドバイスには従うようにしていたと回答。しかしKathの追及はとどまらず、先輩にいじめられたりしなかったのかと。研修医1年目のときはひどくいじめてくる医者が2人いて、ときどきこちらも怒りを隠せなかったためにさらにひどい関係になっていた、ただ、彼らの英語論文を調べると片方が4本、もう片方が1本で、整形外科医としての学術業績は自分の方が上だと思っているので、今は彼らを許していると言ったら笑っていた。

2024-3-2:昨日は自分のことをたくさん話したので、今日はむしろKathの話を聴くのがメインだった。NativeCampは十分に給料がいいらしく、フィリピンでは人気の働き口なのだそう。しかし講師の採用試験は難しいため、一時期他の人にアカウントを作ってもらって働く人が出てきたとのことで、その防止策として、まずパソコンの前に座ったら楕円に顔を合わせて顔認証を受けてからレッスンが始まるのだそう。Kathは一度寝起きで化粧をしないで顔認証を受けたら認証されず、化粧が間に合わなかったためにレッスンがキャンセルになってしまったとのことだった。
夜は久しぶりにTin。カランレッスンが終了したという話で、どうカランレッスンが有効だったのかとか、なぜカランレッスンを始めたのかなどの話。その後、なぜフリートークを選んだのかの説明。単なる事実を話すのではなく、自分のそれらに対する分析を話すので、意外と説明するのが難しかった。会社で英語を使うのかという質問から、職業を言わざるを得なくなり、医者というと、忙しいのかの質問。外来で診察をして、手術が必要な患者の手術のスケジュールを決めて手術をする、というのがメインの仕事のため、救急医療はほとんどやる必要がなく、そのために時間に余裕がある、と説明するのも難しかった。さらに医療費の話になり、外国人の患者さんは来るのかの話になり、健康保険に入っていないと高くなってしまうため、ほとんど外国人の患者さんはかかることはないとか、公的病院と私立病院では支医療費は違うのか、病院はどこから収入を得て給料はどこからもらうのかとかといった日本語でもうまく説明できないような質問が目白押しで、めまいがした。ただ、TinもKathと同様、けっこう突っ込んで質問してくるタイプだということがよくわかった。

2024-3-3:今日は夜にKath。今日は甥に会っていたという話から、その母親(自分の姉)の話になり、彼女は乳癌で亡くなったという話に。どうして乳癌をすぐに発見できなかったのかと聞かれ、ちょうどその甥が赤ん坊の時に乳癌にかかったのだが、そのとき授乳中だったため、乳腺炎だと思い込んで病院にかからなかったため進行してしまったことを説明。またこの説明が異常に難しい。その後誰が甥の面倒を見たのかの問いで、自分の母親が面倒を見ていたことなど、色々説明してその話題は終了。ところで、とKathは続け、初めてのレッスンのときを覚えていますかと。覚えていないというと、実はそのときライブレッスンだったと。まさか自分がライブレッスンに出ているとは知らなかった。

2024-3-4:今朝もKath。炭水化物は食べていないという話になると、Kathはtaroという食べ物を推薦していた。じゃがいもやさつまいものようだが、おそらく食べたことはない。フィリピンでは、近くの某国と戦争になったときには食糧難になると予想されるので、政府が各家庭でtaroやさつまいもなどの食料を栽培することを推奨していると。どんな備えをしていますかの問いに、ゼロコーラを4ケースストックしていますと答えたが、考えてみれば食料の備えはほとんどない。もう少し危機意識を持った方がよいか。

2024-3-5:今朝もKath。旅行の話から日本の中では京都がお勧めだという話になり、1000年間日本の首都だったのでその間に寺院が沢山建てられ、それらが大変美しいと説明。すると、なぜ京都から東京に遷都されたのかとKathは質問。その答えを知らなかったので、いい加減な憶測を答えて終了。こういうことが答えられないと冷や汗が出る。そのあとフィリピンの都市の話になり、フィリピンでは連邦主義で、そのことが地域間で貧富の格差が広がる原因となっていることについて、Kathは熱心に説明していた。
夜はShennaだったがドタキャンで代替講師Joyce。20代のフィリピン人女性講師は全員チェックしたつもりでいたが、初めて見る人だった。初めてだったので、話の流れのままに向こうが質問してそれに答えるという具合にレッスンは進み、かなり話す練習にはなった。Kathは毎日話してもどうということはないが、Shennaと毎日話すのは少しネタがつきる感じがあるので、夜は色々な人と話すほうがよいかもしれない。

2024-3-7:今朝もKath。婚約の話となり、フィリピンでは婚約の際、盛大なパーティをやると。日本では結婚式は盛大にやるが、婚約では盛大なパーティをやらないと話すと、自分の知人の日本人もフィリピン人と婚約したとき、プレゼントを向こうの親に渡して自己紹介をして終わらせようとしていたが、盛大にパーティーをやるのが普通だと聞いて、そんな予算はないとショックを受けていたと言っていた。また、フィリピンには離婚の制度がないと初めて知った。
夜は久しぶりにEla。カランレッスンの話で大いに盛り上がり、Elaは最初の頃、こちらが答えをほとんど覚えていたのがとても印象的だったと言っていた。カランレッスンで何人くらいの講師を受けていたかの質問で、おそらく15人くらいレッスンを受け、最後の方は3人に絞っていたと言うと、何の基準で選んでいたのかと。講師が答えの文をぶつぶつに切るタイプは意味が取りにくいので、一文を続けて言うタイプの講師に絞っていたと答えると、Elaは自分の場合、生徒によって切って言ったり続けて言ったり、色々変えていると言っていた。Elaは自身をカランレッスン講師としてはまぁまぁ人気があると評していて、一時期カランレッスンの半額講師をやっていたときは、1日24コマ、カランレッスンで埋まっていたこともあるそう。カランのときは質問も答えもゆっくり言っていたが、今日はものすごい勢いでべらべらしゃべっていた。逆にカランであれだけスピーキングのスピードを落とすことができるのもすごい。

2024-3-7:今朝もKath。神を信じるかの話から幽霊は信じているという話になり、こちらの経験を話すことに。まだ医者5年目の頃、夜病棟を歩いていたら、誰もいない部屋のナースコールが突然鳴り、カーテンが目の前でいきなり閉まった。あまりのことにびっくりしてナースステーションでその話をしたら、なぜか誰も驚かない。その部屋は先日かなり苦しい思いをして患者さんが亡くなった部屋で、見える看護師さん曰く、まだ誰々さんの霊がそこにいると。その話をナースステーションでしている矢先またその部屋からナースコールが鳴り、看護師さんは「はいはい」などと言いながらそのナースコールを消していた。それ以来、霊はいるとかいないとかではなく、絶対にいるものだと思っている、という話をした。するとKathは、お父さんも霊が見える能力があると。夜に山の上のほうにいる家畜(水牛に似た仲間)を見に行ったところ、そこに男の子が立っていたのでおかしいと思い、いろいろ話しかけるも何も言わない。すると男の子はにっこり微笑んだかと思ったら、その口がみるみる耳の脇くらいまで大きくなっていく。と突然、手綱を手首に巻き付けてつかんでいたその水牛が走って逃げ始め、お父さんは5km引きずられて瀕死の重傷を負ったと。朝からすごい話をしている。
夜は昨日に引き続きEla。何の手術が一番難しいかの問い。これは今まで考えたこともなかった。どの専門もそれぞれの難しさがあると答えたが、やはりこれは答えがないというのが正解だろう。技術的なことから時間の長さから注意の払い方から全然違いすぎて比べようがない。ただいずれにせよ小学校の図工の成績がいい人がうまい外科医だろう。次の質問は忙しいかというよくある質問。あまり忙しくないと答えると、Elaも、自分のレッスンを受けている他の医者はもっと遅い時間に受けるのに、どうしてKen(←自分)はいつも早いのだろうと、こちらをヒマそうな医者と見ていたよう。これはKathにも言われた。理由は、いつも予定手術で仕事が詰まっているので、ほかの仕事は任されにくく、それゆえ仕事がいつもスケジュール通りに終わるからだ。おかげで誰よりも手術をしているのに、いつもヒマそうに見られてしまう。

2024-3-8:今朝もKath。毎日話していると、あてもなく話しているうちに話題が見つかり、その話題について話すという感じ。地震の話になり、東京には山はあるのかという質問、東京は平野なので山はない(高尾山など少しはあるが)と答えると、すると地震が起きると津波は来るのかと。東京は湾や他の県に囲まれているので津波はおそらく来ないと答えると、あぁ私の住んでいるセブ島みたいなものねと言っていた。セブ島をあとで調べると、他の島にしっかりと囲まれている。どうやら通じたよう。

2024-3-9:今朝もKath。交通事故を見たことがあるかという話になり、見たことはないが小さな交通事故には遭ったことがあると答え、その状況を説明することに。車で交差点を左折しようとして横断歩道を歩行者がわたるのを待っているときに後ろから追突されたのだが、その状況を相手にわかるよう的確に描写するのが意外と難しい。

2024-3-10:夕方にKath。Kathは出先で携帯を使いながらレッスンで、バイクの音が聞こえたりどこかを歩いている音などがした。映像はなかったため、ずっと電話で会話しているような感じだった。インターネットのプロバイダの話とか、スマートフォンを海外で使う時の話とか、海外で携帯をなくした場合の話とか、日本語で話してもあまり充実した話ができないような内容だが、Kathはそのようなネタの話は得意なようだ。英語で電話をしたことがなかったので、意外と意思疎通ができるものだとわかり収穫だった。

2024-3-11:今朝もKath。以前Kathに見せたアキレス腱付着部症の論文の中の自分の考案した術式の概略の写真(図1)について質問があり、それについての説明。まず透視とは何かを説明しなければならないし、鈍的剥離の操作が何のためにするかを説明しなければない。また、そもそも何のために骨棘を削るかも説明する必要があり、かなり難しかった。明日もこれを説明することに終始しそう。ちゃんと準備しておこう。
夜は初めて予約したJae。昨日は何していましたか的な話が続き、このまま行くとつまらなく終わりそうだったので、家での仕事と外での仕事の割合について聞かれたとき、100%外での仕事、医者なので病院で働かなければならない、と話を持っていったところ、色々と質問が出てきた。質問の内容は以前ShennaやTinで出てきたものとだいたい同じ。同じ話はスムーズに話せる。もちろんJaeの英語はこちらよりはうまいのだが、割と考えながら英語を組み立てているところがあり、そういう感じだとこちらも逆に答えやすい。Kathのような込み入った質問にならないからだろう。

2024-3-12:今朝もKath。今朝は何をやっていましたかの問いに、査読をやっていたと答えると、それは楽しいのかと聞かれ、ストレスがかかると答えると、そのストレスをどうするのかと聞かれ、ブログに不満を書いていると言うと、そのブログを見たいというので、URLを教えることに。日本語のサイトでも英語に翻訳すれば見られるので、Kathもブログを見ながらそれに書いてある内容で割と盛り上がった。そういえばこの記事にはレッスンのことも色々書いてあるが、まぁいいか。
夜は久しぶりにMarj。もっと東大系女子全開で来るかと思ったが、わりと難しい話になると分かりませんといったタイプだった。その点、Kathのほうが、論文の図を見ながらこの図は何を意味しているのかとか、なぜ京都から東京に遷都されたのかとか、東大生が質問してくるようなことを聞いてくるタイプだったのが意外。

2024-3-13:今朝もKath。手術件数の話になり、このレッスンの直前に受けていた人も医者とのことだが、その人は一般外科医で、この15年間に350件くらいしか手術をしていないと。この点は一般外科と整形外科との大きな違いで、一般外科はよほど症例数の多い病院に行かないとなかなか執刀数が増えないのに対し、整形外科はどこの病院でもたくさんある。
夜はEla。医者はどうして字が汚いのかという質問。これはいい質問だ。後でAIに聞いたら、医者の字が汚いのは全世界共通のよう。Elaのお母さんは医者の字が汚いばかりに薬局で薬剤師さんが読むことができず、2日間薬を受け取れなかったと言っていた。これはもはや医療事故。自分は左利きなこともあって、字を書くのがとても苦痛なため(ペンを押して書くのは筆圧の調整が難しい)、紙カルテのときは明らかに記載が少なかったが、電子カルテになって途端にカルテの書く量が増えた。ほか、Witch doctorは信じるかと言われ、分からなかった。フィリピンは呪術医という医師がいるそう。そのような職業が成り立つのかと耳を疑ってしまうが、日本人だって占い師に行列を作ったり、血液型で性格を診断したりしているのだから大差ない。

2024-3-14:今朝もKath。安楽死を望むかという話題になって、日本は禁じられているというと、フィリピンでは認められていると。ずっと意識が戻らないのなら安楽死にしてほしいとこちらが言うと、Kathは安楽死は絶対望まない、希望をもって何年でも意識が戻らないまま生き続けると断言していた。ただレッスンが終わって気になったのが、安楽死について「もしあなたが昏睡になったら、誰かがあなたを殺す」とKathが言っていたことだ。確かに自分が死ぬことしか考えていなかったが、そういう状況では誰かが自分を殺すのである。そう考えると安楽死も気分がいいものではない。

2024-3-15:今朝もKath。スポーツの話になり、Kathはテニス、ソフトボール、棒高跳び、3段飛びなどをやっていたと。なんと身長が173cmとのことだった。こちらもバスケや水泳、筋トレなどをやっていたというと、なぜ筋トレをやっていたのかと。バスケがうまくなりたかったからだと答えると、本当は女の子にもてたかったからじゃないのかとしっかり突っ込まれた。

2024-3-16:今朝もKath。学校のときのテストの話。医学部のときに学年100人中95人が試験に落ちた話とか、Kathの卒業の時に口頭試験でやたら厳しい人に突っ込まれた話とか。学校の中でのランク付けでどこにいたのかの質問。日本には学校の中でのランク付けはないと答えたら、なぜないのかの質問。例えば高校生なら受かった大学でランクが分かるから、あえて高校の中でランク付けする必要がないと答えたが、世界の学校では学校内でのランク付けというのは普通なのだろうか。そんなことされたら、ずいぶんと学校生活がつまらなくなるだろう。そう考えると日本の受験一発勝負というのは健全なシステムだと思った。

2024-3-17:今日は日曜。最近の日曜の日課は、朝寝坊しのたち1週間分のお惣菜を買いに行き、家に帰ったらすべてブレンダーでつぶしてペースト状にした状態で冷蔵庫に保管、そこから昼寝をして、起きたらNativeCampのレッスン、という具合に、ほとんど何もせずにすごしている。今日もKath。交通機関の中でのにおいの話になり、日本でもひどいにおいを経験したことがあるかの問い。ラッシュアワーではお互いににおいに気を遣っているのであまりひどい思いをしたことはないが、冬の朝早い電車でホームレスが寒さから逃れるために乗っていることがあると答えると、彼らは駅員に降ろされるのかと。いやおそらく、他の乗客からの目を気にして自ら降りていると答えた。本当のところはどうなのだろう。

2024-3-18:今朝もKath。なんとなく話しているうちに、今日は手術の高額医療申請システムの話、小児と成人の手術の違いの話、国立大附属小学校のシステムの話となった。Kathは話のレベルを簡単にしようとしないので鍛えられる。

2024-3-19:今朝もKath。開業しないのかの話に。確かに開業すれば収入は増えるかもしれないが、手術機器を定期的に買い換えたり、人を雇用したり解雇したりなど他の仕事が増えて、手術や論文執筆に集中できないのでする気はないと回答。そう考えると今の方がずっと気楽でいい。

2024-3-20:今朝もKath。引退したらどういう生活を送るのかの質問。たぶん週1回外来を続けるような生活をするだろうと回答。以前も引退後の話になったことがあるが、他の人は引退後の生活というのを考えているのだろうか。そこまで生きているかどうかも分からないし、どんな社会になっているかもわからないし、どうせなるようにしかならないから、そういうことを考えるということそのものに興味がない、というのが本当の回答だが、それはレッスン中には言えなかった。

2024-3-21:今朝もKath。何を食べたかの話で、いつもどうりvegetable pureeを食べたの話から、バナナの話に。フィリピンにはたくさんの種類のバナナがあるとのこと。また、いわゆる普通の黄色いバナナも、まだ緑のうちに食べることも多いそうで、ゆでてビネガーやしょうゆやチリソースなどで味付けして食べるのだそう。

2024-3-22:今朝もKath。基本暖かいのが好きという話からサウナの話になったが、サウナの気温が100℃という話はなかなか信じてもらえなかった。またそこから温泉の話になり、患者さんが術後1か月くらいしてから温泉に行ったら創感染を起こした話などになった。

2024-3-23:日本はこの20年間平均年収が上がっていないという話になり、なぜストライキしないのかとKath。おそらく日本の教育が逆らうことをよしとしないように教えているというと、フィリピンでは、歴史上他国に制圧されてきた経緯から抵抗せよと教えられるとのこと。そちらのほうがずっと健全だ。

2024-3-24:身内の死の話になり、こちらの父親が癌で死んだという話の際、癌だと初めて聞いたときショックだったかと。確かにショックだったが、すべての人は死ぬので受け入れられたと回答。段々年を取るにつれ、父親は死ぬわ、姉貴は死ぬわ、親友は死ぬわで、だんだんと死が身近なものになってきてしまう。自分もいずれ死ぬから、生きているうちに自分の考えた術式の論文を書いておかないと。

2024-3-25:今朝もKath。やや鼻づまりで咳が続いていると。このような場合はコロナの可能性があるので収まるまで外出しないように政府に言われていると。パンデミックのときはどうしていたかと聞かれ、普通に病院に行っていたと答えると、足の外科医なのにその頃に病院に行っていたことを不思議がられ、コロナ患者を診ていたのかと聞かれるも、それは内科の先生の仕事のため自分が診ることはなく、ただひたすらに暇だったと回答。そういえばあの年は今の4分の3くらいしか手術件数がなかった。

2024-3-26:今朝もKath。4月からは朝の時間は論文に充てるので、夜にKathのレッスンをリクエストする旨を伝えると(リクエストして講師がOKすれば、予約枠を開けていない時間でも予約できるシステムがある)、そもそも朝はこちらがレッスンを予約するから開けていたので、そういうことであれば夜の時間帯に予約枠を開けるようにすると言ってくれた。

2024-3-27:今朝もKath。いろいろな話の流れから生徒の中にやたら口説いてくるおじいさんの話になり、そういう生徒は他にもいるのか尋ねたところ、とてもたくさんいると。中でもKathがもっとも驚いたのが、NativeCampの会社でレッスンをしていたとき、うっかりその場所を教えたところ、その1週間後のレッスンで、その生徒にどこにいると思うと聞かれ、ビルから下を見ると、ここだよーとその人が手を振っていたとのことだった。

2024-3-28:今朝もKath。骨折の話から骨の手術の話になり、フィリピンでは女性がウエストを細くするために下位肋骨を両側取り去る手術があると。それは初めて聞いた!

2024-3-29:今朝もKath。査読についての質問。査読している論文は多くの場合誰が書いたか分からないようにされているが、それはなぜなのかと。例えばその著者を知り合いで、例えばその人のことを嫌いだった場合に、わざとその論文を低く評価することが起こりうると説明。ただそこでKathは手を緩めず、それは些細な問題ではないかと。そこで逆に仲良しだった場合も説明しようとしたが、そちらの説明のほうは利益相反の話がからんでくるため、ずっと難しかった。

2024-3-30:今朝もKath。しきりに口説いてくるおじいさんはどこかの学校を経営していて家も3つあるらしい。結婚したら家をあげるなどと言われているそうだが、その気はないと。その理由を尋ねると、今は若いからいいかもしれないが、5年10年後、こちらが年を取ってきたら離婚されて若い子に置き換えられる可能性があるからと。Kathはどこまでも賢明だった。

2024-4-1:今日もKath。病院のスクラブの話から、研修医の研修先の決め方の話から、どうして生命が誕生したのかの話から、どうして種の進化が起こるのかなど、次から次へと話が移っていった。特に話題を決めてかかるのではなく、流れでたどり着いたところで話を膨らませる技術がすごい。

2024-4-2:今日もKath。今までのレッスンの話に花が咲き、あのときはああだったのような話が多かった。今まで一番ひどかったレッスンはの問いに、カランレッスンで代替講師に当たった時で、些細な発音の間違いをいちいち言ってきて全然進まなかったと回答。かわりにこちらからの質問で今まで最年少の生徒はと聞くと何と5カ月だったと。お母さんが抱っこしている赤ちゃんに向かってAとかBとか言って聞かせていたがそのうち泣き出して途中でレッスンは打ち切りになったと。ほかには5歳の子のカランレッスンで鼻水を垂らしながらやっている男の子に鼻をかんだらと言うと、ママに怒られるからいいと言って続ける子もいたと。幼児教育の行き過ぎもどうかと思うが、ただKath曰く、小学校低学年からやっている子はものすごい吸収率でうまくなっていくが、中学校から英語を始めた生徒は軒並み思考停止に陥って上達がとても遅いと。やはり語学は早期教育のようだ。

2024-4-6:今日もKath。何の酒が好きかという話になりビールが好きと答えると、ワインは飲まないのかと。ワインはビールの次に好きだが、ワインを飲むときにもビールはチェイサーとして飲むと答えると、ワインはフルーティでビールは苦いのに合うのかと。ビールを飲むと口の中がリフレッシュされるので、次のワインに移りやすくなると回答。要は寿司のガリみたいなものだ。

2024-4-7:今日もKath。今日何か特別なことはあったかの問いに、今日は友達(正確には高校のバスケ部の1つ下の後輩)のお墓を何人かでお参りしていたと回答。その後輩は半年前に心筋梗塞で亡くなったが、それこそその日に奥さんと近くに散歩に行き、帰宅後に調子悪いと言ってタクシーで病院に行こうとした際、車内で心肺停止となったらしい。Kathのおばさんも昨日血液の癌で亡くなったとのことで、今日は死の話で終始した。あと何年間生きたいかの問いに、まだ書いていないいくつかの論文を書き終わったら死んでも構わないと答えたが、本当のところどうなのだろう。Kathも、自分が死ぬというのがよくわからない、死んだら痛いと感じるわけでもないし、自分で死んだとわかるわけでもない、ただまわりの人が自分が死んだのを見ているだけだと言っていた。まさにそうだ、自分にとっての死はただ死んだらおしまいというだけの話で、むしろその死の意味は残された人にとってのものなのだ。ただそんな人たちも早かれ遅かれ死に、300年もすれば文字通り生きていた証はきれいさっぱりなくなってしまうのだろう。

2024-4-8:今日もKath。今日の手術は何だったのかの問いに、足根骨癒合症だったと(当然個人情報は伏せています)。足根骨癒合症は、足の骨と骨とが癒合しているため、正常な関節の動きが妨げられて痛みが発症する。その人は何歳なのかとKathは質問し、30歳台だと答えると、足根骨癒合症は外傷なのか先天性なのか、どうしてなるのかとさらに問い。先天性だと答えると、先天性なのになぜ今になって痛みが発症するのかと。それは自分も不思議に思っていると答えた。あっと言う間にコアなポイントにたどり着くKathの地頭の良さにはいつも驚かされる。ただそう言われると先天性というのが間違っている?

2024-4-9:今日もKath。学校時代の成績の話になり、学校時代の成績など今となっては関係ないとこちらが言うと、フィリピンではそんなことはないと。就職のときになれば30歳だろうが40歳だろうが学校の成績を持って行き、その点数を見て仕事が割り振られてしまうと。そんなことを言ったら、高校時代に学年160人中120番くらいだった時点で自分の人生は終了だったのか。そう考えると、いくら満貫を何度か振り込んでも役満を一回上がれば挽回できる日本の学歴社会でよかった。

2024-4-10:Kathは水曜の夜にレッスンをやっていないことが多いので、Elaを予約。前に話した時にNativeCampでプロフィール動画を撮影したと言っていたが、今日見たら確かに変わっていた(こちら)。画面がピンクだし、話し方がけだるい感じだし、本当に英会話のプロフィール動画か!? 普段のElaはすっぴんで鼻を掻きながらレッスンしていることも多いのだが。今日は糖尿病性足壊疽やダイエットなどの話などだった。

2024-4-11:今日はKath。医学教育は何語で行われたかの話になり、全部日本語で行われたと話すと、ああそれはいいことだと言っていた。医学教育が英語で行われないからこそ英語論文などでの国際競争力が低いと思っていただけに意外だったが、Kath曰く、フィリピンでは医学教育が全部英語で行われているため、医者が患者に説明するときにキーワードが全部英語になっていて、何を言っているのかさっぱり分からないと。なるほど。国民の医学知識を高めるのに、日本語で医学教育がなされていることが一役買っているのか。英語が必要になる医者は一部なのだから、その人たちだけ別に勉強するだけでいいのかもしれない。

2024-4-12:今日もKath。貧乏で1ドルの婚約指輪を上げた人がいて、その彼女はSNSにそれをいい意味で乗せたにも関わらず、否定的なコメントが相次ぎ、結局破局した話についてどう思うか聞かれ、値段には興味がないから特に気にしないと答えたが、Kathは、安いのはいいにしても、もうちょっと努力を見せることはできたはずだと。じゃあどれだけ高ければいいのか、という話になるが、そういえば昔婚約指輪は月収の4倍が相場だと聞いたのを思い出した。物で人を評価するなどもってのほかと思うも、それでもおいしいお菓子をくれる人はいいだと思ってしまう。

2024-4-13:今日もKath。最近医者にかかったかの問いで、最近はずっと健康なのでかかっていないというも、そう言えば数年前耳鼻科にかかったことを思い出した。朝、綿棒で耳掃除をしている時、ずーんと変な感じがしたかと思ったら急に耳が聞こえなくなった。鼓膜を破ってしまったかと思い、その日に耳鼻科にかかって加藤先生にいきさつを話し、直に見てもらうことに。すると先生は耳の中を見るなり、「綿棒の先が残っていますよ」と。あのときはえらい恥ずかしい思いをした。

2024-4-14:今日もKath。今日は山形に住む2人の息子と会ってごはんを食べてきた話。どうして離れて暮らしているかなどいろいろな話があり、その理由の一つに二人のうちの一人は向こうの実家の家業を継ぐ可能性があるがゆえ、対等にその権利を持たせておかなければならないなどと言う話になった。とは言うものの、基本的に親が子供の就く仕事に口出しするのは好きではない。彼らの人生は彼ら自身のものであって、親のものではないのだから。だから彼らには彼らが最もやりたいと思う仕事をやってほしい。

2024-4-15:今日もKath。東京で暮らしたらどんな具合かという話で、だいたい1カ月どのくらいお金が必要になり、どのくらいの大きさの部屋に住み、といったことを説明した。お金的には若干給料はよくなるも、一カ月のアパート代も高いし、部屋は狭いしで、Kathには魅力的に映らなかったようだ。たまたま東京に生まれたから東京がよいと思っているが、説明したらあまりに魅力がなくてびっくりした。

2024-4-16:今日もKath。今日はKathのおばさんの埋葬があったとのことで、葬儀の話が多かった。フィリピンではキリスト教の影響で、体は神から与えられたものという考えにより焼かずに埋葬すると。日本ではどうかと聞かれ、基本火葬だが義務ではないと答えた。葬儀場だの埋葬だの直接的に知らない単語だらけだ。他に全身麻酔というのがよく分からないということで、全身麻酔には鎮痛と鎮静の2つの作用があるというところから説明しようとしたが、うまく伝わっただろうか。最後は友達のお腹からサナダムシが出てきたという話で終わった。サナダムシを英語でtape wormと呼ぶのは分かりやすくて素敵だ。

2024-4-17:水曜の夜はKathがレッスンをやっていないため、Elaを予約。以前Kathとも話した安楽死が話題に。やはり安楽死は誰でも気になる話題なのか。安楽死は受けたいかの質問に、おそらく望むだろうが、誰かが自分を殺すとなると気分がいいものではない、反対に自分が安楽死を引き受けるのも誰かを殺すと考えると気分はよくない、と答えると、Elaは以前話したことをよく覚えていて、でも前に足の切断術の話をしたとき、一人目は良心の呵責があったけど、二人目からはそう思わなくなったと言っていなかった?としっかり突っ込まれた。そうだ、確かに足を失うのはつらいことだが、切らないと確実に死ぬし、腐った足をいつまでも取っておいてたびたび命を脅かされるより、切ったほうがよほどいい生活になるから躊躇なく切った方がいいと思うようになったのだ。安楽死を引き受ける他国の医師も同じような考えかもしれない。

2024-4-18:今日もKath(昨日書き忘れた)。今日のKathはスマホからのレッスンで、山火事があっておそらくインターネットのケーブルも燃えてしまい、つながらなくなってしまったと。後ろのオレンジの光が見えるかと言っていたが、まだ山は燃えているとのこと。外からのレッスンのためまわりの景色を見ることができたが、鬱蒼とした木々に囲まれてとても良い場所だった。

2024-4-19:今日もKath。昨日の火事は自分の親せきの放火によるとのことで、精神的に問題を抱えている人の話に終始。日本では措置入院というのがあるが、フィリピンでは重大な犯罪を犯しても、精神疾患があると分かると刑務所から出してしまうため、至る所にそういう人がうろうろしているとのこと。そういう話を聞くと、やはり日本というのはよく整備された国なのだなと思ってしまう。

2024-4-20:今日もKath。論文の査読が返ってきてminor revisionだったという話。どんな気分かとKath。指摘された箇所が少なかったので、それほど気分は悪くないと。あなたは経験豊富なドクターなのに論文で間違いを指摘されることがあるのかとKath。間違いの指摘というより、こちらが見落として見解を指摘してくれることはあり、それはありがたいと思っている。ただコメントが不適切だと思うと思うときもあり、そのときは反論するようにしていると回答。査読に関係する色々な質問が出た。

2024-4-21:今日もKath。Kathは以前金髪にしていた時があったことから髪の色の話になった。生徒の反応を聞くと、金髪から黒くなったときの反応は様々だったが、残念がる声が多かったと。こちらが学生のときにオレンジで長髪だった時があるというと驚いていた。

2024-4-22:今日もKath。股関節で音が鳴って痛いという話になり、Kathは高校時代陸上のたくさんの種目をやっていたから、関節唇損傷ではないかと回答。KathはそれをGoogleで調べたのか、思い当たることがたくさんあると。ただこの治療は難しく、股関節鏡をやっている医者がとても少ないからだと説明。股関節鏡で調べるように言うと、マニラの1病院しかヒットしないと。自分のところに来た患者さんから同じ質問をされても、やはりGoogleで調べるようにアドバイスするだろう。同じ整形外科でもサブスペシャリティが違うと途端にどこの病院がいいか分からなくなってしまう。

2024-4-23:今日もKath。論文の話になり、査読コメントに対してどのように論文を修正することが多いのかという問いに対する説明。また文献を引用するときに、どのように引用するのかの問いに対し、内容を書いて最後に(Nakajima, 2024)と加えるときもあれば、Nakajima developed the surgical procerdureのように書くときもあると説明。するとKathによく質問に答えられていると褒められた。Kathはわざわざ答えにくい質問を生徒にしているとのことで、すると固まってしまって一言も言葉を発せられなくなる生徒も多いと。最近はとりあえず英語で話し始めてしまい、言ってしまった主語に対してあとからその後に続く文を組み立てるようにし、どうしてもつながらない時は思い切って違う主語から言い直すようにして、それで言いたいことを何とか文の体裁する、という方法で話している。そもそも難しい内容を話すときというのは、日本語だって考えながら話すわけだから、ある程度の時間をかけて回答文を作るという意味では、英語でも同じなのである。

2024-4-26:今日もKath。血圧の話になり、こちらが110/60mmHgというと、Kathは80/40mmHgしかないと。でも顔色がいいと言うと、いやこれはイフェクトをかけていると。画面の前に手をかざし、その脇から顔を見せると、手の方にイフェクトが反応するので素の顔が見える。暗くてよく分からないが、それほど顔色はよくないのだろう。またKathは最近ちょっと太ったと告白し、2年前の写真を見せてくれた。同じくらいだと言うと、いやそんなことはない、これもまたイフェクトだと。イフェクトを外すとみるみる顔の輪郭が変わりびっくりした。イフェクトがこんなにすごいとは知らなかった!

2024-4-27:今日もKath。名前の話になり、何で日本にはミドルネームがないのかと。何でと言われても知らないが、そういえば高校の友達はなぜかミドルネームを持っていた。あれは海外用か? またKath曰く、パキスタン人の苗字は父親の名前だと。すると下の世代に行くにつれてどんどん苗字が変わってしまうので変な感じに思えたが、逆に変に家に縛られなくていいし、自分が子供につけた名前は孫まで有効でおしまいだしで、日本よりよほどいい制度かもしれない。

タイトルとURLをコピーしました